goo blog サービス終了のお知らせ 

俺の机と頭の中身

単推しおぢさん。視線でばれちゃう程度の推し隠し。

HMM バーサークフューラー 9

2012-11-26 19:31:37 | HMM バーサークフューラー1&2
今日もチマチマプラ板貼ってくよ。

今回は尾部上面の装甲。




分割してある面で延長。




更に側面も適当に分割して延長。


延長したのは僅かなのですが、終わってみると結構縦横にボリュームが出たかな、と。

ちょっと膨らみ過ぎで不格好になってしまったかと思わなくもないですが、まぁ力強さの演出と言うことで 笑

俗に言う「マッシヴ」ってやつですね! 便利ワード便利ワード。


合わせ目消しの前に加工すべき装甲は終わり・・・と思いきや、首部上面が一か所あったので後はそれを加工し次第合わせ目消しですね。


明日はゆるゆり♪♪ファンブックの発売日なので、それを読みつつちょこっと作業したいと思います。


ではではーーーー。

HMM バーサークフューラー 8

2012-11-25 17:50:51 | HMM バーサークフューラー1&2
今日は朝から勉強~模擬試験をwebで受験しておりました。

試験結果は
1回目 93点
2回目 85点
(合格点 70点)
と、まずまずの結果でした。

例え模擬試験でも、今までの勉強がこうして結果として実を結ぶと嬉しいですね。


ただ、本試験は今回の範囲が4割ほど増えたものになるので、今回の結果に満足せずに本試験までしっかり勉強していきたいと思います。

勝って兜の緒を締めよってやつですね。



さて、なんだか良い子ちゃんな作文になってしまいましたがフューラーも進んどります。


今日は腰部装甲をいじりいじり。

腰部は側面の装甲で天面の装甲を挟み込む形になっているのですが、今回側面の部品を分割してしまったので
側面の装甲が素体に固定できないということに。

どうしようか数分悩みましたが、思い切って加工した側面2パーツ・天面1パーツを一体にしてしまうことに。




加工が終わった腰部装甲。このままだと素体に固定できないのでプラ板・プラ棒で固定用のピンを作成。




写真では見えませんが、プラ板で作った部分の他にもう一か所固定用のプラ棒があるのでしっかり固定できるように。


ちょっとした加工で上から被せたり脱がせたりが一気にできるようになるので、これは素組み派の人にもお勧めです。


プラ材工作などというモデラーっぽいことをしてしまったので疲れました 笑

本来あまりこういう工作は得意ではないんですよよよ(´;ω;`)


さて、勉強&モデリング(接着剤のにほひ)でなんだか頭が痛いので夜はゆっくりすることにします。


ではではーーーーー。

HMM バーサークフューラー 7

2012-11-24 19:14:46 | HMM バーサークフューラー1&2
また今日もチマチマプラ板貼ってくよ。



頭部・肩部他。

頭部は穴をあけた頭頂部・その後ろだけでいいかなとも思ったのですが、やるなら細かいところも手を入れようと思って
目の前(この部位は何て言うんだろ?)、パーツとパーツの間にもプラ板を。

結構いい感じで作業が進んでいるので、加工すべき装甲で残すは尾部上面・腰部アーマーくらいですな。


終わりはもうすぐ・・・と言いたいのですが、資格試験の模試~それに向けた勉強もあるのでちょっとここで足踏みしそう・・・。

今まで一応勉強はしてきたので「もう今日から徹夜しないとヤバい!!」なーんてことは無いのですが、
ここでしくじるわけにはいかないので明日~明後日はしっかり勉強ですかねー。

勉強中は模型を作りたい気持ちをセーブしてしっかり頑張ります!(`・ω・´)


ではではーーーーー。

HMM バーサークフューラー 6

2012-11-23 18:24:21 | HMM バーサークフューラー1&2
今日もチマチマプラ板貼ってくよ。




スライドしそうな所だけでは加工箇所が足りないと感じたので、尻尾下部・首下部・肩部の装甲の穴にもプラ板を貼り貼り。


HMMフューラーはこういった穴(スリット?)でフレームをチラ見せすることで、間延びしそうな面構成の装甲にアクセントを
付けている気がするのですが、今回手を入れることでその「チラ見せ」が無くなっちゃいましたね。


その点は塗装で誤魔化すつもりですが・・・上手く誤魔化せるのか!?(`・ω・´)


まぁ塗装のアイデアもある程度できているのでさっさと工作を終わらせたいですね。

幸いなことにあまり気になる合せ目はあまりないので、目立つ部分だけを数カ所消したら塗装に入りたいです。


ではではーーーーー。


HMM バーサークフューラー 5

2012-11-21 18:17:29 | HMM バーサークフューラー1&2
ということでめーちゃくちゃ久しぶりの模型日記!

次回作は色々と迷った結果、HMMバーサークフューラーに決定いたしました!!



ということでこんな感じで進んでおります。




今回は見てわかる通り、装甲をちょこっと弄りつつ仕上げたいと思っています。


HGUC νガンダムを作り終えたとき、他のモデラーさんはどういった仕上げ方をしているのだろうと思い
画像検索をしていたところ、まるで12月に発売するMGのようにビッシリとモールドが入ったカッコいい作品があったんですね。

製作記を見てみると、どうやら装甲をのこで分割→裏側にプラ板を張り、可動装甲のように見せているとのこと。
(ちょうどユニコーンガンダムみたいな感じね。)


「これは是非自分も試してみたい!」と思い、適当に積みプラや素組み済みキットを見ていたとき
平面な装甲が多く、分割しやすそうな装甲に覆われているフューラーを発見、すぐさま製作と相成りました。


方法としては、
スジ彫りに沿ってタガネでケガく→ある程度削れたらエナメル溶剤をスジ彫りに流す→柔らかくなったプラを割る
という、「エナメルでプラが割れる」という性質を利用して行っています。

ちなみに今分割が終わった装甲はこんな感じ。



可能な限り分割してたら結構なパーツ数に 笑



その裏に、適当に作ったランダムパターンのプラ板を裏から貼ってそれっぽく見せています。



こんなかんじ。当初はエバーグリーンの物を使おうと思ったのですが、
モールドがワンパターンなこと、値段が結構高いということで自作ー。




さて、 日ぶりに始まりました模型記事!!

久しぶりなのでテンション高めで写真も大目!!


まぁいつも通り大改造はせずに自分好みのスタイルで仕上げていきたいと思っています。

製作ペースもいつも通りのごゆるりな感じなので、肩の力を抜いてご期待ください! 笑


ではではーーーーー。