goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

セーフティー(080720)

2008-07-22 18:56:58 | ◎_バイク_徒然

08:50に到着。既に受付が開始されている。
申し込み票に記入して持っていくと、YB指導員に却下される。
名前を書かないなんて初心者みたいな間違いしないように言われた(^◇^;)
今回は80名ぐらいだったろうか? 指導員もそれなりの数である。
久々にYH指導員が司会で進む。暑いので、熱中症に成らないように、水分補給の指示が多かった。
いつものパターンで体操などが行われ、休憩を挟んで慣熟となる。
ブレーキは、渋滞していた記憶はないが2週と1/3しか廻ってこない。かなり少ない。旗振りの場所は細かい石が浮いており、フロントが滑った(^_^;
休憩を挟んで、2輪コースで低速バランスとなる。
今回は初めて参加する人が居ないとのことで、説明なしで開始される。
今回は、また直線パイスラがしっくり来ない。たぶんシートの座り位置だと思うが、最後まで駄目。最初のスラロームでは、YHさんよりアウト乗りを意識して載っている感じで硬く感じたとコメント頂いた。観察力鋭い。ヲイラは人の走り見ていてもそんなこと感じない。 途中スラ中に白バイさんが着いてきた。全然ブッチ切れ無かった(^◇^;) でも、捕まえてコメントはなかったので良いのかな?
午後は、4スラ。暑いので速く走る気はなく、1組最後尾からスタートするつもりだったが、最後から2番手である。
坂を下って、見通しが利かないSを抜け、次のSを抜けパイロンでオフセットになっているが、最後の2本目の所でアクセルを開けると、大きくケツを振りパイロンに激突した(^◇^;) 後ろの人はシールドを開けて大笑いしながら通過した(^_^;) パイロンを直して、次の班から合流した。そして、次の周も同じ場所でケツを大きくスライド。流石に操作ミスではないことに気がつき、路面を見てみると、路面の切れ目に砂が思い切り浮いている。他の人のラインを見ると大きくそれてクリッピングポイントとしているのに対し、ヲイラはその位置がクリッピングポイントとなる。その後はペースを上げるのに恐怖を感じダラダラペースとなる。
最後の仕上げのブレーキも2周と本当に廻ってこなかった。
次の日曜は出勤だし、8月からはさらに辛そうなので、9月後半ぐらいまでお休みにしようかと計画中である。
本日の走行距離は32キロ。走行距離は長い方である。

saitama(080713)

