goo blog サービス終了のお知らせ 

人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

24時間テレビ応援しています・・・8/21京都・亀岡市の保津川下りの場所に行って来ました。

2020年08月20日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございました。

(8/22記事の追加です。)

今年も、読売テレビの「24時間テレビ」のイベントが、コロナ問題対応の中で、いろいろ、感染防止対策などが考慮され、両国国技館のメインステージも、無観客放送にして、全国のアチコチの特設ステージなどで開催されています。

私も24時間テレビの開始時間帯から、テレビ観戦しながら、観れない時間帯は録画を録って楽しんで応援しています。

(読売テレビ局の画像をお借りしました。)

24時間テレビの高橋尚子選手のスタート風景です。

(ちなみにコロナ問題での、新企画「24時間募金ラン」の「チームQ」は、土屋太鳳さんがランナーの一人目を走りました。後、吉田沙保里さん、陣内貴美子さん、松本薫さんと繋いで、ラストは野口みずきさんが走りました。)

追加記事・・・チームQのラストで、また、土屋太鳳ちゃんが、20km走ったんだね・・・凄いですね

コロナ問題の中でのイベント開催にいろいろな工夫などを取り組んでの開催です。

花火も綺麗でしたね・・・

24時間テレビの二日目のフィナーレです。高橋尚子さん、凄いですね・・・お疲れ様でした。

チームQの皆さんが高橋尚子選手と一緒に最後のランです。

お盆も終わった後の最初の週末の今日、先日17日に何年かぶりに久しぶりに訪れて、ランチを食べた、大阪府箕面市の「街のみなと 大起水産」の回転寿司を食べに行って来ました。

我が家は、旅行でも、観光地でも、食べる所でも、何でも気に入った所へは、何度でも続けて行く癖が有ります。…だから、5日前に行ったばかりなのに、また、今日も行きました。

 

一皿100円~500円ぐらいまでいろいろな種類のお寿司などかありますが、本当に新鮮で美味しいです。我が家はみんな「ハマチ」が一番大好きですね・・・今日も「ハマチ」のお代わりしました。

ここからが通常の記事の更新です。

8月もお盆も終わりましたが、今日も相変わらず全国的に厳しい暑さでしたね

コロナ感染の新しい感染者の数も、なかなか、減りませんね・・・

そんな中、我が家は、お盆前の11日に気分転換にドライブがてら、京都府亀岡市の「保津川下り」の乗船場に、何年かぶりに行ったのですが、もの凄く、乗船場の乗り場が昔と変わっていて、乗り場まで寄れなかったので、今日20日、もう一度、リベンジで訪れて無事に乗船場から、何十組かの観光客の乗船を確認?見送りして来ました。

京都・亀岡「歩津川下り」乗船場

と言う事で、今日も、国道171号線から、阪急西山天王山駅の横を通って、長岡京市の生産地農家の野菜売り場を訪ねてから、亀岡に向かいました。

天王山の山並みです。

阪急 西山天王山駅です。

今日も長岡天満宮の鳥居の前を通ってきました。

長岡京市の農家の野菜売り場です。

国道9号線の千代原口に出て来ました。

今日も青空が綺麗です。

国道9号線を亀岡市に入って来ました。

保津川下りの乗り場方面に右折します。

保津川下りの乗船受付場・待合の建物です。

川から見た乗船受付場です。

お盆も終わった昨日19日の平日にも関わらず、我々が12時ごろ訪れた時間帯も、何組かの家族連れやグループの方々、多分、30名~40名ほど「保津川下り」を楽しんでおられたと思います。三蜜のために、一隻に15名前後ぐらいほどの少なめに乗船されておられたようです。

乗船場の案内です。

保津川下りの乗船場 上流方面

下流方面

20日正午の時間帯の乗船場の様子です、2隻までは出発を見送りましたが・・・

1隻目が出発しました。

2隻目も出発です。

後、1隻、お客様がおられたと思いますが…乗船場を跡にしました。

この、「保津川下り」の乗船場の近くに、最近、SANGA  STADIOM by KYOCERAが完成していて、先日11日に来た時に、ビックリしてしまいましたが、今日は外からちゃんと見ながら帰って来ました。

何年かぶりに、「保津川下り」の乗船場に来て、観光客の方々の出発を見送りました・・・我が家はいつも、自分たちは乗船せずに、遠いところから観光に来られて、保津川下りを楽しんでおられる人たちを見送るだけですが・・・楽しそうな観光客を見るだけでも、楽しくなります。

また、来た道の国道9号線で帰路につきました。

と言うことで、11日のリベンジの京都・亀岡「保津川下り」の見学を済ませ、家の近くまで帰って、昼食は、ステーキハウスのブロンコビリーでランチです。

本日の癒しの花の画像を掲載します。

薔薇

百日紅

芙蓉

キバナコスモス

夾竹桃

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛中の皆さん、私のブログで桜の花見をして癒してください・・・

2020年04月03日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

4/4(土)PM5:00・・・記事に撮れたての写真の画像を掲載しました。

この週末、外出自粛の要請に応えて、真面目にコロナウイルスと闘っておられる皆さまに、先ほど、私が安全なウォーキングコースを歩いて、桜の花を撮って来ましたので・・・どうぞ、皆さん、お散歩気分で・・・私のブログで桜のお花見などお楽しみください。

せせらぎ緑地の桜です。

花見の皆さんへの注意書きが有ります。

せせらぎ緑地から、トリムコース(遊歩道)へ来ました。

遊歩道の途中にポツンと1本だけの桜の木です。

紫モクレン

小学校の桜も満開です・・・校庭の児童のチューリップかな?誰も学校にいないので・・・寂しそう・・

ここからが、通常の更新の記事です。

4月3日になりました。暑いぐらいで桜も満開に近い春の陽気ですが・・・

お勤めでない方々は、国や自治体の要請で、外出も自粛してジッとしておとなしく家におられる方がほとんどでしょうね・・・

コロナウイルスのニュースも、国や地方自治体の、これからの対策や取り組みの予定などが徐々に公表されつつありますが・・・

感染者が増えて来たニュースで、深刻化がますます広がって来ていますが・・・、大阪府知事も、公立の学校の5月のGWの連休まで、休校を要請されたようですが、自ずと、我々の地域の小中学校も、そういう措置になるのだろうが・・・

また、1か月間以上、子ども達は何日かの特別の登校以外は、家にいることになるが・・・保護者の方もたいへん差が長引くことになりますね・・・

我々の、地域のコミュニティ活動も、福祉関係の活動も・・・また、同じような対策の措置が取られることになる様子ですが・・・まだ、正式な対策の措置や要請などの通達も来ていませんが・・・

※この記事の下書きの途中で・・・高槻市からのコロナウイルスの対策の措置の通達が届きました。

5/6まで公共の施設等の休館も延長、市の主催事業も延長になり、コミュニティ関係の活動も出来ない状況になりました。

私も、相変わらず、外出を控えて、家に閉じ籠り報告書や総会の資料作りの状況ばかりですが・・・、

福祉委員会の活動も、4月いっぱいのすべての活動を中止にしておりましたので、今は令和元年度の活動報告書や会計の決算収支の報告書などの作成に取り組み、役員会も何人も集まって密室や接近しての打合せもリスクが高いので、電話、FAXなどで、資料のやり取りや内容のチェックなどの処理をしています。

私事ですが、毎月1日、15日には、初詣にもお詣りしている地元の「野見神社」へ、4月に入って、1日におまいり出来て無かったので・・・今日、午後から、役員数人に資料をポスティングに出掛けたついでに、家内とお参りに行って来ました。

今日も、桜の花も満開に近い、たいへん、綺麗な桜並木などを見て、誰も花見をしてくれないと・・・寂しそうで、可哀想な感じを受けながら写真に撮りました。

街中の桜の花

野見神社

高槻城跡公園

城跡公園の桜

今日(3日)の平日の午後の城跡公園

ハナモモ

ウォーキング中の街中で見かけた綺麗な花たち

カイドウザクラ

アザレア

チューリップ

木瓜の花

キンセンカ

椿・・・10cm以上ある大きな椿です。

スミレ

フリージア

ラナンキュラス

ガザニア

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の中日です。コロナウイルスも早く静まって欲しいですね・・・

2020年03月20日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←桜の花ですかね・・・

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の対応措置が取られてから3週間になろうとしていますが・・・昨日(19日)、日本政府の専門家会議が示した、今後の学校活動の再開といった新たな見解を踏まえ、今後の方針が間もなく、今日にでも政府から発表されるのを待っている状態ですが、皆さまには如何お過ごしでいらっしゃいますか

今日20日はお彼岸の中日で、祭日ですね・・・三連休で良いお天気ですが、コロナウイルスの感染症の拡大防止の措置で・・・外出も自粛気味ですね

 春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」自然やご先祖を大切にする日本ならではの伝統文化として現在まで続いている習慣で、お彼岸にお墓詣りをするのも日本独自の習慣のようですね・・・。

皆様は、お墓参りにお出かけされましたでしょうか

そんな中、私は昨日(19日)、夕方、いつもの役員会の会場が現在、コロナウイルスの感染防止の対策で休館中ですので、やむを得ず、近くのファミレスで協議会の役員会を開催し、今年度最後の打合せを済ませて、今日はその整理と年度末までやらなくてはならない決定事項などの処理遂行に頑張っていました。

その合間に、関係者と会って宿題や課題を処理したり、家族で昼食に出掛けたり、こうしてブログの記事の更新などで祭日を過ごしています。

一昨日のウォーキングです。(※青空の変な影はデジカメのセンサーにゴミがついているそうです)

(因みに、このカメラはもう10年ぐらい前の製品で、修理とか部品交換とかが出来ないかも知れないという事で・・・もしセンサーの修理を依頼したら・・・少なくとも1万円ぐらいは修理代がかかるかも知れないという事で、取り敢えず、このまま使用する予定です。)

淀川河川敷公園

淀川河川公園から、せせらぎ緑地まで歩いて来ました。

昨日のウォーキングのコースです。

高槻市内の真ん中を流れる芥川です。

芥川の堤防の外の桜並木です。先日も掲載していますが・・・ユキヤナギが綺麗です。

芥川の堤防の土手に沿った花壇です。

今日、近くの浄水場の入口で見かけた桜の花を撮って来ましたが、もう、ちょっと満開は過ぎたようですね・・・

ウォーキング中に見かけた花たちです。

乙女椿?

