goo blog サービス終了のお知らせ 

先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

恋多き人生

2024-02-05 10:14:48 | レッスン日記
先日のレッスンのこと。

ベートーヴェンの月光ソナタを練習中の小6女子とのふとした会話で、
このソナタはベートーヴェンが好きだった女性(女性と言っていいのか?確か相手は15歳くらいだった気が。。。)
を想って作曲した曲なんだよ、と紹介したところ、

「エリーゼのためにもそうだよね?」

はい。

「いろんなひと(女性)好きだったんだねぇ」

としみじみ言われました(笑)

確かに!

恋多き人物でしたね。

私「まあ、昔の人だからね」

と言ったものの、自分でもなにか的を得ているような、いないような(笑)

でも、よくよく考えれば平安貴族だって和歌を送っているし、詩人は詩を送っているし。
そういわれてみれば、今の男子は(女子も?)アピールするときにどうしているんでしょう??

今度、現役の人たちに聞いてみよう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン万次郎

2023-11-05 09:13:45 | レッスン日記
先日のレッスンにて。
生徒から、

「先生、ジョン万次郎って知ってる?」

  ???

どうやら、学校の鑑賞教室で近々、ジョン万次郎のお芝居を観るらしいのです。

「あー、知ってるよ」

お芝居ではなく本か何かで読んだことがあるよ。

「ジョン万次郎ってなにした人なの?」

と聞かれました。

いや、でもそれはお芝居をみるお楽しみにしても良いんじゃない?

と言って、教えなかったのですが、どうやらクラスで話題になっているらしいのです。

「だって、ジョン万次郎って名前、おかしくない?!ジョンも万次郎も名前みたいじゃない?」

確かに!姓にあたる名前ではないねえ。

しまいには、

「この人の親はどういうつもりで名付けたんだ?」

とまで(笑)

確かに、こういう意見は大人になって、ジョン万次郎を知ってしまうと出てこないなあ、と
新鮮で面白く感じました。

クラスではどうやら「ジョン万次郎係」もできた様子(笑)

楽しくお芝居が観れることを祈っています(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会無事に終了しました!

2023-09-20 23:01:28 | レッスン日記

先日、今年の発表会が無事に終了しました!!

最近、地震も多かったし、暑いし、コロナもまた流行っているし、、、と
なんだか、いろいろと内心そわそわとして迎えた私でしたが、
生徒のみなさんは、日ごろの練習の成果を存分に発揮してくれました。

また、今年の会場は、教室の最寄り駅にあるホールとのこともあって、お友達もたくさん来てくれていたようで、
たくさんのお客さんにお越しいただけました!
まだまだ暑い中、本当にありがたい限りです。

今年は、幼稚園、小学1年生で初めてピアノを習い始めた、という生徒さんがいよいよ高学年を迎えての
発表会、というシーンに多く立ち合いました。

小さいころは、ただ無邪気にドレスを着てステージに立つ楽しさを感じていただけだったのが、
ステージにたつ緊張感を如実に感じながら、それでもステージにたつ。
お客さんの期待を背負う、自分の演奏に責任を感じる、という新たなフェーズを体験した生徒がたくさん
いたように思います。
レッスンや、リハーサルではあまり思うようにいかなかったけれど、本番では乗り越えられた!
という生徒もたくさん。

舞台袖で応援する私も熱が入ります。

もう、本当によくがんばったねぇ。。。

また、今年は、合奏もやったり、初めて生徒との合作(半分、即興)での連弾だったり、
阪神のキャップをかぶって「六甲おろし」を連弾でやったり、
昔から教えている生徒と生徒の娘ちゃん(私からすると孫?!)の連弾があったり。。。

うまく、まだ言葉にまとめられませんが、今年の発表会は感慨深さがひとしおでした。

また、心が落ち着いたら、ひとつひとつ丁寧にブログで書いていきたいと思います。


そして、いつも素敵なお花を用意していただく宮本生花店さん。
本当にいつもありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワフル女子

2023-07-19 23:00:23 | レッスン日記
最近、ピアノを始めた女子。
とてもパワフルなので、ピアノも激しく弾きます。
もうパワーが有り余っている状態(笑)

お母さんがおうちの電子ピアノが壊れるのでは、と心配です(笑)

当然、レッスンのグランドピアノもすごい勢いでならします。

ですが、それくらいで壊れるグランドピアノではありません。

私「こうやったりすると(鍵盤を無理に持ち上げようとする)、壊れちゃうけど、弾くんだったら
〇〇ちゃんがいくら強く弾いても、このピアノは大丈夫だから」

といったものだから、さらにヒートアップ。

彼女にとっては、免罪符をもらったようなものですから。

私「あんまりやりすぎると、〇〇ちゃんの手が壊れちゃうから、気を付けてね」

と。

すると、

「ちょっといたかったかも。。。」

(笑)

いずれにしろ、彼女にとって、自分の行為を受け止めてもらえるというのは、安心できる材料だったのでしょう。
これはモノだけでなく、ヒトもそうだと痛感しています。

まず、受け取ることができると、うまくコミュニケーションがとれる気がするのは、
大学生も小学生も同じ。むしろ、大学生の方が、用心している気がします。

先程の小学生。
「でも、電子ピアノは本当に壊れちゃうかもしれないから、気を付けてね」の一言。
先生は忘れていません。
お母さんもほっとしたような表情です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える楽しみ

2023-05-01 21:44:18 | レッスン日記
さわやかな、過ごしやすい日が多くなりました。

さて、今日の話題は「考える楽しみ」


携わっているワークショップでは、

   「参加者に『わからない』という不安は与えないように(解答をすぐに出す)」

みたいなことを時々、言われます。


個人的には、それは本当にそうかしら?と思うことが多々あります。

『わからない』のが不安なら、なぜ巷はクイズであふれているのだろう?