2008-07-14 20:03:27 | ◎_バイク_徒然
8時過ぎに家を出る。9時までに「だうどん」の前に着いたら途中で食べていこうと計画した。暑くなりそうなので食べられるときに食べていく作戦である。8:55に付いたので予定通りピットインした。300円のたぬきうどんを食う。店にいたのは10分ぐらい。既に汗だくである。
9:30~開始なので少し慌てて行く。9:20分頃到着した。既におおかたの受付が終了していた。
今回のスタッフは8名と少ない。「エンジン装着してぇ~」と過去に真顔で言っていた人が今回のチーフである(^_^;
今回は、体操と言えばいいのに「ラジオ体操」と何度も言っていた。体操のお兄さんは、まずは伸脚からと言いながら屈伸していた(^_^; 今回の参加人数は60名弱だった。初中級が少なめで初参加も5名ぐらい。
車両点検・慣熟などのいつものメニューで進む。慣れない人が数名いる。
ブレーキは、良い感じかも? ある人からは、指摘しようと見て居るんだけど、何も指摘できませんって言われた(^_^;
2周ほどで終了となった。 
次は低速バランスである。いつも8の字のポイントがパイロンで回転という風に変わった。
これで渋滞が無くなるだろうと思っていたら、今まで以上に渋滞していた(^_^; しかも突っ込みそうに成っている人も数名いた。一本橋は、過去最高♪ 最後バランスを崩して落ちそうになるところを停まって堪えることが出来た。50数秒だったがチャンと時計を見れなかった(^_^; もう一回一本橋は回ってきたが、休憩に入る前だったので少し早めに通過したので35秒だった。
休憩後は班分けしてコーススラとなる。今回は3組に分かれたが2番目にした。前回スタンディングと片手でツライ思いをしたからだ。午前中のコースは直線パイスラの後、コースに入るパターンで休憩を挟んで走る。前回違和感があった直線パイスラは良い感じで走れた。リアブレーキの感じが暫くぶりに良い調子だった。オフセットパイロンの通過時も良い感じだ。熱くてグリップが良いからなのか?
お昼を挟んで、逆周パターンでのコーススラが始まる。狭いS時からの始まり出て直ぐ細かい直パイスラ4本で右ターンして、Sを抜けて右ターン。進入口をパイロンで狭めてあり、2本の小オフセット。左にターンして3本の小オフセット、右に曲がって3本の小オフセット、その後大きくオフセットが続き、コースに入り終了。コース内はイン側にパイロンが置かれ、かなり嫌らしい。
数周走ると、予想通りスタンディング。片手と始まる。前回よりは辛くなく走れた。チャンとリアブレーキが踏めているからだと思われる。前回はつま先が開いてしまい全然ブレーキが踏めなかったのだ。そして、数周着座して、またスタンディング、片手となる。途中でスタンディング片手と成るがこれは出来ません・・・何度もローテーションでライディングスタイルが変わったので、良い感じで走れるようになる。そして、普通に座って走行するのが非常に楽に感じた。
2組目で走り出したのであるが、1組目の人がドンドン自主休憩し3人に成ったところで編入された。そしてその3人も居なくなり、2組から合流した人だけになった(^_^; そこで休憩になり、最後数周かと思っていたらそこで終了と成ってしまった。最後は恒例の撤収し、全員の挨拶もなく終わってしまった。あまりに暑くて暫くぶりにコーラが飲みたくなり一気に飲んだ。 今日の走行距離は約24キロ。革パンからは今日も塩噴いた(^◇^;)



セーフティー@府中(080706)

2008-07-07 17:46:17 | ◎_バイク_徒然
新たに買ったビデオの調子が悪く、パソコンも変な感じなので1時過ぎまで格闘。格闘中に待ち時間となるため多めに焼酎を飲んでしまう。なので講習会は今回は休もうと思いつつ就寝したのであるが、朝七時に目覚めてしまい行くことにした。
道は順調で、9時前には到着したが、既に受付が始められており長い列ではなかった。
今回もイスの配置が変わっていた。試験場で何かが変わったのだろうか?
受付の担当官が変わると方針も変わるのか、プロテクターの無い人に強制的に着用させる作戦ではなく、希望者にレンタルするような感じだった。 噂によると参加者は110名突破らしい。
いつも通りメニューが進む。
4輪で慣熟となるが、踏切などで一時停止する人がいたりして進行が悪い。
ブレーキは2周で終了した。人数は110と言うことだったが、列の出来方からして90名ぐらいに感じた。ある指導員さんに、あなたのブレーキだと安心して見てられるとコメント頂いた(^_^; 旗振り制動で、ドライバーが飛んでしまった(^◇^;)拾っていただき、装着した(^◇^;) 前回のグラサンに続き落とし物が多い(^_^;
今回は、蒸し暑い。今までが涼しかったので、暑さが格別である。
休憩を挟んで2輪へと移動する。低速セクションもそんなに渋滞を感じなかった。初級が多かったのであろうか?
珍しくコースの下見として2周ほど回ってから、開始位置を人数で区切った。この方が、初心者には親切である。今回特にうまくいった場所も悪かった場所もなく終わってしまった。一本橋は、粘っているスクーターの人が居たのでヲイラも粘ってみた(^_^; 人が並んでいないときに40秒ぐらいだった。教習所の教官にバランス良いですねとほめられた(^◇^;) 波状路は、頭が上下していますとコメント貰った。スタンディングでハンドルに加重を掛けて安定させ、膝で衝撃を緩和するって理屈は分かっているが、どうしたらいいかイマイチ分からない。
直線パイスラは、前回のギクシャク感は無く乗れた感じだが、今回はパイロンの間隔が長かったのかも?
スラは転けている人が1名いた。芝の上には多くの雑草が生えている。そして成長が著しい。
スラは、なんかスッキリ来ない。前はもっとスムーズに走れていた気がするのだ。全然復活できない。
暑いため休憩は待機所で涼んだ。冷房設定18度ぐらいで丁度良い感じ。なかなか汗が引かない。心臓はバクバク言っている。水筒に麦茶・保冷剤を大量に持ち込み、ペットボトルは凍らせないで持ってきた。保冷剤をタオルにくるみ、首に当て血液を冷やした。これは良い作戦だった。今後もそうしよう。
お昼を挟んで、4輪コースに行く。コースはいつも通り。
今日は押さえて走るつもりだったが、いつの間にか3番目からのスタートに成ってしまう。段々と先頭が居なくなり先頭に成ってしまった。最後の方で「ガン」って音がしたので、端に寄せてマシンチャック。何ともないようだ、
チェックの間に最後尾。この辺の方が楽に走れて良い感じである。
最後に仕上げのブレーキである。今度は3周まわった。白バイさんは、トラックで運んできた練習用のマシンのため、赤灯が無い。偶には赤灯付けて追いかけてあげて欲しい(^_^;
今回の走行距離は26キロでした。

空波&FZ6の部品

2008-06-30 21:21:27 | ◎_バイク_徒然





赤男爵で注文していたパーツを受け取った。

空波のカウルのフタとFZ6のタンクを固定しているボルトである。
空波の方はこれで3度目。ダッシュボード内のアクセサリーから電源を取るときに開け放しに成ってしまう。
その時は必ず飛んでいく。今回はガムテープで留めた(^◇^;)

FZ6のタンクを固定しているボルトもこれで2回目。
一度は軽く止めておいたら走っている間に2個とも飛んでいった模様。
今回は一本は止まっているが、もう一本は飛んでいった。何故?


セーフティー@府中(080615)

2008-06-17 08:10:03 | ◎_バイク_徒然
朝八時少し過ぎに家を出発。
途中おにぎりを買いにコンビニによっても9時前に到着した。
直ぐに受付が開始された。
今回は指導員が10名をオーバーしていた。そして、胸のプロテクター装備している指導員が大半だった。
受付で胸のプロテクターを貸している。前に並んだ人が、プロテクター装備したくないと言うと、今回は参加やめてくださいと言われていた。すると一瞬悩んで借りていた。ポリシー無い人だ・・・
要するにこの様な場に参加している人からプロテクター装備の習慣を付けさせようと言うことらしい。
かつて、シートベルトの着用義務化の折、面倒だったことが、今では自然としているようにプロテクターも自然に装着するようにしたいと言うことが担当官の願いのようだ。
車に乗っている比率に比べ、バイクに乗っている比率は少ないにもかかわらず、バイクの死者数が多いと言うことだ。

今回は砧から白バイ大会での優勝経験のあるという方からの講話があった。
要するに心のブレーキを持ちなさいって事だったのかな?(^_^;)
事故で胸を打っての死亡事故が多いのでプロテクター装備と言うことが書いてある資料も渡された。

説明はいつものように進行されるので省略。

今回のブレーキは、指導員の数が多いので3箇所3列で行われ待ち時間が少ない方だ。
参加者は約80名。
3周と1/3で終了した。 今回は全然コメントなし。

休憩前のコメントで、教習所の教官が踏切は端は切れ目などがあり危険なので中央線寄りを走るように言っていた。
ホント? キープレフトじゃないの? と思ったが、他の指導員や白バイさんからのツッコミが無いので、本当なのだろう。

休憩後は2輪コース。上中級はみんなコースを知っていると言うことが前提で説明が無く、コース案内のみでスタートした。時々渋滞を起こしていたが、スラにショートカットしたりして回避した。今回はショートカットの説明は無かった。
今回は直線スラに違和感を感じた。前回SAITAMAに出たときも感じた。自分の中で何かが変わったようだ。タンクにパッドを貼り付けたからだろうか? なんか下半身で操っている感覚がない。今後の課題である。
一本橋は、ノーブレーキングなど試しながらなるべく早く通過するようにしてみた。
スラロームは、相変わらずうまくいかない。
途中前の人が転けたので後ろに知らせて、引き起こしを手伝ったのだが、相手は何も言わずにバイクを寄せていた。
後から駆け寄った白バイなどには何もしていないのに礼を言っていた。なんかむかつく(`ヘ´) プンプン。

