goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

19999->20000

2007-12-12 18:07:02 | ◎_バイク_徒然








SKYWAVE650のODOである。
帰りに2万キロに成りそうなので、いつもお昼は原チャリで出かけているが
スカブで出かけて途中19999で写真を撮り、お店に着く手前で20000に成ったので写真を撮った。
14年の8月に購入したので、5年で到達である。
基本的にはツーリング専用でしか使っていないので、年に5千キロのツーリングと考えると
少ないのか?多いのか?
16年に購入したFZ6は8500キロ。




セーフティー府中(071202)

2007-12-03 19:26:01 | ◎_バイク_徒然
仕事が休めたので参加した。 例年だと12月に参加することは出来なかったのだが・・・
今回は久々に、前の会社のバイク仲間を誘ってみた。
横浜なのでかなり大変な参加である。
バイクはVTRのSP-1(^_^;
一応、転けると可愛そうなので、初心者クラスに入るように勧めた。
ヲイラはいつもの通り上級。 かなりビビって居る(^_^;
ヲイラも最初はそうだったので気持ちはよく分かる。
講習はいつものように進行する。
ブレーキは、2周ぐらいで終了。指導員が少なかったので、2列で実行したため参加人数の割には周りが悪かった。今回は特に注意を受けなかった。
自分としては、スクーターと交互に乗っているために、クラッチ側の手が出てしまう。握る手前で気がついて握っては居ないのだが・・・
セーフティーは、上級と初級が別な場所なので、初心者を連れてきても、行動を共に出来ないところが行けない。武蔵野方式が良いのだが・・・
休憩後低速バランスに入る。
今回は、特にアドバイスは無い。
ニスイの指導員が、波状路の前にあるパイロンで停まるように途中で指示される。
ギリギリで停まれというので、ギリギリに停まったつもりだが、少しオーバーしたようで、町中だったら違反だと言われる。普段注意していないからこの様になるんだとまで言われる。ギリギリに止まれというので、実行したらその様な言い方をされるのは心外である。町中では、停止線の1メートル以上前で停止して、見えるところまで前進している。この方法が正解の筈である。 もう少し指導を徹底して欲しいと感じた。しかも、パイロンでは、パイロンの底の四角い部分が停止線なのか、一番高い部分が停止線なのか事前に言ってくれないと誰も分からないと思う。
熱心なのは分かるのだが、方針に個人差があるのは拙いと思う。

一本橋は、MP3の音楽の秒数で自己計測なので正確ではないが40秒オーバーが久々に出せた。あまり混んでないときがあって、遠慮しないで出来たので良かった。

食後は、4輪コースでスラになる。
指導員が少ないので4組だった。
Y指導員が先頭引きだったが、途中で疲れたのか白バイさんとバトンタッチしていた。 段々と順番を譲られて前に出て行った。前を走るのは青ゼッケンのCB。
アクセルを開けるのが荒いのであろう、何度かケツを振っていたので怖くて車間を開けながら走る。府中最高所のパイロン部分で足にパイロンをぶつけてオイラの方にパイロンが飛んできた。咄嗟にコースを変えて難を逃れた。
その周で休憩になり、そのCB氏は、謝ってきた。(偉い)
それだけではなく、自分の走りの感想を聞いてきた(^◇^;)
アクセルが荒いことを伝えると、分かりましたと言うことで、前を譲られた(^_^;
今回の白バイさんは、自分の車両では無いと思われ、順番を譲られて先頭に成ったときも直ぐに追いついてしまう感じだった。丁度良いペースだったかも知れない。
ヲイラを含む先頭3人ぐらいは恐らく同じぐらいのペースだろうと思われる。
途中から、なんかアクセルの付きが悪くなったなぁ~と感じていると終了になった。
休憩の後、仕上げのブレーキになる。この回も2周ぐらいで終了した。
本日の参加者は約90名。 初参加の人が20人弱居た。
バイク仲間はかなり疲れた様子。千鳥は無理らしい(^_^;
次に来てくれたとしたら、填ったと言うことだろう(^◇^;)
今回の走行距離は約29キロ。

