人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

高槻市立第十中学校の小中一貫教育研究校の公開発表会に出席しました。

2015年10月29日 | 受験・学校

本日も当ブログへアクセス戴きまして閲覧の程、有り難うございます。

今回の記事は、先日10月28日(水)に高槻市立第十中学校の「高槻市教育センター連携型小中一貫教育研究校」としての、公開発表会のご案内を戴きましたので、出席させて戴きました。

この第十中学校は、高槻市の「連携型小中一貫教育」の事業の第三グループとして、平成26年度と27年度の2ヶ年間の指定として進められて来たものです。

そして、今年度はこの事業の最終年度を迎えることになり、現在までの研究成果の発表会が開催されました。

この第十中学校区には、いつも、私のブログの記事にも登場している、桜台小学校と竹の内小学校の2校と、桜台認定こども園(保育所・幼稚園)があり、この事業に参加しています。

その、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の役員のメンバーの一人として、この研究校としての公開発表会に出席させて戴く機会を得まして、「授業参観」として、第5時限の全クラスの公開授業の参観と、第6時限の公開授業は代表クラスの3年生の社会科の授業が、体育館に特別に教室を設け公開されましたので、たくさんのご賓の方や、全学年の保護者の皆さん、この十中校区に所属している小学校、こども園の教職員の皆さんたちとご一緒に見学させて戴きました。

体育館に教室を特別に設置しての、代表クラスの公開授業の一部です。

そして、その後、引き続き、「全体会」として、尾崎校長先生のご挨拶から始まり、「生徒発表」が生徒会長からあり、続いて、これまでの取り組みについての「基調報告」がSE(スクールエンパワーメント)の担当の先生からスライドや動画などで発表されました。

その後、全体会のⅡ部として、和歌山大学教育学部の江利川教授の「特別講演」が行われました。

 

それでは、当日の公開発表会の模様を一部画像を通じてご紹介します。

 (尚、この記事に関しても、撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて<、特に生徒たちの個人を特定した個人的な写真の掲載は自粛しております。しかし個人を特定しない授業参観の様子などの写真は一部、小さな画像で掲載しておりますのでご了承ください。また、大人の公人等につきましては掲載させて戴いておりますので合わせてご了承ください。)

まず、公開発表会の最初は「授業参観」です。

NO.1 「授業参観」の5時限目は全クラスが対象です。時間の都合で3年生のクラスを見学させて戴きました。

  

NO.2 次に6時限目は全クラスを代表して、3年1組の社会科の授業を体育館に特設の教室を設け、大勢の見学者の中で、普段の教室の雰囲気とガラリと違った環境での公開授業です。

普通、大人でもたくさんの見学者の中、違った環境での発言や行動はたいへん緊張したり上がったりするものですが、担当の先生も生徒たちも一生懸命に普段と変わらない授業風景で、頑張って勉強していました。

また、学校側の配慮として、体育館での特設の教室は大勢の見学者が予想され、見学しにくい問題などのために、特設の教室の両側にひな壇を設置して、後ろからも見学できるようなご配慮をされておられました。教職員のこの気配りや特別教室の企画は素晴らしく思います。

 

←グループごとに課題について話し合っているところを教室の中に見学者が入って見ているところです。

 

続いて発表会は「全体会」です。

 NO.3  場所を特設の教室から同じ体育館内で移動して、「全体会」のⅠ部は、校長先生のご挨拶に始まり、生徒会の代表の発表や、これまでの取り組みについての「基調報告」がSE(スクールエンパワーメント)の担当先生からありました。

↓ 尾崎校長先生のご挨拶です。

続いて、ご来賓の高槻市教育委員会教育センター長さんのご挨拶です。

ここで生徒発表が前生徒会長から発表がありました。素晴らしい発表でした。

(残念ながら生徒のお名前も写真掲載も自粛します。)

次に、これまでの研究の取り組みや成果などについての「基調報告」がSE(スクールエンパワーメント)の担当先生からありましたが、動画やスライドでの報告で会場も暗くしてありましたので、画像は撮れておりません。

no.4  「全体会」のⅡ部は、「特別講演」で、学校教育等で全国的にご活躍されておられる、和歌山大学教育学部の江利川教授のご講演でした。素晴らしいご講演を拝聴させて戴きました。

(残念ながら、ご講演中の写真撮影は同じように、スライドなどの使用で暗い状態でしたので出来ておりませんでしたので、講演終了後に特別に写真を撮らせて戴きましたが、掲載は省略します。)