こどもたちとかかわっていると、「これはなんだろう?」と彼ら彼女らが真剣に考えている時間は
とても豊かな時間であり、
その時間は誰にも強制されない自由な時間に思えます。
うまく思いつかずにいるときには「ヒントいる?」と聞くことも。
「ヒント、ほしい!」
それはヒントがあればわかるかもしれない!ということの裏返し。
出来た、わかった、と自分が思うことが一番の自信になるのでしょうね。

今日も、ヒントを出しました。
「ここは、どこでしょう?
動物がたくさんいて、暑ーいところ」
私のなかの答えは「アフリカ」だったのですが、でてきた答えは

「サバンナ!」(小学校2年生)

確かに!!!(笑)まさか、小学2年生からサバンナという言葉を聞くとは。
大正解です(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力

2023-04-24 20:36:42 | レッスン日記
前回に続き、今日は大学の学生さんのお話。

担当は1年生とはいえ、割と目的意識をもっている学生さんの多い学校のため、
「これは、聞くべき!」となったときの集中力がすごいです。
そういう瞬間に立ち会うと、こちらも身が引き締まる思いです。

そういう瞬間、人は

・(良い意味で)表情が動かなくなる
・動作が止まる
・目線も止まる

なるように思います。

こどもと相対していても、それは感じます。

止まります。

息をひそめることも。

それは言葉よりも雄弁に語るものに思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2023-04-21 17:00:48 | レッスン日記
一気に春になりました。

今年の発表会が決まりました!!!

     秋にやります!!!!


ありがたいことに地元のホールが取れました。。。。。(´;ω;`)ウゥゥ

クジ運が悪くて、もうあきらめかけてましたが、、、、ありがたいことです。。。。


ここのところ、短期集中型で取り組んでいましたが、今回は少し時間をかけて、生徒の皆さんには準備してもらおうと思います。

短期集中型も長期集中型もどちらもメリット、デメリットはありますが、いつもと違うアプローチも新鮮かと思います。

また、今年はピアノ演奏だけではないものもできないか画策中。。。。。


お楽しみに!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音を鳴らさないゲーム 3

2023-04-20 16:43:24 | レッスン日記
さてさて、前回の投稿からだいぶ空いてしまいましたが、
音を鳴らさないゲーム 3 です。

前回、「レビューを書きます!」といったものの、



     「これって、レビューを書いたら、つまんないのでは・・・???」



と思い、レビューはやめました(笑)

今、ネットでも解答はすぐに見つけられる分、「これってどうなるの???」というドキドキ感は
大切にしたいなあ、と思ったからです。

ちなみに、何をやったかだけは投稿したいと思います。

①a1(ラ)の鍵盤を音を鳴らさずに押す→音叉(440)を振動させてピアノにくっつける→音叉をピアノから離す

②a1(ラ)の鍵盤を音を鳴らさずに押す→音叉(442)を振動させてピアノにくっつける→音叉をピアノから離す

③a1(ラ)の鍵盤を音を鳴らさずに押す→「ラ~」と歌う

などなど。

ぜひ、どうなるか予想して、やってみてはいかがでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音を鳴らさないゲーム2

2023-03-17 10:02:10 | レッスン日記
さて、先述の「音を鳴らさないゲーム」ですが、これをやると
倍音を体験することができます。
こちらの倍音体験、電子ピアノだと体験できません。
アコースティックでないとできないのでなのか、案外知らないお子さんが多い。
わたしが子どもの頃は自分で発見して、おお!!と思ったものですが。。。

ただ、こちら、私自身がなんでそうなるの???と思っていたことがあり、
物理が専門の旦那さんに解説してもらい、なるほど!!と理解しました。

そのうえで、こうしてみたらどうなる??と新たな疑問もでてきましたので、
それはまたこちらでレビューを書きます!

お楽しみに~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるまさん

2023-03-11 22:43:41 | レッスン日記
先日、俳優さんが絵本の読み聞かせをする「えぽんず」の公演に音楽担当として、出演してきました。

こちらの「えぽんず」さんの公演でもよく登場する、「だるまさんが」という絵本。
私もレッスンで時々使います。

ということで、今日は体験レッスンで使ってみました。

だるまさんが、「どて」としたり、「ぷ」としたり、「びろーん」としたり。

それに合わせていろんな音をピアノで出してみます。

結構、楽しい。

この絵本の持つ魅力が、こどもたちをひきつけます。
と同時に、ピアノは楽譜や、知っている曲を弾くだけでなく、いろいろ遊べるんだよ、ということも伝えていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする