いつものように府中に向かう。
K察の人が多いなぁ~と思ったら、交通安全運動の初日である。
9時過ぎに現地に到着、本日も参加者が多い。今回は受付が始まっており長蛇の列だ。しかし、9:20頃にはホボ受付が完了し、遅れてきた人のみとなる。
受付時にプロテクターの有無を聞いていた。
今回の担当官はバイクに乗っているようで、バイクで来ていた。
ココはバイクの道場だと言っていたのと、過去には参加したことが有るというのが印象的。その後プロテクターの無い人に貸与が始まり時間が掛かった。
交機隊の方は珍しく1名の参加。安全週間だからだろうか?
最近はやっと指導員さんの数も増えてきた。 参加人数は90名ぐらいだろうか?
コース上の桜は先週が見頃だったのであろうか?
時折風が吹いていたので桜吹雪に成っていて綺麗だった。
体操などのお決まりのスケジュールで進む。
慣熟を行いブレーキ&法規走行となる。交機隊の人はいつもは走り回っているのだが、今回の人は停まって見ているのが多かった。
全体のスケジュールが押していたようで、2周ぐらいしか回ってこなかった。
最初が旗振り制動だったのだが、細かい石が散らばっており路面が荒れていた。
そんなこと気がつかないので普段通りのブレーキをしたら、フロントが滑っていた。(^◇^;)
休憩後は低速セクションとなる。
上級者は少ないが中級の人が多いのでコースには人が多い。
ただ、熱血指導する人が指導員が居ないので渋滞は起きていない。
みんな上手にショートカットしているのも良い感じである。
一本橋は並んでいないときに粘ってみた。久々に40秒をオーバーした。
久々良い感覚だった。腰を浮かし気味にしてバランスを取る方法を実行してから良い感じに成った気がする。
午後はコーススラロームである。
今回は、少し後ろに腰の位置をずらし、リアブレーキの操作と、小回りはアウトで乗り、素早くアクセルの遊びをなくす操作を心がけようと1組後方からのスタートをしようと思ったのだが、段々と前に行くようになってしまいイマイチか?
ただ、前を走る人の観察をするように心がけて乗ってみた。しかし、観察力が無いのでどうなのかは分からなかった(^◇^;) やはり余裕で乗っていられる位置の方が練習に成る気がする。
最後に仕上げのブレーキ。
今回はコメントがほとんど無く、お褒めいただくのが多かった。
今回の走行距離は約27キロ。
K察の人が多いなぁ~と思ったら、交通安全運動の初日である。
9時過ぎに現地に到着、本日も参加者が多い。今回は受付が始まっており長蛇の列だ。しかし、9:20頃にはホボ受付が完了し、遅れてきた人のみとなる。
受付時にプロテクターの有無を聞いていた。
今回の担当官はバイクに乗っているようで、バイクで来ていた。
ココはバイクの道場だと言っていたのと、過去には参加したことが有るというのが印象的。その後プロテクターの無い人に貸与が始まり時間が掛かった。
交機隊の方は珍しく1名の参加。安全週間だからだろうか?
最近はやっと指導員さんの数も増えてきた。 参加人数は90名ぐらいだろうか?
コース上の桜は先週が見頃だったのであろうか?
時折風が吹いていたので桜吹雪に成っていて綺麗だった。
体操などのお決まりのスケジュールで進む。
慣熟を行いブレーキ&法規走行となる。交機隊の人はいつもは走り回っているのだが、今回の人は停まって見ているのが多かった。
全体のスケジュールが押していたようで、2周ぐらいしか回ってこなかった。
最初が旗振り制動だったのだが、細かい石が散らばっており路面が荒れていた。
そんなこと気がつかないので普段通りのブレーキをしたら、フロントが滑っていた。(^◇^;)
休憩後は低速セクションとなる。
上級者は少ないが中級の人が多いのでコースには人が多い。
ただ、熱血指導する人が指導員が居ないので渋滞は起きていない。
みんな上手にショートカットしているのも良い感じである。
一本橋は並んでいないときに粘ってみた。久々に40秒をオーバーした。
久々良い感覚だった。腰を浮かし気味にしてバランスを取る方法を実行してから良い感じに成った気がする。
午後はコーススラロームである。
今回は、少し後ろに腰の位置をずらし、リアブレーキの操作と、小回りはアウトで乗り、素早くアクセルの遊びをなくす操作を心がけようと1組後方からのスタートをしようと思ったのだが、段々と前に行くようになってしまいイマイチか?