ハクモクレン

紅梅

??

街中の畑の菜の花

ゼラニウム

シンピジューム

沈丁花

サクラソウ

サンシュユ(高槻城跡公園)

シクラメン

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん!コロナウイルスの感染から逃れて、お元気でお過ごしですか・・・

2020年03月08日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今月2日から、新型コロナウィルスの感染予防の防止のため、全国のほとんどの小学校、中学校、高校、特別支援学校の臨時休校の要請に伴い、各自治体もこの要請に沿った措置が取られて、ちょうど一週間目になりますが・・・

ブロ友の皆様や、ご縁があり、ご訪問戴いた方々、この一週間、どのようにお過ごしされて来られたでしょうか

日々の朝イチの子どもたちの登校の見守りのセーフティボランティア活動も、学校の臨時休校により休みですし、我々の地区福祉委員会としても、取り敢えず今月中旬ごろまでの地区の福祉関係のイベント活動を初め、福祉関係の事業や研修会、会議などもすべて休止の状況ですし・・・、

また、コミュニティ関係もコミュニティセンターや施設の休館などで、こちらの関連もすべて休止の状況ですので、今はおとなしく自宅のパソコンの前に座って、年度末の書類の整理や総会の議案書の準備などのデスクワークばかりです・・・

私は相変わらず、本来の予定のイベントや活動、会合等が中止になっても・・のんびり、ゆっくり出来ませんね

今日(8日)のテレビ等での報道に依りますと、日本での感染症者は、1,159人で、その内、クルーズ船での感染症者が696人らしいですね・・・

相変わらず、マスクの不足に、トイレットペーパーの買い占めなどで在庫不足の状況に加え、今度は、ドラッグストアーの体温計も品薄状況で、今朝、私が立ち寄った大手のドラック゛ストアーの体温計の在庫はゼロでしたよ

他の大手のドラッグストアーに行ってみても、普及版の一般の体温計はもちろん、在庫は無く、少し高額の婦人用体温計が数個、棚に有っただけでした

果たして、この前半の一週間の経過の状況に、この後、一応15日までの後半の諸々の自粛の期間にどのような結果が出て来るのか・・・たいへん、気になるところです。

もうしばらく、不自由な自粛生活が続きますが・・・どうぞ、皆様も感染にお気をつけ戴いてお元気でお過ごしください

(一旦、これにて、記事の更新をしておきます。この後、また、近くの花たちをカメラに撮って来て、追加で癒しの花たちを掲載したいと思います。)

日曜日の夕方、花たちを撮ってきました。

一部カメラのレンズが曇っています・・・ご勘弁下さい・・・

前回掲載した桜の花です。

この桜の木は別の場所の花です。

近くの田んぼの畔の脇に「カンヒザクラ」が満開でした。

ゼラニウム

変わった水仙の花

??

我が家の2本目のシンピジュームがなかなか花が開きません?

パンジーです

…ところで、大相撲が始まりましたが・・・無観客での開催ですね・・・異様な光景ですね・・・

(NHKの相撲中継のテレビの画面を拝借しました。)

初日の打ち止め前の横綱二人の取組の様子です。

アチコチで異様な光景を目にする、現在の社会情勢ですね・・・

本日も当ブログへご訪問戴きまして、閲覧、応援等有り難うございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のイヘントの開催に・・会議等、ハザードマップ作りの課題等にいろいろ頑張っています・・・

2020年02月18日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

2月も半ばとなり、梅の花も満開を迎えている近畿地方ですが、暖冬も、この数日は冬らしい気温までに低下して、今朝あたりは特に冷たい風が吹いて寒かったですね

そんな中、相変わらず、何だかんだと忙しい日々を送っている私ですが、先日の日曜日(16日)は月に一度の地区福祉委員会主催の地域の65歳以上の一人暮らしの方で希望者を対象の「ふれあい食事会」を開催しました。

二つの地区福祉委員会で合同で開催しているイベントですが、今回も100名余りの方が参加されて会場は満杯のギチギチにテーブルを並べるような状況で、大盛況の内に無事に終えることが出来ました。

毎回、この食事会のイベントには、食事の前に1時間程いろいろなアトラクションで、皆様にお楽しみ戴いておりますが、今回は、特別に我々の福祉委員会の副委員長が所属しています・・・プロの「男声合唱団」の団員29名が参加して戴いてのアトラクションだったので、お客様もたくさん参加されて大喜びされて楽しんで戴きました。