板橋講習会.071125

2007-11-28 18:40:29 | ◎_バイク_徒然





先月開催されなかったので、2ヶ月ブリの板橋である。
9時に出かけて10分ほどで到着。先人は1名(^◇^;)
やはりこの講習会は始まりが遅いようだ。
9:30頃白バイが到着し、その後ワゴン車が到着、コース設営が開始された。
先着の1名様は、この講習会を仕切っている居る人だと思われる。
なんか世話焼きな人で、警察の人をも仕切っていた(^◇^;)
それで居て、サイドカー付きなので全然走っていない(^◇^;)
警察関係者が集まるまで暇だったので、釘拾いをした。
後で全員でやるのは知っていたが・・・
今回もコーススラロームと一本橋だけの模様。
警察の方のお話があって、体操してスラに入った。
今回は原付スクーター軍団が居ない。
割とUターンが多いので出来ない人も多い。
途中で休憩500ミリのお茶が支給される。
休憩後もスラであった。
人が少なく殆ど休み無く走れるので、このぐらいの時間でも満足かも?
終了後のお話は、エアバック付きのジャケットのお奨めを、例の世話焼きの方が行っていた。
その後今回も、我々夫婦は前に出されて、プロテクターを見せる役だった・・・・もう止めて欲しいなぁ~
今回もおみやげがあって、フクピカ(?)と光るお守りストラップだった。



奥多摩お散歩(071123)

2007-11-27 19:15:20 | ◎_バイク_徒然











予定通り7:30に家を出る。
準備に時間が掛かるので、装備品の接続は前日に終わらせておいた。
後は本体を付け電源コードを差し込むだけにしておいたのだ。
予定通りだったのだが、井荻トンネルの渋滞が計算外。スカブではすり抜けられないところが多い。
それでも、前のバイクに追いついていたので早いほうであろう。
青梅街道に出て、中間チェックポイントに着いたときは20分オーバーの8:40である。
急いで走るが、割と車が多いし、信号に当たる・・・・
軍畑の橋の方に沢山のハイカーが歩いていた。
信号の先頭に出てダッシュを決めていると、ハイカーのオジサンが腕を上げてクルクルと回しだした。
ん?! と思っていると、探知機から警告音! Hシステム。レーダーが設置されていた。
いつもこの辺りだと光電管なのだが、新しく導入したのだろうか?
危ない危ない・・・テンションが下がる(^◇^;)
しかし、この辺りで集合時間を過ぎていたので、頑張って走る。
結局、大麦代駐車場に到着したのは、20分遅れである。
前回も遅刻した・・・DENさん、待たせて申し訳ない・・・
少し話をして、トイレに行っている間に、本日の目的であるコロッケの予約をしてくれた。
しかし!既に予約で一杯で断られたらしい・・・・早く出てきたのに・・・
行ってから無いと言われるより良いのであるが、最大の目的が無くなったのはショックである。
すっかり、肉屋はツーリングのチェックポイントとなり定着しているようだ。
諦めて、ゆっくり周遊道を走り、月夜見第一Pへ向かう。ゲートの温度計は3度だった。
途中の信号機横の温度計は8度だったかな? 日陰と日向ではだいぶ温度差がある。
先ほどの駐車場もそうであるが、夏に比べると半数以下のバイクの数である。
それでも3連休だけあり、ツーリンググループは多かった。
二人で話をしていると、千葉から来たオフ車の方が話しかけてきた。
まだ暗い家に家を出てきたようである。 装備に興味を持っていた(^◇^;)
奥多摩湖の色が何か何時もと違うと感じたのは我々だけだろうか?
ダムの向こうの川も同じような色だった。何ででしょ?