午後は4輪スラ。
5組に分かれて行われた。先頭班の一番ケツから走ろうと粘ったのだが、粘り足らず後ろに2人付いた。
白バイさんは、あまりペースを上げない人なので、かなり余裕でこのぐらいが一番良い。
ヲイラはやはりきつい右ターンが苦手。克服しないと行けない。
6周で休憩になる。次からは少しペースが上がった気がした。
休憩を挟んで、今度は2速に入れて走るように言われる。エンブレが利かないので凄い違和感。
全然走れず前との距離が開いてしまう。そして、たまにニュートラルに入ってしまい困るのだ・・・
この練習は嫌だ・・・3速に入れて一速下げ踏みっぱなしにすれば良いのかも知れないが・・・何か違和感。

最後のブレーキは、2周と1/3で終了。
転けている人が何人居た。
ヲイラはO指導員の所でサングラスが飛んでしまう・・・
それに気がついた指導員は走って取ってきてくれた。申し訳ないですm(__)m
礼を言うと、「これぐらいおやすいご用ですと言ってくれた(^_^;)


今回の走行距離は約31キロ。

SAITAMA(080608)

2008-06-10 17:47:56 | ◎_バイク_徒然





久々なので8時に家を出る。
9:15から受付なので1時間有れば楽勝だろうと思って向かう。
すると40分で着いてしまった。
前日に朝飯用にパンを買ってきていたのだが、冷蔵庫から出すの忘れた・・・
って訳で途中でコンビニにより、おにぎりを一つ購入した。

既に10台以上が到着し、スタッフはコース設営をしていた。
スタッフ総勢10名。受講生は50人オーバーだろうと思われる。
久々にJMCAマフラーで無い人が2人帰らされていた。

始まる前に、スタッフは紙袋を持って民家に歩いていくのが見えた。
騒音があるので、手みやげ持って挨拶だろうか? 有りがたいことです。


今回は3名の新人スタッフが入ってきた。
挨拶で、好きな食べ物とかを発表しだして笑いを取っていた。
いつものように、体操・点検・乗車姿勢と進むが、今回は全て新人さんが行っていた。
初めて出てきてチャンと説明できるんだからすばらしい。

各自車両点検を行い、その後慣熟、一端又集合しブレーキの説明となる。
今回は派手なパフォーマンスは無く普通だった(^◇^;)

ブレーキは、いつもより時間が短かったのか少ない周回で終わってしまった。
一寸残念。坂がある方のスタート地点は、民家から排気ガスのクレームを受けたようで
エンジンを切り押して歩くように開始前に注意を受けた。

休憩後、初参加の人と二回目以降の人に分かれて実施される。
二回目以降なので低速バランスである。
いつも通りのコースであるが、今回は8の字は三周と言うことだった。
しかし、参加人数が多いのであっと言う間に渋滞が起こっていた。
各セクションを2周回れたが、一本橋は1回しか回ってこなかった・・・
その一回がなかなか良い感じで乗れて39.6秒。
ABイントラからは、そこまで乗れたら停まる練習をした方が良いとコメントいただいた。


休憩を挟んで、コーススラと直線パイスラの複合となる。
コースはいつもと殆ど一緒である。
直線パイスラが何か狭くて調子が出なかった。久々なので乗れなくなっている。

お昼を挟んで、コーススラだ。
3組に分かれて走行するが、殆ど一直線(^◇^;)
今回は、直ぐに片手走行が始まる・・・
かなり久々の片手なのでツライ。しかも、細かいパイロン設定が多いので全然乗れない。
2・3周で終わるのかと思ったが、5周以上有ったのでは?
調子に乗れないので、シートの前に乗ってみた。すると今度はハンドルが切れてくれなくて曲がれない・・・・座るポジションは前のままで良いと言うことになるので、ハンドル位置がヲイラの体格には合わないと言うことだろう。ハンドルやケーブル関係の交換すると高いからな
ぁ~・・
それが終わると今度は、スタンディングである。これも数年ぶりか?
まるっきり駄目である。
立つとつま先が広がってしまい、リアブレーキが踏めない。
前まではこんな事無かったんだけど、何がおかしいのだろう? 何が変わってしまったのだろう? 疑問が解決できないまま終わってしまう。すると今度は片手中腰! これは初体験。
少し挑戦したが全然駄目だったので、片手で乗ることにした。
なんか久々の講習会に参加したのにハードである。
その後は、普通に乗車して乗る。
ココでは初めてだと思うが、途中からコースも逆周で乗る。
同じコースでも逆から走ると全然違うコースになるのが面白い。