ただ、前を走る人の観察をするように心がけて乗ってみた。しかし、観察力が無いのでどうなのかは分からなかった(^◇^;) やはり余裕で乗っていられる位置の方が練習に成る気がする。
最後に仕上げのブレーキ。
今回はコメントがほとんど無く、お褒めいただくのが多かった。
今回の走行距離は約27キロ。
![]() |
![]() |
久々の砧。四署合同である。
家を8:10頃出発。砧に9:00頃着いた。
行くと大勢の人が集まっていた。案内では9:30から受付で10:00から開始との事であった。
しかし、既に受付を開始しており、9:30から車両点検を開始し、9:50~体操などが始まった。
合同なので、K察関係の人が多い。仕切っているのは、指導所の方のようだ。
前回Gライダーで初めて見た人で説明が上手である。
2班に分かれて開始された。
上中級班は、千鳥、8の字、一本橋orブロックスネーク、小道路2回、直線パイスラ、
一本橋orブロックを並べた一本橋、スネーク?、波状路でワンセクションだった。
なんと一周500メートルである。
広く、同系列が左右にあるので並びも少なく練習できた。
久々に見た中※指導員は小道路に居て、小道路が終わった後一時停止しないと行けないようだが
そんな説明を受けていないのでそのまま通過したら、メガフォンで一時停止するように言われた。
全体的に砧一般に参加している人だと思いこんでいるようで説明が少ないのは不味い運営である。
コースが変わってブレーキ&スラロームセクションとなる。
ブレーキは、リアのみ、フロントのみ、全制動、信号が点灯したらブレーキを掛けるという良い練習だった。
初めて行う点灯を確認してからブレーキを掛ける制動であるが、府中で行う旗振り制動と同じである。
つまり空走距離を含めた実際の制動距離となる。
しかし砧はハイテクで、進入速度・空走距離・制動距離を教えてくれる。
50キロ・8メートル・16メートルと言っていたような気がする。面白い。
2回目が回ってこなかったのが残念だった。
最後がコーススラ。前から20番目ぐらいでアップアップでした(^_^;
コース慣れしていないのと下手になってます(^_^;
スラが終わった後は、一時停止の位置に車を置いて、死角になることを説明していた。
この様な説明は非常に良いと思った。流石指導所である。
また、今年は交通事故が少ないそうだ。
2月の気温が低くて年寄りや子供の外出が少なかったのが原因という分析だったのが面白い。
昔は雨の日はスリップするから気をつけろという指導だったが、今は時代が変わって
温かくなったので気をつけろと言うことらしい。ん~為になる。
最後にパンとお茶の配給があって終了した。
今回の走行距離は16キロ位だったかな?
![]() |
![]() |
今年初の高島平&志村警察署の講習会である。
何時も9:00頃に行っていたが、なかなか始まらないので、今回は9:30頃着くようにした。
着くと、コースはほぼセッティングが終わり、受付も開始されていた。
今回は、奥の原付スクールは行われていなかった。そして、何時も原付の参加者が多いのだが今回は居なかった。
ハーレーな方が多く、今回も世話役な方がいた。全員で20数名の参加者だった。
今回は志村署の方がイニシアチブを取る番だろうか?
課長の講話・体操・慣熟と進む。慣熟は普段より長かった。
ヲイラは先導白バイから3台目。前のCBR氏は上手である。
スラ・制動・一本橋というコースである。
慣熟中にハーレーが転けていた(^_^;
その後ハーレーな方々は列から離れ、ずーっと見学している人が多かった。
ヲイラは、どもう乗り方がしっくり来ないので、色々試しているがどうも上手く乗れない。
コース設定が結構タイトなのでそのせいだと思う。
嫁は、白バイに捕まり奥で練習していた。
後で話を聞くと、走る度に違う白バイが先導してくれたり、後ろに付いてくれたりしていたようだ(^_^;
一本橋も粘れず落ちてしまう・・・・全然駄目。修行が足りない・・・
1時間ほどで休憩となり、お茶が支給される。
休憩後30分ほど走り終了となる。
最後は記念品を貰い終了となった。
今回の記念品はエクスプローラーライト。要するに懐中電灯(^_^; 支那製である。
今回の走行距離は、約12キロ。
8:50分頃会場に到着した。
既に多くのバイクが集まっている。
9:00に成っても受付が始まらない。
どうも受付票が無いようだ・・・
印刷された紙を切り始め、裏面に住所等の情報を記入するように言われている。
ヲイラは既に前日全て記入済みである(^^ゞ
余分に用紙を貰っていて、記入してきたのがバレバレである。
予定より10分程度オーバーして受付が終了した。
2月中は全然参加していないのでユックリ走るつもりで参加。
最近通勤でもスクーターばかりで、慣れていないのだ。
今回は久々に指導員さんが10名を越えている。
しかし受講生も90名ぐらいは居るだろうか?