次は都民の森の駐車場に向かう。
今回は、のんびりペースで走ることに決めていたので、先行車に追いつくことも滅多になく、途中追いついてきたバイクには先を譲った。こんな景色を見ながらの走りも良いものである。

都民の森を出た後は、DENさんのブログで紹介されていた桜エビの掻き揚げが気になっていたので、
「鐘庵」に行き、半かけ蕎麦&桜エビの掻き揚げを食し、樽座に行き、これも前から食べたかった
海老味噌らーめんを食べることにした。
昼食に関しては、別の記事で詳しく述べることにしよう・・・

食後は、分かるところまで案内して貰って流れ解散となった。
途中、DENさんが曲がる交差点だと分かったときには、既に交差点内に入っていたので
これ以上の案内は不要だと言うことを言えずにいたが、ターンが出来る所まで案内してくれる
気で居たようである。 また、来年行きましょう!

ヲイラはこの後、約1時間半の行程で15:10に帰宅。走行距離は約200キロの食事会でした。

セーフティー府中(071118)

2007-11-20 19:04:30 | ◎_バイク_徒然
何回目だろうか?スカブでの参加である。
武蔵野とsaitamaに出たことがあったかな?そんなレベルなので、数年ぶりの講習会参加である。
到着すると丁度受付を開始したようで室内には長蛇の列が出きていた。
参加人数は98人だそうだ。久々に指導員も10人ぐらい居た。
恒例の説明の後、4輪で慣熟となる。
ブレーキコースを下見しながら走り、ブレーキの練習となる。
今回はMP3を聞きながら走っていたので、あまり待ち時間を感じなかった。
しかし、2周回っていなかった(?)ので人数が多いと言うことを感じる。
休憩時間に久々にYS指導員と会話する。A指導員のことを聞いてみるが、詳しくは分からないようでもうすぐ指導員の定年となるようなことを聞いた。
休憩後は、2輪コースで低速バランスとなる。
MP3を聞きながらだと曲の時間が出るので、おおよそのタイムが計れるのが良い。
しかし、スカブだと一本橋はムズイ。アクセルを開けるとバランスを崩してしまう。クラッチが欲しい(^◇^;)
波状路は上手く分からない・・・アクセル開けると一本橋が動いてしまう(^◇^;) スクーターでは無理な気がする。直線パイスラ&2輪スラに関しては思った以上に乗れた。ただし、スクーターなのでそれなりな感じ。立ち上がりのパワー不足を感じる。しかし、リアブレーキが手なので微妙な調整が出来る点が、普通のバイクとの違いである。 Uターンの場所で長蛇の列が出来る。もう少し人数が少ないと良いのだが・・・
ドリブトラックスを付けているので、YB指導員や受講生から質問を受けた(^^ゞ
午後は、4輪スラである。4組に分かれてスラとなる。
実力が分からないので3組目の3番目で様子を伺う。
パイロンがツライかなぁ~と思っていたのだが、割と楽勝(^^ゞ 好感触である。
段々と順番を譲られて先頭に成った。
休憩時間に、YB指導員がなんでそんなに楽々曲がれるのぉ~ 大きな音で近づいてくる!
などとスカブに興味を持った様子。 センタースタンドを掛けて、後ろに乗車しポジションも確認していた。
奥さんとのタンデムで忍者で行くと運転を代わってくれないので、困っている様子(^^ゞ
なんかとても気に入っていたが、奥さんの車とバイクを新調したようで難しいとのこと(^◇^;)
なんかスカブの周りに人が集まってきた(^◇^;)
最後に仕上げのブレーキで終了。法規走行が出来ない人が多いというのが正直な感想である。
(自分は出来ているのかな?(^◇^;))
本日は結構走って30キロ。

無謀な運転のその後

2007-11-01 12:59:54 | ◎_バイク_徒然
今朝、通勤の途中で左折する信号で待っていた。
ヲイラの前には3台の車が居た。
後ろからスクーターが来て、ヲイラの後ろに着いたのだが
暫くして路肩をジグザグに走って、左折するのに先頭の車の横に着いた。
先頭の車の後に発信し、交差点内でその車を左から追い越して行った。
あの様な運転を見ると二輪乗りとしては恥ずかしく思う。
若者は無謀だと思っていた。

暫く進むと先ほどのバイクが右直で事故って居た。
ヘルメットが飛んでいくのが見えたので、あごひもも止めていない・・・
若者は・・・・って見ると白髪のイイオヤジ。
事実は前の車で見えていないが、左から追い越し、コンビニに入ろうとした車は
大丈夫だと思って進入したのであろう。
運転手がワナワナ震えながら確認に降りていた。

車の人が被害者である。
これに懲りて無謀な運転をしなければ良いと思うのだが・・・
スピードを出して事故を起こさない分には、他人に迷惑はあまり掛からないので良いと思うのだが、無謀な運転で周りを巻き込んでは行けない。

周りに人が沢山いたし、運転者も動いていたので、直ぐに現場を後にしました。

武蔵野07/10/28

2007-10-29 18:49:30 | ◎_バイク_徒然
武蔵野に参加できるのは恐らく本年最後に成るであろう。
約50分で到着。8:40だった。
前日メールの返事が届いた。武蔵野の指導員が何故減ってしまったのか
問い合わせてみたのだ。M指導員からの返信であった。
海外出張の人、日曜休みが無くなった人、腰痛が悪化した人、
連絡が取れない人が居るようだ。 あまりにも最近少ないのである。
今回も、指導員は4名。K察の担当官は、台風20号の徹夜対応だったようで
途中で帰り、初めて見る方が担当した。
受講生は約60名であった。
M指導員により諸注意があり、外で体操となる。
服装点検・ブレーキの説明・乗車姿勢・車両点検方法の説明があり
自己車両の点検のあと、4輪コースで慣熟となる。
慣熟と言っても、昨日の台風の影響で落ち葉が多く、路面もウエットなため
ただ走ったというイメージである。
2輪コースに戻り、制動訓練となる。指導員が4名なので中央の道路のみで
訓練が行われ、左右に分かれた後は列の最後尾に付くという事である。
最初の時間帯は、パイロンからの制動。後半はパイロンまでの制動となる。
この様な制動の仕方は初めてである。この方法は良いアイデアだと思った。
ただ、待ち時間は多くなるが仕方が無いことである。
通常の制動が3回と、目標制動が2回順番が回ってきた。
前の人が出発し、さて次が自分の番だと言うところで終了した。
指導員さんの人数の関係で、中級が2組に分かれることになる。
上級組と初心組の2班体制でその後の講習は行われた。
上級班は、2輪スラロームである。初級班は、低速バランス。
かなり長い列であったが、殆ど待ち時間無く走ることが出来た。
2輪コースを続けて走ることが出来る武蔵野はかなり久々である。
無理せず、気楽に走れるポジションで走れたので良い感じである。
久々に2輪コースだけ走ると疲れた(^^ゞ お腹が変な感じになる・・・
2輪コースは人により得意な場所不得意な場所があるので面白い。
踏切後のUターンからクランクに入るところのライン取りで
かなり差が縮まることが分かった。今回はかなりどこかが接地している感があった。
休憩時間に眺めていたのだが、ステップを擦っているわけではなかった。
何処なのかこの時点では不明。
休憩後に入れ替わって、低速バランスになる。
コースはいつもの感じだった。武蔵野だと低速バランスを粘っても怒られないので良い(^^ゞ
腕時計の秒針を見ていて計ったため正確ではないが、40秒近く乗れた。
他の場所は、うまくいっているのかよく分からない(^^ゞ K察の担当係長が
色々な場所に立ってアドバイスしていた。Uターンセクションでは
視線を向けるようにアドバイスされている人が多かった。
途中、あまりにも腹部に異常を感じたので、自主休憩した。
プロテクターなどで圧迫している部分を解放するとだいぶ楽になった。
復活して暫くすると昼休みになった。
お昼休憩の途中で何人かを募って4輪コースの砂払に向かっていた。
今回は、体調不良だったのでサボらせて頂いた・・・
休憩後、体操して4輪コースに向かう。
指導員が4名なので、4組に分かれて走ることになる。
取り敢えず皆の実力が分からないので、1組に並ぶ。
Sを抜けた後、左方の坂を上らず、庁舎に向かい、いつもだと坂を下ってから
入る見通しの利かないSに入るコースで、ビギナーコースとは違っていた。
様子見状態で走っていたので何人かに前を譲る。
順番が落ち着いたときに抜かしていったOFF車が、ヲイラの走るペースと
会わないのだが、向こうもヲイラのペースに合わずに抜いたのだろうから
そのままの位置で走ることにした。追いつくところと引き離される所があるのだ。
軽量のOFF車だとスペードを殺さないように大回りで走る感じになる。
そしてライン取りが全然違うので何かイヤな感じなのだ。

途中コースを走っている途中で後ろで滑走する音が聞こえた。
直ぐ後ろの人が転けてしまったようで、休憩になる。

Y指導員が突然やってきて、ヲイラのハンドル部分を前から覗き込んで居る。
何かと思ったら、MIOのステーが気になった様だ。PDAにGPSを取り付けたが、取り付け場所に困っている様子、専用のステーが羨ましかったようだ(^^ゞ

休憩が終わり数周で終了。
4輪コースはあっという間に終了したというイメージだった。
本日の走行距離は約30キロ。
擦っている場所がやっと判明。サイドスタンドの接地面が擦っているようだ・・・

セーフティー@府中(071007)

2007-10-10 18:17:06 | ◎_バイク_徒然
9時丁度ぐらいに到着する。
流石に3連休の中日なので、人数は少なめ。それでも80人オーバーである。
いつもとまどっている受付も9:30前に終わっていた。
いつものように段取りの説明があり、重大な発表がされた・・・
4輪コースが使えないそうである。障害者の方のイベントが開催されているようだ。
体操などの後、2輪コースでブレーキの練習が始まる。セーフティーでは初めてな気がする。
武蔵野では、このパターンで100人オーバーでも行っているため、ヲイラは抵抗がない。
ただ、なかなか順番が回ってこない(^◇^;)
今回並んだ列の担当は、教習所の教官だった。
コメントは全て「ナイスブレーキです」だった(^◇^;)
休憩後、初級は低速バランス。上中級はスラロームになる。
2輪スラの山を下りた後、左折して通称愛の小部屋に向かう(庁舎裏手)。
原付用の8の字を行い、その後更に奥に行き、パイロン3本がオフセットされていて
それを通過、本コースの中央でオフセットスラの後、直線スラとなるセクションだった。
初級クラスの低速バランスは、超渋滞(^◇^;)
中上級は、愛の小部屋があるので渋滞の緩和がされているが、8の時で渋滞が始まり坂の途中までのびた。一時は、2名ずつ8の字に入ることにより対処されたが、それでも列が伸びるので、8の字の直線で外に出るという、全然練習に成らないものと成った。3本のオフセットパイロンも、渋滞緩和策だと思う。2カ所ぐらい8の字が出来ると良かったのだが・・・
2輪スラは、芝生内の雑草が刈られ見通しが良かった。
まだ、走行ラインが決まらない。前より内側を走っている気がして成らない。もう少し調整が必要だ。