今回は、アクセルに余裕有る位置から始めたので正解だった。
練習しないと下手になることを改めて実感した。
本日の走行は、約20キロ。



奥多摩お散歩(080429)

2008-04-30 17:39:25 | ◎_バイク_徒然











朝、嫁が早起きだなぁ~と思っていたら、出勤日のようで、自分も出勤なのでヲイラも出勤だと思っていたようだ。
早めに目覚めたので、久々に奥多摩に向かう。
五日市署の講習が都民の森であるようなので、それも見てみたかったのだ。
道はそれほど混んではいない。しかし、ガソリンスタンドに列が出来ている店では、その近辺だけ渋滞していた。
青梅街道を走り、途中から奥多摩街道~五日市街道という滅多に走らないコースを走った。奥多摩まではやはりタップリ2時間コースである。
チャリダー達がやたらと多い。しかもロードタイプに乗り、10人ぐらいの集団で走っていると、坂道でも40㌔弱ぐらいで走り、2列になって走っていたりすると車の交通が滞っていた。ソロで走る人も多い。健康ブームだからか?
料金所近くになり、対向のバイクが、手のひらを下に向け上下に動かしている。恐らくネズミの合図であろう。有り難いことです。手をあげて了解の合図を送った。
暫く進むと、対向の中年のチャリダーがやたらと大げさにアクションをして、何かを知らせようとしていた。ネズミだと気がついていたので、手を挙げて答えたが、それでも道路の中央まで出てきて、後ろを振り向き腕で指し示していた。50メートルほど先にレーダーが見える(^_^; 有り難いことですm(__)m
左手はコンクリートの壁で、レーダーが保護色のように成っている。警官はなんとコンクリートの壁の上の植え込みの陰に隠れているのだ。 それから数十メートル先が旧料金所で、そこでサイン会が開かれていた。オートバイが2台と白バイがいた。 この手前で1台の白バイとパトカーとすれ違った。
直ぐに都民の森駐車場である。

駐車場に駐めると、婦警さんがやってきてパンフとガムをくれた、たまに会社でも大量に貰えるやつ(^_^; 指導しているので是非参加して欲しいとのことである。それよりトイレに行きたかった(^_^; 帰ってきて見ていると、一本橋しかやっていない(^_^; 何人かは挑戦しているが、3mぐらいの短い一本橋だけで講習会?なんかガッカリである。しかも、さぁ~一回ぐらいやってから走るかと思っていたら、バスが入ってきて撤収(^_^; 周遊を往復することにした。気温は15度の所と11度の所があった。 遅い車に阻まれたがそのまま走る。月夜野1を過ぎた辺りでUターンしてまた都民の森に向かう。途中で白バイ3台と指導員とすれ違う・・・12時前に終わってしまうのね・・・
そのまま帰ってもつまらないので、大麦台駐車場に向かう。相変わらずチャリが多い、途中30台ぐらいのバイク集団と遭遇したが、バイクも車も少なめだった。
白バイと黒バイともすれ違った。暴走族・ローリング族対策の噂の黒バイだろうか?あんなの居たら分からない(^_^; 桜吹雪に成っている場所があり気持ちよかった。
途中、「のんきや」で昼飯。そして大麦台でトイレ。こちらはバイクが少なかった。 奥多摩湖周辺は、新緑が綺麗で、山桜がチラホラピンク色に山を染めて美しい。
帰りも慌てずユックリ帰って来た。 清瀬を経由して、新座(志木?)松鶴庵で2度目のお昼(^_^; 折角、ガソリンが安くなっているので、ハイオクを給油(^_^;
約210キロのお散歩でした。久々のFZ6での走りでブーツの締め付けで向こう脛が痛い・・・


