goo blog サービス終了のお知らせ 

俺の机と頭の中身

単推しおぢさん。視線でばれちゃう程度の推し隠し。

HMM バーサークフューラー 14

2012-12-13 19:00:25 | HMM バーサークフューラー1&2
今日も元気にバーサークフューラー!


昨日で装甲の下地は終わったので、今日は本塗りをば。


今回はちょっと塗装にも凝ってみようと思ったので、昨日吹いたダークシーグレーの上から更にパープルを重ね、
その上に仕上げとしてガイアカラーのラベンダーを吹いてみました。



・・・正直「パープルを吹いた意味あるの?」という感じがしないでもないですが、
目を凝らせばうっすらほんのりと見えるのでよしとしましょう 笑

もしかしたらパープルを吹いたからこそラベンダーが良い感じで発色したのかも??


それにしても仕上げに吹いたラベンダー、これがまさにフューラーのためにあるといっても過言ではないような良い色味。

説明書では「本体 パープル  ホワイト99% パープル1%」と何だかシビアな調合割合が書かれていますが、
どうしても説明書通りの色で塗りたい方はともかく「うっすら紫がかった白」が欲しい方はこれで十分だと思います。

タカラトミー版の成形色にも似てますしね。


ちなみに仕上げの色は以前買った「ダークストームパープル」と迷いましたが、
仕上げのウォッシング等でトーンが落ちることを考えて今回は色味の薄いラベンダーに。


さて、いつもならこれでフレーム・装甲・爪等の塗装が終わったので後はクリアーなりスミ入れなりで仕上げなのですが、
今回はもうちょっとやることがあるので現在の完成度は65%くらいでしょうか。


二日連続で7時間塗装作業という割とハイペースで頑張ったので、明日は勉強&マスキングで一休みの予定。


ではではーーーーー。

HMM バーサークフューラー 13

2012-12-12 19:31:29 | HMM バーサークフューラー1&2
いよいよフューラーも塗装。



今日は装甲の下地・フレーム・爪等をベタ吹き。


パーツ数を抑えたにもかかわらずかなーり時間がかかってしまった・・・。

いつも通り装甲の下地はダークシーグレー。フレーム・爪はそれぞれ黒鉄色・ガンクロームをば。


こうパーツ数が多いと調色するのは躊躇ってしまいますね。




そして通販で頼んでいたディバイソンも到着!!




愛猫なっちゃんも興味津津。


共和国機の中ではトップクラスに好きな機体です。

フューラーの乾燥待ちの合間に早速・・・といきたいところですが、実はすでに他の機体の素組みを始めてしまったので
ディバイソンはそちらが一段落してからとなりそうです。



いやぁ、それにしても久しぶりにHMMを塗ったので疲れました!!

塗っても塗っても「まだこんなにパーツあるの!?」状態 笑

ただ、やっぱりこうして自分で色を塗ることで「自分だけの作品」になっていくのは楽しいですね。

なんだかこっ恥ずかしいことを言った気がするけど気にしない(`・ω・´)



明日もいいお天気らしいので残りの塗装を進める予定。

勉強は昨日頑張ったから今日明日はお休みで!


ではではーーーーー。

HMM バーサークフューラー 12

2012-12-07 19:51:36 | HMM バーサークフューラー1&2
久しぶりのバーサークフューラー!

たっぷりと乾燥時間も取ったので合わせ目消しは何のトラブルもなく終了ー。


そして装甲を組んで仮組み。



可動も特に問題はないので後は塗装作業ですな!

加工したパーツは強度的にかなーり不安なので持ち手付けから慎重にやらねば。


ちなみに頭部・口腔内の荷電粒子砲はちょっと好きじゃないのでカット。



砲身先端を喉元に接着して砲身が収縮している状態に。 写真では分かりづらいかも(´・ω・`)



誤解してほしくないのですが、僕はこの荷電粒子砲の存在に否定的なわけじゃありませんよ!

荷電粒子砲って平成帝国ティラノ系ゾイドのアイデンティティみたいなもんですからね。


ですが、僕の頭の中で荷電粒子砲は
・通常時→砲身が喉元に収納されている感じ。(=模型のように上顎or下顎に密着している感じではない)
・使用時→収納されている砲身がミョーンと伸びてくる感じ
という感じなので、模型のままでは「これじゃ噛みついた時に砲身傷つくんじゃね?」と思い、今回は思い切ってカットしてみました。

(記憶が定かではないのですが、アニメ版のジェノもこういう仕組みだったと思います。
確かGF編でのレイヴンジェノvsトーマディバイソン戦で喉元から砲身が出てくる描写があったような・・・・・・??)

この工作により「噛みつくという攻撃方法」を取る事に説得力が出たかなー?と。


多分こんなことしてるの日本で俺だけだろうな 笑


さて、これで工作は終了ー。

後は楽しい楽しい塗装作業です。

土日は塗装作業ができるかビミョーなので、それまでは塗装の持ち手付け・今組んでいる別キットのパチ組を完成させたいところ。


ではではーーー。

HMM バーサークフューラー 11

2012-12-04 19:57:19 | HMM バーサークフューラー1&2
今日はフューラーの合わせ目消し。




合わせ目消しは接着剤ムニュー派でごわす。

僕はこの合わせ目消しやパーティングライン処理といった地味~な作業が大っっ嫌いなので
テンションが下降気味だったのですが、一通り確認してみたところ気になる所は数か所という超優等生。

HMMの進化を実感しますな。


ところでこの接着剤を使った合わせ目消し、乾燥時間はどの程度取るのがベストなのでしょうか。

僕は大体丸一日(24時間)~30時間前後を目安にヤスリがけに移行しているのですが、
最近購入した電ホでは「乾燥後の"ヒケ"を考慮して三日は乾燥させるのがベスト」と・・・。

今まであまり気にしたことは無かったのですが、さすがに「乾燥時間三日」はちょっと衝撃を受けたので書いてみました 笑


さて、フューラーは合わせ目消し終了~装甲着せつつ組み上げ・可動の確認~分解・塗装準備
となるので、接着剤が乾くまでは今手を付けている他のキットのパチ組みを終わらせたいなと思います。


こっちは出来たら公開予定ー。


ではではーーーー。

HMM バーサークフューラー 10

2012-11-29 18:59:11 | HMM バーサークフューラー1&2
今日はやり残した首部上面を終わらせ、装甲を組んでみることに。






ふむぅ・・・・・・。

いい感じーーーー!!

尾部上面の横幅増+腰部装甲の前後方向の延長のせいで、尻尾の第一関節が横に動かなくなっていたので
干渉する部分を削ってむりやり可動域を確保。

それ以外はまぁまぁ大丈夫だと思います。

心配なのは墨入れの拭き取りや最終組み立ての時に分割したパーツが割れないかということだけ。

「だけ」って割には相当大きい問題な気がする 笑

まぁ問題が起きたらその時考えよう!


因みに背負い物は手を入れない予定。

そっちに手を入れると、手の遅い自分は完成がいつになるか分からなくなってしまうので(´・ω・`)


さて、今日はこれでおしまい。

ではーーーーー。