goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

E6系と115系

2013-07-27 21:39:47 | 最近の鉄道あれこれ
E6系の甲種輸送を今日初めて見に行ってきました。
見慣れた景色の中で普段見れない光景を目にしたいと思い、
武蔵野線の多摩川橋梁のサイドから待ちました。

 
ここは手前に一段低く南武線が走り、
武蔵野線と南武線が、段違い平行棒のような位置関係に
なっています。



南武線とかぶると武蔵野線は下回りが隠れますが、
205系もE233系への置き換えが発表されましたし、
両者のコラボも、それはそれで面白い絵になって、
いい記念になるかなぁと思いながら待ちました。

 

やがて、左からEH200が見え、来た~!と思った瞬間、
なんと、ほぼ同時に右手から南武線が現れました!
両者のスピードを見比べると、完全にかぶることはなさそうでしたが、

両者も入れて撮ってみたいなぁ、とも思ったり。
 
1. で、こんな感じで撮れましたぁ。 
競争しているように見えますが、205系は左に向かっています。
秋冬だと目立たない手前の木が、ちょっとうるさいですね。

イメージ 1


 
 
2. そして、すれ違ったあと、主役だけを撮影。
秋はススキの原になりますが、夏は緑のじゅうたんが綺麗です。

イメージ 2


 
気象条件がよければ、富士山が見えるんですけれど、
この季節のこの時間では、まず無理ですねぇ。。。
今日は天気もいまいちでした。
 
さて、続いて、10分ほど後にやってくる、115系を待ちます。
 
3. 今年、鎌倉号に返り咲いた山スカ115系の回送。
(山線ではないから、今日は山スカではないかも?)
日頃見慣れた3+3でなく、やはり固定6両編成は、いいですねぇ。

イメージ 3

 

この山スカも、そろそろ見納めになるのでしょうか。
 
来る者と去る者・・・ちょっぴり複雑な思いを胸に
蒸し暑い中、引き上げてきました。

 
(2013/7/27)

とれたて2題 (山手線ホームドア、 埼京線E233系)

2013-07-06 14:12:48 | 最近の鉄道あれこれ
今週一週間、仕事で外出した際に出会った出来ごとを
とれたてネタとしてご紹介します。
 
まずは、山手線です。

1. 火曜日、久しぶりにJR駒込駅に行くと、
ホームドアが設置されていました。

イメージ 1

 
 
2. 先月来た時はなかったのですが、設置されたのは6月下旬、
使用開始は8月とのことです。

イメージ 2


 
入線してなくて開いている姿を見られるのは今のうちだけですね。
 
 
3. 次の巣鴨駅で下車すると、こちらはすでに稼働開始していました。
イメージ 3

 
 
そして金曜日、今度は駒込から高田馬場まで乗車する機会が
ありましたので、ホームドア設置状況をチェック。
以前から設置されていた池袋を除くと、大塚が稼働済み。
目白、高田馬場が設置工事を開始していました。
 
4. 時間にゆとりがあったので、大塚駅で途中下車。
イメージ 4

 
こうしてみると、仕切りに囲まれて安心感があります。
酔っ払って歩いても転落の心配がなくなるし(皆無ではないですが)、
ホーム端で待っている時に、後ろから押されて(故意でなくて)転落、
なんて心配もなくなります。
 
首都圏の在来線で設置されているのは、これまで山手線
の恵比寿や池袋など数駅だけでしたが、徐々に増えていくようです。



続いて、埼京線の話題をひとつ。

木曜日、 こちらも久しぶりの乗車になる埼京線を待っていると、
ちょうど、E233系がやってきました。
7月からの導入でお初物です。
毎日中央線で乗っているE233ですが、シートの色は車体の
帯カラーに合わせた緑色なので、車内も新鮮でした。
後方9両目に乗車していたので、新宿駅で下車した後、すぐに後ろへ
まわって、常備しているコンデジで記録。
 
5. ヘッドマークを付けていました。
イメージ 5

 
 
6. ヘッドマークをアップで。
イメージ 6

 

私の他に、若い男の子が2~3名、コンデジで撮っていました。
以上、とれたての2題をお届けしました。

(1-3 : 2013/7/2、  4 : 7/5、  5-6 : 7/4)


C56139にうっとり! ~神奈川臨海鉄道50周年イベント~

2013-05-26 22:40:55 | 最近の鉄道あれこれ
神奈川臨海鉄道に大切に保存されているC56139が
本日、神奈川臨海鉄道50周年記念イベントで
一般公開されるとの事で訪ねてきました。

 
この機関車、廃車になってからは、私の地元の
近くにある中央鉄道学園に保存されていましたが
学園閉鎖後に、同社に譲渡されたとのことです。

 
昨年でしたか、ブラタモリでも紹介されていましたね。
 
1. 有志の方々によって定期的にメンテナンスされて
いるとの事で、美しい状態にうっとり。

イメージ 1

 

2. 足回りもピカピカ。とても良好な状態です。

イメージ 2


 
 
3. 予定の時間になると、場内を走行しました!
と言っても、火が入っているわけではなくDLの推進によるものですが、

走る姿には思わずグッとくるものがありました。
イメージ 3

 
石炭の煙りではないですが、イキな演出ですね。

 
4. 好きな後追いの姿。

イメージ 4


 
 
美しいC56を心ゆくまで眺めてきました♪
 
(2013/5/26)

飲んだら乗るな 乗ったら座るな!?

2013-05-14 23:48:59 | 最近の鉄道あれこれ
私はお酒を飲むのは好きなほうですが、あまり強くありません。
結果として・・・帰りの電車で寝過ごすことが、ままあります。

鉄道で通勤されている方でしたら、
目が覚めた時の"あぁ、やっちまったぁ"という苦い思いをされた
ご経験のある方が、いらっしゃるかと思います。

私は帰宅時に下り中央線に乗りますが、通常は高尾行きと
20~30分に1本程度走る青梅線直通の青梅行きがあり、
乗り過ごしても、下車駅の立川から、高尾まで20分、青梅まで30分強。
関東で言えば東海道線や高崎線、常磐線のような

中長距離系の電車で通勤されている方に比べれば、
乗り過ごしてもカワイイ方かもしれません。
 
とは言え、概ね、呑んで寝過すような時は、
すでに戻る電車がない時間帯なので、
泣く泣くタクシーで帰宅、と相成りまして、
高尾で7,000円、八王子 5,000円、日野 2,500円

といった出費となります。
(データがあるところが悲しくも笑えるところですが・・・ ^^; )

しかし、何本かは大月まで。さらには河口湖行きという
とっても怖~い電車があります。
先日、ちょうどその河口湖行きに乗りました。
ドア上部のディスプレイに到達時間を見てみると・・・

イメージ 1


 
 
三鷹~国分寺間での表示ですが、もしも、このまま2時間ほど
夢を見ていれば、富士山まで連れていってくれます・・・

終点河口湖には22:04着。
さて戻れるでしょうか・・・調べてみますと、

折り返しの河口湖22:09発(終電)で大月23:03着。
そして大月からの戻りは・・・もうありません!


幸いにして、これまで高尾より先まで乗り過ごしたことはありませんが、
この河口湖行き、飲んで乗ってしまったら

決して座ってはいけない電車です。
 
とは言っても・・・
乗った電車の行き先を認識できるかどうかが
最大の問題なのですが(笑)
 
(撮影 2013/5/8)

ちょっと六本木に。。。

2013-04-30 21:41:42 | 最近の鉄道あれこれ
今年のゴールデンウィークは、カレンダー通りの休みとすると
前後半に分断されますが、通しで10連休という方もいらっしゃる
ようです。
 
私の場合は、本日4/30が出勤で、その前3日と後6日が休みと
なっています。
もっとお仕事されるご予定の方、申し訳ありません。
で、本日は仕事だったわけですが、皆どことなく気合いが
入らないモードでした(笑)
私もキリのいいところで少し早くあがらせていただいて
六本木に出向きました。
 
目的は、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで
開催されているミュシャ展でした。
イメージ 1

 
16時に着いて17時閉館までの、ほんの一時間ほどでしたが、
GW中とはいえ平日だったからか、さほど混雑もせず、
思ったとおりの、数々の作品を堪能できました。
 
一時間ぽっきりの六本木滞在を終了し、、、
地下鉄駅に向かっていると、通りに渋谷行きの都営バスが
停まっていました。
イメージ 2

 
六本木~渋谷間といえば、先日、猪瀬都知事が24時間運行構想を
打ち出した路線ですね。
バスだけ24時間運行しても接続する交通機関が動いてなければ
意味がないとか、いろいろ言われていますが、さてどうなりますか。
ちなみに、夕方のこのバス、乗客は一人だけでした。
 
いよいよ明日から6連休です。さて、どうしましょうか。。。
 
(2013/4/30 六本木)