指導員さんも2名ほど新しい顔が増えている。
自己紹介等があり、講話となる。
今回の担当官は、駐車違反の反則金に関わるセクションの方だそうだ。
スピードなどの反則金を支払わないと逮捕となるが、駐車違反に関しては
支払わないで居ると、差し押さえという手段に成るのだそうだ。
為になる話を聞けた。
最近の傾向として、K指導員から課題が出される。
前回参加したときは、「交差点の直近の内側を徐行する。」である。
結構交差点の曲がり方を知らない人が多い。
なので、実社会で適当な車が多いのが良く分かる。
相手がルールを知らないと言うことは、コチラがルールを守っていても
全然意味がない=安全でないと言うことだ。恐ろしい・・・
今回は、「ブレーキペダルに足を乗せてから発進するように」との事だった。
ストレッチ中心に体操が行われるも、後ろの方だったので説明の声が聞こえなかった。
服装点検・ブレーキ説明・乗車姿勢・点検方法の説明などが何時もの様に行われた。
まずは、4輪での制動訓練。
久々なので、リアロックしているし、フロントの掛け方も甘い。
A指導員は、まだ握れるとアドバイスくれた。凄い観察力である。
3周ぐらい回れただろうか? 場所により並ぶ列の長さに違いが出ていた。
白バイさんはあまり走り回って居なかった様な気がする。
2輪に移って低速バランスである。
人数が多いので待合所の屋根下は渋滞する。
少しブランクがあり、普段乗りも違和感が有ったのだが、
コーススラ等は案外違和感なく乗れた。
一本橋は、あまり粘ると渋滞しそうだったので、止め。30秒ぐらいだったような?
波状路は、膝のクッションを使うようにアドバイスが有ったが、なんか実行できない。
白バイさんはやっぱりあんまり走っていない感じ(^^ゞ
午後は、4輪でのコーススラ。
最近はコース設定も落ち着いてきたような感じである。
4班に分かれる。 1組の最後の方に並ぼうとしたのだが、なかなか他の人が並んでくれないので、先頭から5番目ぐらいになる。今回は順番の変動がなく最後まで同じ順番で走る。
うまく、順番が填ったのかな? Y指導員の先頭引きだった。
ヲイラは、やはり違和感を感じた。途中から後ろに行こうかとも思ったが、そのままの順番で走る。
走り出すと、実行しようとしたこと、試そうとしたことを忘れてしまった(^^ゞ
最後の仕上げはブレーキング。
同じく3周以上順番が回ってきた。
白バイさんは相変わらず居なかった(^^ゞ
今回の走行は、約27キロだった。
既に多くのバイクが集まっている。
9:00に成っても受付が始まらない。
どうも受付票が無いようだ・・・
印刷された紙を切り始め、裏面に住所等の情報を記入するように言われている。
ヲイラは既に前日全て記入済みである(^^ゞ
余分に用紙を貰っていて、記入してきたのがバレバレである。
予定より10分程度オーバーして受付が終了した。
2月中は全然参加していないのでユックリ走るつもりで参加。
最近通勤でもスクーターばかりで、慣れていないのだ。
今回は久々に指導員さんが10名を越えている。
しかし受講生も90名ぐらいは居るだろうか?