FZ6の車検(080419)

2008-04-22 18:21:00 | ◎_バイク_徒然





土曜日車検に出かけた。
一時間ほどで終了する。

ブレーキパッドを外して前回車検時の厚みとの比較や、プラグのチェック、
オイルの滲みチェック、ブレーキ液のチェック、リザーバータンクの量などなど
チェックして説明してくれる。タイヤの端の無くなりをチェックされた(^_^;

ユーザー車検なら2万円台前半で終了すると思うが、車検は38190円。
偶に人にチェックして貰うのも良いでしょう!平日休まずに済むし・・・
数年前までは、安いところ探しても7万円台だったので安くなった。
自賠責が安くなったのが大きい。
これで暫定税率が無くなり、重量税が安くなればもっと良いのに・・・

因みに2りんかんの車検の値段は・・・
基本整備料・・・22910
検査更新料・・・5250
自賠責保険・・・20240
印紙代・・・・・1400
合計・・・・・・54800円
と店のチラシに書いてあった。

車検時=9082キロ


セーフティー@府中(080420)

2008-04-21 19:14:09 | ◎_バイク_徒然
いつも通り9時位に到着。今回は受付が開始され長い列が出来ていた。
段取りが良かったのか9:20頃には列が無くなっていた。
今回は指導員9名+9交機2名+教官という体制だった。受講生は94名。
普段通り進む。
今回の説明はYB指導員がお休みのようで、別指導員が担当していた。
説明で旗振りや目標と言った説明をしていないので、この後の初めての受講生は混乱している様に感じた。
4輪コースでは、いつも3列で行っているのに2列で実行された。
誘導役いらないので、3列の方が効率が良いのに・・・
案の定、1周と1/3しか練習が出来なかった。そして、桜の花の額などがコース上に堆積しかなり走りずらかった。
説明がされなかったブレーキは、目標制動なのに普通に制動していたり、旗振りで転けている人も居た。これは指導員の説明不足を感じる。
2輪コースに戻って低速バランスとなる。スクーターだと低速バランスは良く分からない・・・一本橋は20秒程度。波状路は、前の方に立ってもハンドルに加重を掛けて動かないように頑張っても良く分からない・・・・
今回は、スラロームに多く行くようにした(^_^;
休憩の合図もなく、最後まで練習が出来た。途中自主休憩している人は多かったが、その方が空いていて良い(^_^;

食事後に、献血しようとスタッフに問い合わせてみた。
薬は大丈夫かと聞くと、一種類は良いが2種類は駄目とのこと・・・
献血出来ない体なのね・・・・O型が少ないと言うので協力しようと思ったのだが・・・

バイクの所に行くと、声を掛けてくる人が居た。ヲイラと同様2台体制でバイクを楽しんでいるようだ。スクーターはT-MAXの様で色々話した。

午後の4輪コースは、5班に分かれた。
3組の先頭で白バイさんの後ろを3周ほど走る。
ブオンブオン排気音を轟かせて、白バイの後ろを走るのは何だかなぁ~と思った(^_^; 一周走ったら後ろに行くようにと説明していたので真ん中辺まで下がって走る。しかし、どういうわけかその教えを守って走っている人は居なかった。しかし、頑張って走る気は無かったので良いのだ。

最後は、ブレーキ。これも午前中と同様の周り。
この練習が一番一般道では出来ない練習なのだから、比重を置いても良いように思えた。1回だけでは少なすぎ・・・・

2輪コースを沢山走れたので珍しく総走行距離は30キロ越えでした。

MioでBluetooth

2008-04-11 18:17:14 | ◎_バイク_徒然





Bluetoothでワイヤレスで音楽を聴く環境を試してみた。
サンワサプライ=MM-BTMH1=4435円(定価:10290円)
サンワサプライ=MM-BTSH3BK=4400円(定価:13440円)
購入はいずれもヤフオク。

Mioのヘッドフォン出力端子にMM-BTMH1を接続。
MM-BTSH3BKに無線のスピーカー(KTEL)を接続した。

今朝通勤で試してみたが、ヨワ㎏で走っても聞こえた。充分だろう。
これで、コーススラローム中に線が引っかかり邪魔になることもない♪