(※ステージ中は撮影禁止でしたが、会の記録写真として一枚撮らせて戴きました・・・唯一の写真です。)

これも福祉委員会の関係の役職ですが、今日(18日)は午後から「高槻市社会福祉協議会」の「社協だより編集委員会」に出席して来ました。4月1日発行予定の編集会議です。

さて、地域のコミュニティ関係の仕事では、今年度の課題であります「避難所運営マニュアル」の作成は何とか、本編と様式・資料集編を合わせ、約50ページぐらいのボリュームのマニュアルを完成させ、3月1日から施行するに至り、年度内の課題のクリアーにホッとして安堵してところですが・・・

もう一つ、課題が残っております・・・地域の「ハザードマップ」の作成です

現在、年度内の完成を目指して、一生懸命、地域のmapを拡げて時間が有ればパソコンを開いてタッチしておりますが、なかなか、思うように進みません

現在、地域のハザードマップの作成に奮闘中です・・・

ハザードマップ作成に必要なデータをウォーキングも兼ねて、時々、現地を歩いて見て回っています。

高槻市の街中を流れる「芥川」の堤防付近の街の様子です。

私の地域のほとんどが団地ですが、芥川の近くまで戸建の家も増えて来ています。

芥川にかかる高架道路

町中を流れる用水路・・・普段は静かな光景ですが・・・

頑張って、ハザードマップの作成に取り組んで行きます・・・

上記の地域のハザードマップの場所のチェツクの延長で、ウォーキングの画像です。

さて、今日の癒しの花たちは昨日のウォーキング中の花と、街中の花です。

梅の花が満開です。

寒椿

ウォーキングコースのせせらぎ緑地公園の白梅です。

紅梅です。

よそ様の個人宅の呆けの花です。

綺麗ですね・・・

乙女椿でしょうか・・・?

よそ様の寄せ植えです。綺麗ですね・・・

シクラメン

ゼラニウムも色々・・・

薔薇

我が家の鉢植えの椿

我が家の鉢植えの寒菖蒲

何と言う椿かな・・・

山茶花

パンジー

サクラソウ

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は外!、福は内!・・・今日は節分でしたね・・・

2020年02月03日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

あっと言う間に、新年もひと月が終わり、2月も3日を迎えました。

今日は2月3日節分ですね・・・

 ←昨年の画像です。

我が家も、毎年、この「節分」の行事をここの関西の風習に従って行っています

 節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆をまきながら鬼を追い払うのが全国的な一般的な風習でしょうが・・・

関西では、この節分の日に、ひたすら無言で巻き寿司を食べる「恵方巻き」の習慣が定着している事は、このブログでも毎年取り上げておりますが、何処のお寿司屋さんやスーパーなどでも、早朝から「恵方巻き」の巻き寿司を販売しています。

 だいたい毎年、当ブログでも、この節分についての記事を書いておりますが・・・今年も、昨年の記事を引用して節分について書いてみます。

 ●節分とは「季節を分ける」ことを意味して、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、その前日の節分は年越しとして大切な日とされたようです。

そこで、節分といえば立春の前日をさすようになったそうです。

 ●「豆まき」をするのは・・・

季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うそうです。

「鬼は外!福は内!」と大きな声を出して豆まきをして、厄払いをします。そして、自分の歳の数だけ豆を食べます。

●「イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す」のは何故か・・・

 ・・・焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという魔よけの風習です

 ●「恵方」を向いて、「恵方巻きを食べる」のは・・・

恵方とはその年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。今年の恵方は、西南西です。

 〇太巻きをひとりにつき1本丸かぶりする風習には、「福を巻き込む」という意味があり包丁を入れないで食べるのは、「縁を切らない」という意味が込められているそうです。

 〇太巻きは七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。

〇願いごとをしながら、黙々と最後まで、1本丸ごと食べてしまいます。
 

 ・・・鬼は外!福は内!・・・

今日(3日)夕方は、2か月に一度の定期的な糖尿関係の数値の検査と、一般の血液検査日ですので、少しでも、数値を減らしたい思いから、何をさておいても、2時間ほどウォーキングして来ました。

検査当日に、どれだけ運動不足をカバーするためにウカォーキングしても、食べる物を控えても、2か月間の平均の「ヘモグロビンA1C」の数値は対して影響しないのに・・・自分の数値の心配を軽くするためにかなり無理して歩いて、低血糖の賞状に陥るぐらいまで歩いてしまうんですよね・・・

いつものせせらぎ緑地から、淀川の堤防に歩きました。

トリムコース(遊歩道)

淀川の堤防の強化工事も進んでいます。堤防の高槻寄りの外側です。

淀川の河川の内側の堤防は、まだ堤防強化工事が続いています。

高槻ゴルフ倶楽部の河川敷のゴルフ場です。

淀川にかかる枚方大橋です。

枚方大橋の下から、枚方市方面の風景です。

淀川の水位計です。対岸は枚方市です。

赤の矢印は、枚方パークです。

川鵜がたくさんいます。

淀川河川公園の途中でウォーキングの帰路につきました。(デジカメのレンズが汚れています・・・)

サア、今日の癒しの花たちです。

白梅

紅梅

山茶花

薔薇

本日も当ブログご訪問戴きまして誠に有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、初めての福祉委員会主催の「ふれあい食事会」の開催でした。

2020年01月21日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

1月も21日を迎え、三分の一が過ぎましたね・・・皆様、如何お過ごしでいらっしゃいますか

先日の日曜日の19日は、令和2年の新しい年を迎えて、初めての地区福祉委員会主催の65歳以上の一人暮らしの方を対象の「ふれあい食事会」を開催しました。今回も隣の地区の福祉委員会と合同で、100人近い参加者で、いつもの会場のコミュニティセンターの大集会室も、長机のテーブルの配置もいっぱいでした。

地域の皆さまもお元気で新年を迎えられ、毎月1回開催の「ふれあい食事会」に、たくさんの方にご参加して戴きました。

その時の、「ふれあい食事会」の様子です。食事の前に、毎回、いろいろなアトラクションで、皆様に楽しんで戴いております。

今回のアトラクションは、いつも、ボランティアで活動されておられる「ファミリー小劇団の

演芸ショー」で、日本舞踊、歌、どじょう掬い、漫談?、数字マジック?などなどで楽しみました。

日本舞踊

どじょう掬い

数字マジック

岸壁の母の踊り

三線の演奏

今回はいろいろな演芸ショーで楽しまさせて戴きました。その後、いつものように、お弁当を戴きます。

19日は、午前中から「高槻ハーフマラソン」も開催されていて、私たちは残念ながら上記の食事会のお世話で、今年もマラソンへの応援も見学も行けませんでした。

今日21日(火)は、午前中は地域の諸々の宿題やらノルマやら済ませて、一段落したので、午後から家内とウォーキングして来ました。

せせらぎ緑地の近くのトリムコース(遊歩道)

せせらぎ緑地

せせらぎ緑地の紅梅・・・

だいぶ、花が開いて来ましたね・・・

山茶花

私は花の蕾が大好きです・・・蕾が花を開いて咲いて行く過程に未来を感じ・・・夢があります。

せせらぎ緑地の人工池・・・鯉が泳いでいます・・・鴨もいます。

葉っぱがたいへん大きな、素晴らしい蕗の花です。

本日も1時間余りで9,000歩ぐらいのウォーキングでした。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日の「とんど祭」でお正月の行事も終わりですね・・・

2020年01月16日 | まち歩き
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
昨日15日は「とんど祭」(「とんど焼き」などの呼び方)で、小正月(15日)に行う「火祭り」ですね
 
この「とんど祭」も、地方によって、呼び方も行事の内容も異なるようです
 
因みに、とんど焼き、どんど、とんど、とんと祭、どんどん焼き…などとあるようですが・・・、
 
私の高槻市の地元の野見神社では、下記の画像のように、「とんど祭」と言われています。
 
「古神札焚上祭」の行事となっていますね。
 
 
 この、「とんど祭」については、毎年、この時期の当ブログのバックナンバーにも何度か掲載しています。
お時間のある方は、遡って、その記事をご覧ください。
 
この、松飾りや注連縄(しめ縄)などを集めて燃やす、とんど焼きの火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとか、無病息災を願う行事ですが、今は、都会では、例え神社の広い境内でも消防関係上、の施設に運んで燃やしているようですので、現在はこの火にあたることも触れることも出来ませんね昔は、この15日には、田舎のアチコチで、「とんど焼き」の煙が燃え上がる光景を見たものです。
 
今年も皆様にたくさんのお加護があり、無病息災で、健康で元気に一年間を過ごせますようにお祈りしながら、納めてきました。
家から、野見神社まで、ウォーキングの代わりに歩いて来ました。
 
 
野見神社
 
 
 
しめ縄などを納めて、お参りした後、「高槻城跡公園」を通って帰りました。
 
平日のお昼前ぐらいの時間なので…城跡公園はほとんど人もいないですね。
画像の右端の像は、「高山右近像」です。
 
 
 
 
 
今日(16日)は、久しぶりに時間が取れましたので、寝屋川市東香里のスーパー銭湯「水春」に行き、3時間余り温泉で、身体のリラクゼーションをして楽しんで来ました。
 
本日の癒しの花です。
ラナンキュラス
 
寒椿
山茶花
 
皇帝ダリア
薔薇
 
 
山茶花
 
 
 
コスモス
 
 
??  (ベゴニアの一種かなあ?)
 
本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人おめでとうございます!!先日の11日は、防災指導員の研修と、十日戎のお参りして来ました!

2020年01月13日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

1/13記事の追加です。

成人の日ですね・・・全国122万人の成人を迎えられた皆さん!