指導員さんも2名ほど新しい顔が増えている。
自己紹介等があり、講話となる。
今回の担当官は、駐車違反の反則金に関わるセクションの方だそうだ。
スピードなどの反則金を支払わないと逮捕となるが、駐車違反に関しては
支払わないで居ると、差し押さえという手段に成るのだそうだ。
為になる話を聞けた。
最近の傾向として、K指導員から課題が出される。
前回参加したときは、「交差点の直近の内側を徐行する。」である。
結構交差点の曲がり方を知らない人が多い。
なので、実社会で適当な車が多いのが良く分かる。
相手がルールを知らないと言うことは、コチラがルールを守っていても
全然意味がない=安全でないと言うことだ。恐ろしい・・・
今回は、「ブレーキペダルに足を乗せてから発進するように」との事だった。
ストレッチ中心に体操が行われるも、後ろの方だったので説明の声が聞こえなかった。
服装点検・ブレーキ説明・乗車姿勢・点検方法の説明などが何時もの様に行われた。
まずは、4輪での制動訓練。
久々なので、リアロックしているし、フロントの掛け方も甘い。
A指導員は、まだ握れるとアドバイスくれた。凄い観察力である。
3周ぐらい回れただろうか? 場所により並ぶ列の長さに違いが出ていた。
白バイさんはあまり走り回って居なかった様な気がする。
2輪に移って低速バランスである。
人数が多いので待合所の屋根下は渋滞する。
少しブランクがあり、普段乗りも違和感が有ったのだが、
コーススラ等は案外違和感なく乗れた。
一本橋は、あまり粘ると渋滞しそうだったので、止め。30秒ぐらいだったような?
波状路は、膝のクッションを使うようにアドバイスが有ったが、なんか実行できない。
白バイさんはやっぱりあんまり走っていない感じ(^^ゞ
午後は、4輪でのコーススラ。
最近はコース設定も落ち着いてきたような感じである。
4班に分かれる。 1組の最後の方に並ぼうとしたのだが、なかなか他の人が並んでくれないので、先頭から5番目ぐらいになる。今回は順番の変動がなく最後まで同じ順番で走る。
うまく、順番が填ったのかな? Y指導員の先頭引きだった。
ヲイラは、やはり違和感を感じた。途中から後ろに行こうかとも思ったが、そのままの順番で走る。
走り出すと、実行しようとしたこと、試そうとしたことを忘れてしまった(^^ゞ
最後の仕上げはブレーキング。
同じく3周以上順番が回ってきた。
白バイさんは相変わらず居なかった(^^ゞ
今回の走行は、約27キロだった。
![]() |
![]() |
JOGのODOが遂に7777.7に成った。
このバイクは、前の会社に勤めていた頃に購入した物。
最初はバイト先の先輩から5000円で購入した本田のカレンに乗っていたのだが、壊れてしまい近所のバイク屋で新車で購入した。20歳台前半の頃だったろうか? 恐らく90年代最初の頃の購入である。それから約15年以上は乗っていると思われる。
実家から駅までは片道2キロほど。蕨に住んでいた頃は通勤の足として片道4キロ程。現在では、お昼にお店に行く足として無くてはならないバイクに成っている。
さて、あと何年ぐらい頑張ってくれるだろうか?
まだまだ、普通の原付には負けない(^◇^;)
もう少しすると、貴重な2ストに成るのだろうか?
昨年の10月以来の武蔵野である。
今年初めてのFZ6始動である。
交差点を曲がるときに何か変な感じ。スクーターにばかり乗っているせいだろう。
怖いので今回は中級で参加することにした。
現地に着き、バイクを駐めたところで武蔵野の車が到着した。
それから受付が開始となる。
今回は、80名ぐらいだろうか?
恐ろしいことに指導員は3名しか居ない・・・・どうしたことだろうか・・・
今回はAT指導員・AB指導員・YB指導員である。MYさんが居ないというのも珍しい。
2輪コースで、体操・乗車姿勢・ブレーキの説明になる。
3人なので、自分で説明し自分でお手本を見せるというような、変わった展開で面白い。
ブレーキは、最初の2周はリアのみでの制動。全制動。最後は、フロントのみでの制動を行い、外周は目標制動であるが、指導員は居ないのでコメントは無い。
よく3人で出来るなぁ~と感心した。
その後は、上級・中級・初級を縦割りで2組に分けて、低速と2スラに分かれた。
最初は2スラである。
ABさんの話が今まで聞いたことのない話で参考になった。
アクセルを戻す前にリアブレーキを使うことによって、チェーンの張りをコントロールでき、ギクシャクしないと言う話。(アクセル開けるとチェーンの上が張る。戻すと下が張る。)等々である。
実際に試してみるが、難しい(^◇^;)
上級者が、中級の間に入りコメントをするという試みもあった。
なんか、ヲイラはそのときには走る気が無いモードに入っていたので、なんかペースが落ちてしまった。コメント貰ったのは、向き替えか遅いと言うことである。
どうすれば良いでしょう???