上記のような、簡単な記事にて、高槻市立第十中学校の「高槻市教育センター連携型小中一貫教育研究校」としての公開発表会のご紹介をさせて戴きましたが、多分皆様の地域の学校でもこういう取り組みが日々行われて、児童や生徒たち、教職員の皆様方、PTAの皆さん方が教育現場で頑張っておられることと思います。

子どもたちは将来の宝です・・・我々地域の者も、子どもたちの将来に向けて、暖かい目で、心で・・・見守って行きたいと改めて感じた研究発表会でした。

本日もここまで閲覧戴きまして、有難うございました。

さて、ここからは、難しい学校教育現場の堅苦しい記事の次は、いつもの街中の癒しの花たちをアップしますので、どうぞ、癒しのひと時をお過ごしください。

NO.5 芙蓉の花ですか 紅白の花が一本の木からです・・・

 

NO.6 コスモス

 

NO.7 黄色いハイビスカスの花です。

NO.8  まっ白い薔薇です。

NO.8  フキの花です。

NO.9  花壇の寄せ植えです。

本日も最後まで、当ブログを閲覧戴きまして誠に有難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪高等学校の体育祭を初め... | トップ | 移動動物園…今年も開催!・・... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (あずき)
2015-10-30 13:24:38
かなり大規模な公開授業のようですね。
体育館を教室に…ってすごいです。
これからの教育もどんどん変わっていくのでしょうか?

一本の木から紅白2色の花は面白いですね
きれいですねぇ
あずきさん、早速、更新の記事にお立ち寄り戴いて、有難うね・・・ (武人)
2015-10-30 14:48:29
あずきさん、こんにちわ
早速、更新の記事にコメントの投稿有難うございます。
今、遅めのお昼休みが終わったところですが、あずきさんもお勤めでしたかな
・・・そうですね、今回の研究公開発表会は大々的に開催されたので、学校の方もだいぶ前からご準備もされておられたようで、たいへんだったと思います。
盛況な発表会でした。

この花も、一本の木から紅白2色の花は珍しいでしょう。
また、貴女のブログにもお邪魔させて戴きますね・・・コメント有難う
Unknown (ハゼミ)
2015-10-30 16:58:51
かなり大規模な授業だったんですね。
私の頃の学校とは大違いですね。子供たちは、教室でやる授業や、お母さんだけの授業よりも気合が入っていたのではないでしょうか?!(笑)
いい試みだと私は思います。
はぜみさん、いつもご訪問、湖面くと有り難う・・・ (武人)
2015-10-31 20:05:44
ハゼミさん、こんばんわ

昨日はまたまた、コメントを戴いていたのに、お礼のメッセージがたいへん遅くなりましたね・・・・ゴメンね
・・・そうですね、6事件目の体育館での特設の教室の授業の見学者は、研究発表会に来て戴いたすべての方が、何十人、何百人もの見学者が代表の一クラスだけを見るのだから、普段の授業参観とは比べものにならないくらいの人数だよね・・・

だから、特別に大規模の見学者の多い授業だったんだよ・・・

そりゃあ教室でやる授業や、お母さんだけの授業よりも気合はもちろん入っていたようだよ

また、いろいろと情報を発信しますね・・・
ほんとにいつも、いつも、ご訪問コメント有り難う。
一貫教育 (桜子)
2015-11-01 21:07:19
子供たちの未来の為に活動して居られる武人さまに敬服です。

ブログで規模の大きい公開授業や講演会の模様が
よく分かりました。

小中一貫教育は高槻市の辺りでは多いのでしょうか?
東京ではまだそれほど一般的では無いように感じますが、孫娘は公立一貫校です。
最も小学校の方は人気が無いのか生徒数は少なめのようです。
桜子さん、いつも、ご訪問有り難うです・・・ (武人)
2015-11-01 22:06:43
桜子さん、こんばんわ
いつも、お立ち寄り戴いて、コメントの書き込み有り難うね。
なかなかお邪魔が出来ずにゴメンなさいね。

研究発表会の規模の大きさや、公開授業や講演会の模様をある程度は雰囲気を感じて貰えたようですね・・・有り難う

高槻市もまだ、・・小中一貫教育は研究段階ですね。
まだ、何処もそういう段階ではないだろうかな・・・
お孫さんはもう、公立で一貫校ですか・・・早いですね

また、明日でも貴女のブログにお邪魔しますね・・・
いつも、アクセス、コメント、有り難う

コメントを投稿

受験・学校」カテゴリの最新記事