ご成人おめでとうございます 

成人になられた方、ご家族の方、ご成人おめでとうございます

ここからが通常の更新の記事です。

11日(土)は「令和元年度高槻市防災指導員育成事業」の「防災指導員講習第3回」の講習を午前から午後まで受講して来ました。

昨年12月に1回~2回の講習を受講しております。

今回は午後から実技の講習で、高槻市消防本部の方の講義を受けました。

講習を受けた順番で紹介しますと、「段ボールベッド組立」「給水タンク組立」「ジャッキアップ」「発電機起動」「煙体験ハウス」の体験をしました。

一部、体験中の画像などを掲載します。

段ボールベッド組立↓                

 

給水タンク組立 

煙体験ハウス

講習会は2月初めに後1回残っております。その4回目の講座を受講して、全講座を修了してから、初めて各地域で「防災指導員」として活動することになります。

さて、昨日の11日は「十日戎」の残り戎(残り福)でした。

10日の「本戎」には用事があり、お参り出来なかったので、上記の講習会を終えてから、家内と待ち合わせて、残り戎にお参りして、振る舞いの甘酒を〇杯か戴いて、福飾りを戴いて(もちろん購入です)帰りました。

残り戎が土曜日で、たくさんの方が「福」を求めてお参りです。

 

高槻戎神社です。

正面が元旦の初詣にもお参りした「野見神社」です。

 

今年も1年間、家内安全、交通安全、商売繁盛・・・よろしくお願いいたします。

本日の癒しの花たちです。

薔薇

山茶花

水仙

シクラメン

南天

蕗の花の綿帽子

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月も済んで、いよいよ、平常の生活がスタートしました。

2020年01月06日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

令和の初めてのお正月もあっという間に終わりました。皆さまはお正月を如何お過ごしでしたでしょうか

今年のお正月はお天気も良く、暖かい天候でしたね・・・

お勤めの方々も今日(6日)からが、ほとんどの方が「仕事始め」ではないでしょうか。今年も1年間、お勤め頑張ってください。

年末やお正月のお休みも無く、お仕事だった方、本当にお疲れ様でした。

そういう今日(6日)は、私も公式の仕事のスタートになりました。

高槻市、高槻商工会議所の「令和2年 新春年賀交歓会」に、私もコミュニティ関係の役の立場で出席して来ました。

会場は高槻現代劇場(文化ホール)です。


一部、スマホでその「新春年賀交歓会」の雰囲気を撮って来ましたので掲載します。

濱田高槻市長の挨拶です。

高槻商工会議所の金田会頭の挨拶です。

高槻市に関係する国会議員、府会議員、市会議員などの来賓の紹介や、祝電のご披露などがあり(画像省略)、

その後、高槻市議会の吉田議長の音頭で乾杯です。

午後からは、地区福祉委員会の事業の一つ「いきいきサロン」(手芸、刺繍、手編みなど)のメンバーの新年会に、挨拶にお邪魔して来ました。

サロンの講師の先生に今年も、今年の干支の「ねずみ」の刺繍の色紙を戴きましたので、ご披露します。


昨日(5日)は、今年初めての寝屋川市東香里のスーパー銭湯の「水春」に行って来ました。

スーパー銭湯もお正月明けの日曜日という事で、家族連れのたくさんのお客様でいっぱいでした。

今日の癒しの花です。
山茶花


カンツバキ

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスも終わりました・・・後は、大晦日まで僅かの日数になりましたね・・・

2019年12月26日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今年のクリスマスも終わりましたが、皆様はクリスマスを如何?お過ごしになられましたか

いよいよ、今年も後、5日を残すのみとなりました。

小学校も25日から冬休みに入り、セーフティボランティアの子ども見守りも、冬休みなので、朝は遅くまで布団に入ったまま、なかなか、簡単に起きれませんね・・・

地域のコミュニティや福祉委員会の役職の仕事も、たくさん問題や宿題はあるものの、急ぐ仕事は、本日のコミュニティ関係の各自治会や諸団体の代表へ、来年1月中旬に開催する会議の案内のポスティングをするのと、大晦日の福祉の行事を待つのみとなりました。

そんな中、昨日(25日)のクリスマスには、午前中、役の仕事を済ませてから、午後から久しぶりに淀川河川公園をウォーキングして来ました。

久しぶりに、淀川河川公園のコースです。

ポケデジのレンズが汚れているなあ・・・

淀川の対岸の枚方市方面の風景です。

高槻市内方面の風景です。

淀川

枚方市方面、淀川下流方面です。

枚方パークです。

国道170号線にかかる枚方大橋

枚方大橋の下手の高槻ゴルフカントリーです。

1時間余りで、約10,000歩きました。

本日の癒しの花たちです。

ゼラニューム

ガーベラ

大冠高校の校庭のピラカンサの実です。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪メリークリスマス♪♪・・・なのに、プリンターが・・・??