低速バランスは、混合班の割には回転が良い。
今回、一本橋は一度も渡りきれなかった・・・
力量というのは、穴の空いたドラム缶の水で、練習している間は一定量に保てたり、満杯近くを維持できるが、放っておくと穴から漏れて水位が減ってしまう。
二月ほどで全然駄目である・・・・
お昼を挟んで、4スラである。
指導員の数=班の数なので、3班に分かれる。一つの列が長い・・・
一応1組の最後の方に付いた。
余裕な場所で順位を上げずに、走ってみた。
ライン取りなどを考えながら走れ、調整も出来るので良いかもしれない。
今後も、こんな感じで走るのも有りかも?
武蔵野では珍しく、最後に仕上げのブレーキが行われた。
指導員さんが少なかったが段取りが良いお陰で、走行距離は約28キロ。
今年初めてのFZ6始動である。
交差点を曲がるときに何か変な感じ。スクーターにばかり乗っているせいだろう。
怖いので今回は中級で参加することにした。
現地に着き、バイクを駐めたところで武蔵野の車が到着した。
それから受付が開始となる。
今回は、80名ぐらいだろうか?
恐ろしいことに指導員は3名しか居ない・・・・どうしたことだろうか・・・
今回はAT指導員・AB指導員・YB指導員である。MYさんが居ないというのも珍しい。
2輪コースで、体操・乗車姿勢・ブレーキの説明になる。
3人なので、自分で説明し自分でお手本を見せるというような、変わった展開で面白い。
ブレーキは、最初の2周はリアのみでの制動。全制動。最後は、フロントのみでの制動を行い、外周は目標制動であるが、指導員は居ないのでコメントは無い。
よく3人で出来るなぁ~と感心した。
その後は、上級・中級・初級を縦割りで2組に分けて、低速と2スラに分かれた。
最初は2スラである。
ABさんの話が今まで聞いたことのない話で参考になった。
アクセルを戻す前にリアブレーキを使うことによって、チェーンの張りをコントロールでき、ギクシャクしないと言う話。(アクセル開けるとチェーンの上が張る。戻すと下が張る。)等々である。
実際に試してみるが、難しい(^◇^;)
上級者が、中級の間に入りコメントをするという試みもあった。
なんか、ヲイラはそのときには走る気が無いモードに入っていたので、なんかペースが落ちてしまった。コメント貰ったのは、向き替えか遅いと言うことである。
どうすれば良いでしょう???
低速バランスは、混合班の割には回転が良い。
今回、一本橋は一度も渡りきれなかった・・・
力量というのは、穴の空いたドラム缶の水で、練習している間は一定量に保てたり、満杯近くを維持できるが、放っておくと穴から漏れて水位が減ってしまう。
二月ほどで全然駄目である・・・・
お昼を挟んで、4スラである。
指導員の数=班の数なので、3班に分かれる。一つの列が長い・・・
一応1組の最後の方に付いた。
余裕な場所で順位を上げずに、走ってみた。
ライン取りなどを考えながら走れ、調整も出来るので良いかもしれない。
今後も、こんな感じで走るのも有りかも?
武蔵野では珍しく、最後に仕上げのブレーキが行われた。
指導員さんが少なかったが段取りが良いお陰で、走行距離は約28キロ。
本年初のセーフティーである。
そして、約1月ブリ。 そして本年デビューはスカブ(^◇^;)
9:00頃着いたが、受付はまだ開始されていなかった。
受講生は約90名。鮫洲が工事中のため鮫洲の指導員も合流している。
教習所の教官は一生懸命地図を暗記している。熱心な人のようだ。
なんかそれが妙におかしい(^^ゞ
初心者が大半を占めている感じ。上級者は8名。
いつものメニューで開始される。
人数が90なのでブレーキは割と流れる。3周ぐらいは出来ただろうか?
