【2/18】
① 宮崎城
② 秩父氏館
③ 小暮城
④ 奈倉館
⑤ 塩沢城
イノシシと遭遇
【2/19】
① 日尾城
② 永田城
③ 下原城
【2/18】
① 宮崎城
② 秩父氏館
③ 小暮城
④ 奈倉館
⑤ 塩沢城
イノシシと遭遇
【2/19】
① 日尾城
② 永田城
③ 下原城
②25-1柏原城 埼玉県狭山市柏原
②25-2-泉が城 埼玉県飯能市青木
②25ー3-中山館 埼玉県飯能市中山
②25ー4リョウガイジョイ 埼玉県飯能市原市場
2箇所の登城路から試みたが伐採林が通路を塞ぎ無理だった
②25ー5-多和目 埼玉県坂戸市多和目
②25ー6-大類 埼玉県入間郡毛呂山町大類
場所不明だった・・><
②26ー5毛呂氏館 埼玉県入間郡毛呂山町小田谷鳳谷69
②26-4-竜谷山城 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪
②25-7-越生城 埼玉県入間郡越生町越生
越生で宿泊。駅前なのにイノシシが出るらしいw
2/26
②26-1大築城? 埼玉県比企郡ときがわ町大字西平字大築350
宿泊施設名 |
|
宿泊施設住所 |
〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1578 |
宿泊施設電話番号 |
055-288-2345 |
申込人数 |
2人(大人:2人 子供0人) |
申込部屋数 |
1部屋 |
部屋タイプ |
和室6~8畳(2食付)バス・トイレ共同 |
連絡先 |
旅館 白雲荘<山梨県>:055-288-2345 |
山梨城攻めで利用した、宿である。
ドンドン細い道になり山の中に有った。
この細い道をバスが走っているとは凄い。
雨が降り出し、とても寒く、宿に着いたときには冷え切っていた。
しかし、コタツや暖房が入れられ、お風呂にも直ぐに入れて満足でした。
上記写真は翌日に撮影。お風呂は入り終わった後なので、シートで保温をしていた。
夕食は18:00~と言われた。
普段だとまだ帰宅していない時間なのであまりお腹が空いていない(^_^;
しかし、このボリューム!
まずたぬきうどんが出てきた。これを戴いてからビールを飲むことにした。
鍋・マス?の刺身。地物?天ぷら・煮物・焼き魚は、やまめ?など盛りだくさん。
ご飯を食べれないぐらい満腹でした。
食事中に布団を敷いておいてくれていた。
朝はこんな感じ。
定番の朝メニューでしょうか?
菜の花・温泉玉子・鮭・海苔・ハム・漬け物など
夏の登山シーズンなら賑わって居るのでしょうが、我々ともう一組のみで
静かに過ごせました。
1部屋あたり |
|||
14700円 |
|||
2011-11-23 |
夕食:大人2人 あり |
追加料金 |
|
2011-11-24 |
朝食:大人2人 あり |
追加料金 |
|
14700円 |
宿名:布下温泉 きじま荘
電話番号:0268-67-3409
所在地:〒389-0402 長野県東御市布下81
プラン名:我が家の家庭料理+源泉掛け流しプラン♪♪
チェックイン可能時間:15:00~19:00
チェックアウト時間:10:00
プラン内容:
千曲川沿いに佇む静かな宿。かゆい皮膚病、婦人病、筋肉痛、神経痛などに効くナトリウム塩化物泉ー源泉(加温)。お肌がすべすべになると女性にも好評。(風呂は朝7時~夜22時迄。)夕食は名物の佐久鯉や季節の山菜、地元産の大豆で作った御牧豆腐、鍋などの和食料理が並ぶ。最大6名までのファミリーやグループも歓迎。ファミリーに最適なゲレンデ、湯の丸スキー場、佐久スキーガーデン・パラダ、各車30分。布引観音、海野宿、懐古園、軽井沢など観光の拠点にも最適。
食事:朝あり
夕あり
7,875円(大人)× 2名
民宿と書いてあるのだが、地元民からは温泉なので入浴施設として使われて居るようで、宿泊客以外の入浴客が多く訪れている。
そんな関係で、お風呂には石鹸だけが置かれ、シャンプーなどは無い。
部屋にリンスインシャンプーの携帯用の小袋が置いてあった。
お風呂は、大人が3人足を伸ばせば終了という感じ。
源泉のままシャワーは使っているようで35度らしい。
お風呂はボイラーで沸かしているようで、良い加減である。
掛け流しである。
トータルで4回ぐらい入った。
木造の決して新しいとは言えない作りなので、歩く人が居ると音がする。
神経質な人は宿泊しない方が良いだろう。
この日は、子供4人(全員女の子!下二人は双子)が運動会。
そして泣きわめいていた(^_^;
夜は静かなので大丈夫だった。
この季節で既にこたつが準備されていた。寒いので寒かったらエアコンもどうぞと言うことだった。
夕飯はこんな感じ。佐久鯉。味付けが良くメチャ美味かった。
椎茸・エノキ・春菊・鳥肉・シメジ・御牧豆腐・〆はうどん。
豆腐は豆の甘みがあり美味しい。大根おろしと、キノコ。大根と魚の煮物。
天ぷら
ゴーヤ、海老、ポテト、シシトウ?、シメジ?ナスの漬け物、じゃことゴーヤのカツ節和え?
これにご飯が付くので満腹である。
朝食はこんな感じ。
海苔・納豆(葱)・漬け物(セロリ・キュウリ・ニンジン)
定番の鮭。焼き加減完璧。
デザートのリンゴと柿。
サラダとハムと目玉焼きの皿は、出来たてを用意してくれた。
味噌汁の具は忘れた(^_^;
飲み物はコーヒーかシソジュースを用意してくれた。
二人でコーヒーをお願いした。
こんな民宿だが、夕食では生ビールも注文出来るし、
女将さんの感じも良い感じだった。その他にご主人など2名ほど男性と
おばあちゃんが居たが、宿の人なのか湯に来た人なのか判別不能(^_^;
息子さんが、此方に来ているそうで、行きたいような話をしていた。
また行っても良いなぁ~と思える、ゆったり出来る宿でした。
(子供がうるさいが(^_^;)