2019年12月24日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 メリークリスマス 

いよいよ、今日はクリスマスイブを迎えます。

年末も24日を迎え、令和元年も後一週間を残すところまで来ましたが・・・、皆様はクリスマスイブを如何お過ごしでしょうか

お勤めの方も、毎日、お仕事お疲れ様です・・・今日は、いつもより少し早めにご帰宅され、クリスマスイブをお楽しみくださいね。

楽しい筈のクリスマスモード真っ盛りの21日(土)の夜、我が家のプリンターが、最近の私の地域の役職の関係の書類の印刷や、公私合わせて300枚近い年賀状の宛名書きなどで、とうとう完全ストップしてしまい、メーカーに修理に出さなくてならないことになりましたが・・・ナント、ナント・・・・

プリンターが動かないようになって、直ぐ翌日の日曜日に販売店に行き、修理の依頼を申し込んだら・・・ナント、我が家のプリンターの形式の型もう10年も経っていて、部品等のサービスも停止になっている機種で、修理不能の店員の言葉にガックリしましたね・・・

プリンターは私の役職の関係の書類などの印刷が、直ぐにでも必要な状況なので・・・即日でも買い替えなくてはならず、リタイアしたプリンターは処分をお願いして、新しいプリンターの購入をしました。

それにしても、我が家のプリンターは、確か3代目の筈だが・・・もう、10年近くも経ったのかなあ

プリンターも長い間、頑張ってくれたことになりますね・・・有り難う感謝

本当に想定外のクリスマス前の出来事でした。

ナント、我が家は、年明けには、パソコンの買い替えも待っています・・・

本日も年末のお忙しいところ、当ブログへご訪問戴き有り難うございました。

今日(24日)は午後から、買い物に行く前に、気分転換にウォーキングして来ました。

せせらぎ緑地・・・平日の午後、ほとんど散歩している人もいません。


紅葉の名残ですね・・・


高槻市を流れる芥川です。

癒しの花たちです。

山茶花??八重椿??

薔薇

山茶花

 

アザレア

ゼラニューム

千両

本日も年末のお忙しいところ、当ブログへご訪問戴き有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月も6日になり、寒い日が続きますが・・・紅葉もそろそろ見納めですかね・・・

2019年12月05日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます

12月に入って、この数日、また寒さを感じる気候になりましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか

地域のボランティア活動に相変わらず、バタバタとしている私ですが、先日、久しぶりにスケジュールが空いた合間のウォーキングの時と、駅の近くの銀行まで用事で出掛けた際に高槻城跡公園を通って来た時の、大阪の高槻市内でも、間もなく終わりそうな・・・紅葉を撮影した写真などを掲載します。

ウォーキング中に撮った紅葉です。(せせらぎ緑地の公園です。)

高槻城跡公園です。この池の周りには紅葉はありません。

城跡公園の紅葉です。

城跡公園の花壇のパンジーです(みんな、それぞれ、色も違っていて、顔の形も違って見えます。)

 

  

寒椿

ネリネ

鶏頭

寒さが段々と厳しくなって来るようです・・・皆さん、風邪などにご用心くださいね・・・

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、令和元年も最後の月の12月を迎えました・・・如何、お過ごしでしょうか?

2019年12月01日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

記事のタイトルのように、いよいよ、師走の月を迎え、改元された令和元年も後1か月となりました。

段々と寒さや冷たさを感じて来て・・・冬に近づいている感覚を受けるようになりましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか

街中では、既に、クリスマス商戦が盛り上がり始めています。

今回の記事は、そんな11月の後半の季節感の中での、私のいろいろな地域の役職での活動(・・・すべてボランティア活動です)の状況でも羅列したいと思います。

まずは、11月24日(日)は、高槻市の「災害ボランティアセンター設置・運営シミュレーション実行委員会」主催のイベントに地区福祉委員会の代表として参加して来ました。

避難所の開設のシミュレーションに参加しています。

 

 11月27日(水)は、高槻市のこども保健課の方が来られて、民生委員児童委員さんたちがお手伝いして、福祉委員会も応援している「赤ちゃん相談会」でした。

 

 11月28日(木)は、地区福祉委員会主催の月2回の「ふれあい喫茶」の開店です。

 

11月30日(土)は、午前中、第一部「防災講座」、第二部「地区防災会会議」でした。

高槻市総務部危機管理室の職員、お二人に講師として、お招きして「防災講座」の開催です

 

たくさんの地区の自治会役員さんや地域の皆さんに参加して戴きました。

防災講座の後、引き続き「地区防災会会議」です。

(因みに会場のコミュニティセンターの大集会室は、もう、クリスマスのイベントの準備が進んでいます。)

スケジュール的に、いろいろと行事や会議、イベントへの参加などでたいへん忙しかった11月も、何とか無事に終わりました。お陰様で、メタボの体重も、この半年余りで3kgぐらい減りました。