目標制動でロックして転倒している人を見たがそれ以外の人は大丈夫のようだ。
今回の指導は、K特指が交差点の渡り方に重点を置いた指導が行われた。
交差点の直近を徐行して・・・というのを理解していない人が多い。
あと感じるのは、巻き込みの確認をしている人は、ホントに少ないよなぁ・・・
休憩後、2輪コースで低速バランス。
今回は待ち時間が少なく良い感じで回れた。
ココでも踏切の手前で転んでいる人が居た。
一本橋は粘ってみたが、スカブでは22秒が限界だった・・・
波状路は、スクーターだとよく分からない(^^ゞ
しかし、完璧に座った状態で通ってみたら凄い振動。
やはりスタンディングで通るのが正解のようだ。
スラは段々とコツが蘇って来ている気がする。
午後は、4輪スラ。4組に分かれた。
今回は2組目の最後尾からスタート。
2組目辺りだとライン取りが出来ていない人が多い。
後ろから見ていて突っ込むんではないかと思い怖い。
結局の所前から2番目まで順番を上げたが、これが限界であろう。
Powerモードを使ってやっと付いていける感じだった。
最後は仕上げのブレーキ。
やはり今回は周りが良く2周以上出来た。
最後のお話では、プロテクターを着用しないと
都内の講習会には参加不能に成る可能性が大とのこと。
任意保険には入りましょうというお話だった。
今日の走行距離は約30キロ。
スカブのタイヤが真ん中がだいぶ無くなってきたので、暫く講習会はスカブにしようかなぁ~
そして、約1月ブリ。 そして本年デビューはスカブ(^◇^;)
9:00頃着いたが、受付はまだ開始されていなかった。
受講生は約90名。鮫洲が工事中のため鮫洲の指導員も合流している。
教習所の教官は一生懸命地図を暗記している。熱心な人のようだ。
なんかそれが妙におかしい(^^ゞ
初心者が大半を占めている感じ。上級者は8名。
いつものメニューで開始される。
人数が90なのでブレーキは割と流れる。3周ぐらいは出来ただろうか?
目標制動でロックして転倒している人を見たがそれ以外の人は大丈夫のようだ。
今回の指導は、K特指が交差点の渡り方に重点を置いた指導が行われた。
交差点の直近を徐行して・・・というのを理解していない人が多い。
あと感じるのは、巻き込みの確認をしている人は、ホントに少ないよなぁ・・・
休憩後、2輪コースで低速バランス。
今回は待ち時間が少なく良い感じで回れた。
ココでも踏切の手前で転んでいる人が居た。
一本橋は粘ってみたが、スカブでは22秒が限界だった・・・
波状路は、スクーターだとよく分からない(^^ゞ
しかし、完璧に座った状態で通ってみたら凄い振動。
やはりスタンディングで通るのが正解のようだ。
スラは段々とコツが蘇って来ている気がする。
午後は、4輪スラ。4組に分かれた。
今回は2組目の最後尾からスタート。
2組目辺りだとライン取りが出来ていない人が多い。
後ろから見ていて突っ込むんではないかと思い怖い。
結局の所前から2番目まで順番を上げたが、これが限界であろう。
Powerモードを使ってやっと付いていける感じだった。
最後は仕上げのブレーキ。
やはり今回は周りが良く2周以上出来た。
最後のお話では、プロテクターを着用しないと
都内の講習会には参加不能に成る可能性が大とのこと。
任意保険には入りましょうというお話だった。
今日の走行距離は約30キロ。
スカブのタイヤが真ん中がだいぶ無くなってきたので、暫く講習会はスカブにしようかなぁ~
年内最後となるセーフティーである。
ヲイラ的には、来週は出勤で武蔵野に出れないので、年内最後の講習会でもある。
9:00少し前に着いたが既に多くのバイクが停車されている。
待合所にはいると、まだ受付は開始されておらず、担当官に指導員が説明していた。
少し時間をオーバーして受付が終了し、開始の挨拶となる。
今回は100名オーバーであろうか?
挨拶・講話等スケジュール通り行われ、外で体操などが予定通り行われる。
慣熟はいつもは2周ぐらい走るのだが、1周で終了。
1周では覚えられるはづもなく、黄色ゼッケンの人で迷子に成っている人を多く見かけた。
今回は、目標制動からのスタート。
いきなりフロントロックした(^◇^;) 今日は路面ミューが低い。
日は出ているのだが、風があるので路面温度を奪われてしまうのであろう。
次の、パイロンからの制動でもリアをロックしてしまった。
そんな中で制動練習初体験な2名様がロックして転けていた。
前回は2列で行われた制動も、3列で行われたが、回ってきたのは2周と2/3であった。
休憩を挟んで、2輪コースに移動する。
中級な人が非常に多いので、人数が多い。屋根下で渋滞が出来る。
ココでも転ける人が続出。坂の上でも転けたのか人だかりが出来ている。
都合2台の救急車を見ているが、両方とも講習会参加者だろうか?
近場の病院が混んでいるのだろうか? 救急車が出発したのは13:30頃だった。
何時も救急車を見て思うのであるが、駆けつけてから搬送先が見つかるまで非常に時間が掛かる。
実際は骨折などしていなかった様であるが、呼んでから1時間以上掛かっている様な気がした。
重大事だったらどうしたのであろうか・・・
その後も、転けている人を何台か見かけた。
踏切の手前の舗装が変わっているところが、ミューが違っていて滑る。
実際に上級の人が転けていた。
一本橋では珍しくタイマーが作動していた。粘ったら20秒以上は計れないようで、ゼロに戻ってしまった(^◇^;)
午後は4輪コースである。
午前中の指導員から滑るという情報が来ていた。
そんな中頑張る気は全然無いので1班の後ろの方・・・と思っていたのだが、全然1班に並ぶ人がおらず4名ほどだった・・・最後尾に着いた。 気楽に走れるポジションで良かったのであるが、2組から上がってくる人などが大勢居た。結局は前から2番目まで上ってしまう。
休憩後は、先頭を走ったら順番を下げて交代するように指示される。
先頭を走り、次の周は後ろに着いたのだが、何か気合いが入らない。
なので、転けないように走って終了。
坂道を下って見通しの聞かないクランクに入るときの、坂の途中でパワーを掛けたら
リアがスライドしていた(^◇^;) 舗装工事を今年行ったので滑るように成ったのかも?
これからのシーズンは、転ける人続出か???
最後にブレーキで仕上げでした。
今回の走行距離は少なめの25キロ。
ヲイラ的には、来週は出勤で武蔵野に出れないので、年内最後の講習会でもある。
9:00少し前に着いたが既に多くのバイクが停車されている。
待合所にはいると、まだ受付は開始されておらず、担当官に指導員が説明していた。
少し時間をオーバーして受付が終了し、開始の挨拶となる。
今回は100名オーバーであろうか?
挨拶・講話等スケジュール通り行われ、外で体操などが予定通り行われる。
慣熟はいつもは2周ぐらい走るのだが、1周で終了。
1周では覚えられるはづもなく、黄色ゼッケンの人で迷子に成っている人を多く見かけた。
今回は、目標制動からのスタート。
いきなりフロントロックした(^◇^;) 今日は路面ミューが低い。
日は出ているのだが、風があるので路面温度を奪われてしまうのであろう。
次の、パイロンからの制動でもリアをロックしてしまった。
そんな中で制動練習初体験な2名様がロックして転けていた。
前回は2列で行われた制動も、3列で行われたが、回ってきたのは2周と2/3であった。
休憩を挟んで、2輪コースに移動する。
中級な人が非常に多いので、人数が多い。屋根下で渋滞が出来る。
ココでも転ける人が続出。坂の上でも転けたのか人だかりが出来ている。
都合2台の救急車を見ているが、両方とも講習会参加者だろうか?
近場の病院が混んでいるのだろうか? 救急車が出発したのは13:30頃だった。
何時も救急車を見て思うのであるが、駆けつけてから搬送先が見つかるまで非常に時間が掛かる。
実際は骨折などしていなかった様であるが、呼んでから1時間以上掛かっている様な気がした。
重大事だったらどうしたのであろうか・・・
その後も、転けている人を何台か見かけた。
踏切の手前の舗装が変わっているところが、ミューが違っていて滑る。
実際に上級の人が転けていた。
一本橋では珍しくタイマーが作動していた。粘ったら20秒以上は計れないようで、ゼロに戻ってしまった(^◇^;)
午後は4輪コースである。
午前中の指導員から滑るという情報が来ていた。
そんな中頑張る気は全然無いので1班の後ろの方・・・と思っていたのだが、全然1班に並ぶ人がおらず4名ほどだった・・・最後尾に着いた。 気楽に走れるポジションで良かったのであるが、2組から上がってくる人などが大勢居た。結局は前から2番目まで上ってしまう。
休憩後は、先頭を走ったら順番を下げて交代するように指示される。
先頭を走り、次の周は後ろに着いたのだが、何か気合いが入らない。
なので、転けないように走って終了。
坂道を下って見通しの聞かないクランクに入るときの、坂の途中でパワーを掛けたら
リアがスライドしていた(^◇^;) 舗装工事を今年行ったので滑るように成ったのかも?
これからのシーズンは、転ける人続出か???
最後にブレーキで仕上げでした。
今回の走行距離は少なめの25キロ。