お昼休憩で本を読んでいると、この部屋の中で中上級の方はいますかぁ~とY指導員の声。
次の低速バランスのコースを変更するとのことで、手伝いにかり出された。
結局は、愛の小部屋へと誘導するパイロン群を撤去する作業だった。
午後の説明が始まり、4輪コースが使えるように成ったとのこと。
ただ、朝の慣熟でコースを教えていないので、ブレーキは2輪で行うとのことだった。
午後は、低速から始まる予定だったが、上中級班が4輪コースを先に走ってコースを清める事に成ったらしい(^◇^;) 4輪スラはいつもより短い20分だった。5周ぐらいで終了だったか?
A指導員は早い。ヲイラは今のコース設定はなんだか苦手である。
2輪コースに戻り、いつも来ている某氏に、立ち上がりが凄い早いですねぇ~ リアが滑る寸前ぐらいで走っていて、全然追いつけないと言われた。 チャンと付いてきてるじゃないって思ったが(^◇^;) 何馬力有るんですか? と聞かれたが全然覚えていない(^◇^;) 96馬力ぐらいだったかな?
って答えたが、98馬力でした(^_^;)  立ち上がりが早いと言うことは、いま取り組んでいる目標である、アクセルOFF時に直ぐにパーシャルに持っていき加速の準備をすることが出来だしたのかもしれない。別の某氏からは、いつもドライバーを後ろに刺していて気になっていたんですが、何でですか?って聞かれた(^_^;) アイドリングを調整するためだと答えると、その人も、カウルにドライバーを装備していた(^_^;)

低速バランスに関しては、人数の割には渋滞が少なかったという印象。
5周ぐらいは出来たのかな? A指導員が紙にゼッケン番号をメモしながら列に戻ってきたときにアドバイスをしていた。すばらしい記憶力である、そして良い指導だと思った。

休憩時間に、白バイさんに法規について質問してみた。
スクールゾーンが有るが、夏休みとかの明らかに学校が休みの時も、通ってはいけないのか?
と質問してみた。 やはり、規制が掛かっていて通行は出来ないと回答頂いた。
でも、この規則はおかしいと、自分でも思っていると言っていた。
夏休みになった途端に、進入している車を多く見かけたので質問してみたのだが、標識を守っていて良かった(^_^;

4輪コースに移動し、N指導員から折角4輪コースが使えるのでブレーキは此所で行いますという方針変更があった。ただし、外周のみで行いパイロンからの制動と目標制動のみで、いつも行っている法規走行は無しで、外周は速度を落として走るように指示があった。そして休憩となる。

休憩時間にヲイラのバイクをチラチラ見に来る女性が居た。
最新のフェザーに乗っている女性。何をチェックしに来ていたのだろう?

ブレーキが始まる。長い列なのでなかなか回ってこない。3周出来ないぐらいで終了だった。
やはり長い直線で、十分加速してからの制動練習の方が実践的で良いと思う。

最後に部屋で総括となる。
K指導員が話を始め、外周に出るところは8割ぐらいの人は確認を怠り、ウインカーも出していない。町中でも同じような運転をして居るんだろ。チャンとしろ的な話をしていた。N指導員は、法規走行でないくて良いと言っていた筈である。指導方針が、指導員内で徹底されていないで、文句を言われても・・・・気分が悪かった。 
指導員講習に参加して欲しいという話も、何人からも出ていた。参加する人が少ないのかな?

本日の走行距離は少なく約20キロ。



GRM砧(071006)

2007-10-10 18:13:11 | ◎_バイク_徒然
数年ぶりの砧である。4年ぐらい成るだろうか? コースを見るとすっかり変わっている。
ブロックスネークや一本橋が前の場所に無い。


白バイの練習場所近くに、スネークと一本橋が有った。
砂利道はパワーアップして長くなっている。が、前よりも細かい石が敷き詰めてあるので
安定して通れそうである。グランド側のパイスラをした場所は土が積まれていた。
その横辺りは、芝が植えてある場所だと記憶していたが、全て舗装されていた。
指導員さんや指導所の人が、ホウキで砂を払っていたりブロアーで払ってくれている。

初級班は10名。その他の初心クラス等は人数が多かった。
挨拶、指導所の方の講話がある。
台風9号(?)の時に多摩川の水位が上がりコースは壊滅的な被害を受けたようだ。
盛り上がっている土は、そのときコースの上に載っていた土砂らしい。
波状路も川の水が持っていった様である。

体操後、車両点検を行い、班に分かれて課題が始まった。

踏切奥でブレーキの練習である。
川側は、路面に泥が浮いている。それを利用してリアブレーキのみで停止するセクション。
土手に向かって、フロントブレーキだけで停まるセクション。
土手側の直線は全制動となる。
今回良い体験ができたと思ったのは、リアブレーキのセクション。
クラッチを切った途端にリアがロックするのだ。エンストするまで握らないと良い感じに停まれた。
他は、他の講習会で体験しているので特記することは無い。
10人しか居ないのでエンドレスで回る。滅茶疲れた・・・

2番目は低速バランスセクション。
直線パイスラ --> 一本橋 --> スネーク --> 千鳥 -->8の字 でぐるぐる回る。
こちらも全然待ち時間無く練習が出来るが、一本橋は粘ると迷惑な気がしたので直ぐに
降りた。スネークは、2本あり手前と奥では難易度が違った。通路側が難しい。
一度落ちたが、次からは全てクリアー(^^ゞ
千鳥は、手前側が広い、奥が狭いと説明しているにも関わらず、全然出来ない人たちも
狭い方に並んだ・・・全然説明聞いていない様子である・・・
指導員もあきれ顔だった(^^ゞ
8の字は、パイロンを使わず路面にペイントで描かれているのを使った。
普通の8の字をしたかった・・・

次は、バランスセクション?
オフセットパイスラ --> 坂を上って下り、信号の有るところでUターン -->
坂を上って下り土手側に移動 --> 旗を上げた方に回避する練習 -->
大きな円と小さな円をアクセル一定で旋回する というのが一連のセクション。
オフセットは砂を避けるようにパイロンが置いてある。Uターンは実践により近い状況に
成っており、交差点でセンターラインに寄って進み、そこからUターンする。
回避の練習は、旗を上げた方の手を押して反動で曲がる方法を教えられた。
定常円は久々にやる。久々にやると面白い。




安全運転ガイダンスと言うことで、右直事故に成らないための話が有った。
車が横を通る瞬間的な速度を当てるというモノ。最初に車が走り、その後白バイが走る。
結果は、同じ速度60キロで走ってきたわけだが、30キロから5キロ単位に数字が書かれている
後ろに並んで人間棒グラフを作った。結果として多くの人が並んだ棒グラフの長いところが
正解だったが、中には30キロ以下だと思っている人も、70キロ以上だと思っている人も居た。
早く見積もってくれている分には事故には成りにくいと思うが、30キロと思っている人は
問題有りすぎだと思う。これだから事故が起きるのだ。そして予想通り白バイを遅く感じる人が
多かったのも事故が起こる原因である。ヲイラは両方とも50キロと思ったわけで、低く見ていると言うことである。少々問題か?
その後、車がバックを始め、車が60キロで進んでいた場合どの地点だったら右折を始めるか?
という質問になった。
動いていない車で判断した場合、大半の人が短い距離を答えてしまっていた。
実際に車を走らせ大半の人が選んだ地点を見てみると、とても右折開始出来る距離ではない(^^ゞ
貴重な体験でした。

最後は、全員でコーススラとなる。


ロングコースで砂が浮いている場所はカットしてコース設定が行われていたが、それでも砂は多い。
なんか障害があったり、なんかアクシデントがあるとスピードを上げれない。
暫く先頭で走って居たが、最後の2週は先頭に行ってくれる人が居て安心した(^^ゞ
懐かしいコースだった。何となく覚えているモンである。

本日の走行距離は約28キロ。

スーパーシールGET♪

2007-09-25 18:57:27 | ◎_バイク_徒然
平成10年に講習会に参加して早9年。
途中参加資格が無くなり、都内の講習会は世田谷教習所で開催の時だけの
年に2回という寂しい時期もあったが、スーパーシールを貰えました。
もう少し上手くなっていて指導員になるつもりであったが、まだハードルが高い。
もう少し、精進しよう(^^ゞ