それでは、やっと、11月が終わり、取り敢えず、ヤレヤレの状況の日曜日の、癒しの花たちです。

我が家の寄せ植えの鉢に、ガーデンシクラメンを買って来て植えました。

我が家の部屋の中の、シクラメンも苔ダルマの花も健在です。

これは某スーパーの鉢植えです。(因みに何か見えますか?それぞれの花は、ポットのまま置いてあるだけです・・・バラスな)・・・それでも、綺麗にアレンジされております。

南天です。

この下の花は南天に似ていますが、「ピラカンサ」の実です。

大きなピラカンサの木です。もの凄いボリュームの実ですね・・・

銀杏の葉が黄色に色づきました。ほとんど、もう散ってしまいましたね・・・

薔薇の花です、ちょっと開き過ぎた後ですね・・・

??  (この下の花の名前は「トウワタ」と言うそうです。今回もブロ友の「みー子さん」に教えて戴きました。)

山茶花の花か?、八重椿の花か?

寒椿

菊の花も満開ですね・・・

花壇のいろいろな種類の小菊です。

フェンスから飛び出て咲いている菊です。

いっぱい開花している状態の珍しい形の花ですが・・・菊の一種でしょうか。

中ぐらい菊の花です。

マツバボタンの花です。

コスモスもまだ綺麗に咲いています。

クリスマスツリーを見るだけでも、段々とクリスマス商戦に巻き込まれそうですね・・・

←スーパー銭湯のクリスマスツリーです。

 

12月もお互いに元気で過ごしまょう・・・

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティ連絡協議会主催の「ファミリーハイキング」を開催しました。

2019年11月17日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

11月も17日になり、各地で紅葉も進んで来て、観光スポットの見頃の情報もテレビなどから流れていますね・・・スーパーなどでは、もう、クリスマスの飾りなどを見かけるようになりました。

そんな中、先日、ファミリーハイキングの下見の生地を掲載しておりましたが、そのハイキングの本番の日が、今日17日でした。

このハイキングは私が代表を務めている地域のコミュニティ連絡協議会主催で、前もっての計画、下見したり、案内や募集から、当日の引率の役割分担など、役員や健康づくり推進リーダーさんたちのご協力をいただいて、本日無事にイベントを開催することが出来て感謝しております。

まずは参加者、スタッフ合わせて50名近い人数の地域の方々のご参加を戴き、お天気にも恵まれて、本日、無事にイベントを実施出来たことに感謝しています。

ただ、残念なのはせっかく前もってご参加の申し込みをして戴いて、楽しみにして貰っていたのに・・・子供さんが体調を崩したり、風邪などにかかり、ご参加できなかったことです。病気だけはどうにもなりませんので、次回はまたお元気で参加して戴いて一緒に楽しみたいと思います。

先日の下見の時の画像なども引用して、本日(17日)実施された「ファィミリーハイキング」の様子を画像などを掲載して雰囲気だけでも味わって戴きましょう。

集合場所での受付後、主催者のあいさつや引率のスタッフの紹介や注意事項等を済ませて出発します。

出発します。

 出発から、40分ぐらいで最初の立ち寄り先の高槻城跡公園に到着です。

「歴史民俗資料館」の見学とお手洗いなど休憩です。

皆さん、城跡公園でのんびり休憩中です。

次の予定のコースに向かって進みます。

高槻城跡公園から5分ぐらいで、近くの「しろあと歴史館」に寄って、見学します。

3班に分かれて、歴史館のボランティアの案内人の説明などをお聞きしながら見学です。

歴史館の2階から1階を撮影したものです。

 

熱心に案内人の説明を聞いています。

館内の展示物の一部です。

 

 

展示物を実際に身体に付けてみて、記念写真を撮りました。

 

 顔ハメ写真?も撮りました。

次の最終の目的地の「安満遺跡公園」に向かって歩きます。

 

安満遺跡公園に到着です。

↓この画像は先日の下見の時の写真です。(流石に本番の今日は、引率の責任者として写真を撮る余裕もありませんでした。)

安満遺跡公園での昼食の様子です。

子どもたちと縄跳びや、ドッヂビーなどで遊びました。

昼食と自由散策の時間をとり、一旦、点呼をとり人員確認してから、そのまま、この公園に残って遊びたい子ども連れの親子さん達はここで解散して、残りの参加者はJR高槻駅前のバス停まで引率して行って、予定通りの時間に解散しました。

お陰様で、参加者の皆さんのご協力と、役員、スタッフの皆さんのご苦労で無事に予定通り、「ファミリーハイキング」のイベントを終了することが出来ました・・・ありがとうございました。

と言うことで、ほとんどの参加者の皆さんは、多分、解散の場所からバスで帰宅されたと思いますが、私は一緒にハイキングに参加してくれた家内と家まで歩いて帰りましたが・・・、流石に、脚に来ましたね

スマホの万歩計は・・・約20,000歩でした。

街中の紅葉です。

ガーベラがきれいです。

11/19画像を追加しました。

スマホでの撮影です。ネリネ

白の山茶花でしょうか?

コスモス

朝顔

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする