goo blog サービス終了のお知らせ 

俺の机と頭の中身

単推しおぢさん。視線でばれちゃう程度の推し隠し。

1/48 JS-2 完成

2013-04-27 21:16:06 | 1/48 JS-2
今日は午前中にやるべきことを終わらせ、午後はJSの仕上げをば。




土っぽい色のパステルを塗りたくったりまぶしたり拭き取ったり。




ほんでもって完成!


以下、写真ですー。

















































うーん、やっぱり現物と色合いが異なってしまう・・・。

背景用のグラペも購入かなー。


さて、やっとこさ完成しました。 1/48 JS-2。


今回はカテゴリの「1」で「単色の戦車をいかに単調にならずに仕上げることができるか」を課題として製作しましたが、
終わってみると「まぁまぁ上手くいったかな?」と言った感じです。

写真では上手く伝わっていなさそうですが、車体前面の泥、車体・砲塔上面の埃などはパステルのおかげでいい感じに仕上がったのでは?
と自画自賛です(`・ω・´)


最後の最後に帳尻合わせしたような 笑


実はこのJS、前回の1/48キングタイガーのようにヴィネット仕上げにしようかなーと考えていたのですが、
「ベースはベルリンをイメージした石畳にしたい」「ゴツゴツした履帯をどろっどろに汚したい」という
「ベースをとるなら泥は無し」「泥をとるならベース反は無し」という板ばさみにあった結果、
ウェザリングを取ったというどうでもいい裏話があったりします。

まぁそろそろ別の作りたいキットも出てきたので、今回はベースなしで正解だったのかもしれませんね。


それにしても今回はミニスケールにもかかわらず時間がかかってしまいました。

やはり今月から始まった新社会人としての生活のリズムが上手くつかめなかったというのが一番の原因です。

次回作以降はこの辺の「時間の使い方」も意識する必要がありそうですね。



さて、次回作はどう・・・しましょうかね。

一応候補としては

・HMM亀 ヴィネット
・SSゾイド ヴィネット
・HMMジェノブレ ジオラマ
・ゴルドス ジオラマ

・何か戦車
・何かカーモデル

辺りを作りたいなー、とぼんやりと考えております。


・・・本当に「ぼんやりと」ですが 笑

先日の歓送迎会で四月の山は越えたと書きましたが、五月・六月はまた資格試験のため、またちょっと忙しくなりそうなので
既にパチ組みの終わっているゾイドになりそうですかね。

一応社会人生活が始まって忙しい中でも「模型を作りたい」というモチベーションは保てていたので、
次回作もモチベーションを保ったまま少しずつでも進めていく予定です。


さて、今日はこれでおしまい。


一応下に別記事として編集した画像がございますので、もしよろしかったらご覧下さいませー。



ではではーーーーー。




・・・初めての一人夜ドライブいっちゃう?








1/48 JS-2 7

2013-04-21 21:27:06 | 1/48 JS-2

さて、前回の更新でクリアー掛けまで終わったので今日からは楽しい楽しいウェザリングです。


まずは全体のトーンを落ち着かせるためにウォッシングをば。


こげ茶色でバーっと。




いい感じー。


因みにわたくしはこの「ウォッシング」が大好きであります。

ちょっと塗料を残し目に拭き取るだけで、あっという間に模型がカッコよく。

しかも塗装の粗を隠してくれるという特典付き。

「俺って模型作るの上手いんじゃね?」と錯覚できてしまう魔法の技法ですね 笑


そしてちょっと時間があったので小細工も。



油絵の具をちょんちょんちょんと載せて、バーっと拭き取る。







これで表面に複数の色味が加えられ・・・


・・・

・・・・・・


てる気がしなくもなくもなくもなくなく



・・・殆どわからないです(´・ω・`)

ウォッシングの後にやったから?


でもウォッシングする前にやったら、後のウォッシングで結局効果が分からなくなっちゃいそうだし・・・。

この技法とウォッシングって併用するべきではないのか?


後でちょっと調べてみよう。




さて、今日はこの辺でおしまい

久しぶりでしたがやっぱりウェザリングは楽しいですね。

ちょっと誤解をされかねない表現ですが、ウェザリングは「失敗がない」ことが良いところではないかと思います。

「綺麗に仕上げなきゃいけない」「失敗は出来ない」なーんてプレッシャーを感じることはなく、
「塗装禿げちゃったかー。 じゃここはそういうことでww」「うえー、スミ入れ染みちゃったー。 じゃここもそういうことでww」
なんて繰り返していると、もう何処が失敗したのか分からなくなってしまいます 笑



「一点の曇りもない」仕上がりの作品も良いですが、やはりそこに辿りつくまでの労力を考えると、
自分にはこの「お気楽汚し仕上げ」が性に合ってるのかなーと。


(誤解しないで頂きたいのは、「汚し」を好きな人が全て僕のように「適当に」に汚しをしているわけではないということです。
中には「凄まじい緊張感を持って汚しに挑む」人もいらっしゃるので、その辺を誤解しないようにおねげーしますだ。

AMの高石師範の記事なんて読んだら、僕が「ウェザリングしまーす」なんて言うのがおこがましいくらいに感じるです 笑)




「ほどほどの汚し加減」が好きな人はここで終わっても良いのですが、僕は「ハードな汚し加減」が好きな人間なのでもう少し続きます。

次回以降はパステル・ウェザリングマスター辺りを使って足回りを中心に攻めていく予定。


四月中に完成・・・

するといいなぁ・・・









ではではーーーーー。




そういえば、明日22日は「ゾイド BD-BOX」の予約締切日・・・らしいです。


まだの人はお早めに!

1/48 JS-2 6

2013-04-13 19:44:19 | 1/48 JS-2
今日は午前中に勉強その他やるべきことを終わらせ、午後は空いた時間でJSのマーキングを塗り塗り。


デカール・箱絵を参考に数字・ラインを白でペペペーッと。




・・・

・・・・・・ビミョー??(´・ω・`)


前回の記事で「整い過ぎないように」とは書きましたが・・・。


後のウェザリングのことを考えてラッカーで塗ったため「薄め液で消す→塗り直し」というわけにもいかないので、
このまま完成まで突っ走りますです。



まぁウェザリングで汚しちゃえばこんな悩み些細なものになるでしょうが 笑


さて、明日はまた快晴の予報なので、やるべきことを終わらせたらクリアーを吹きたいですね。




余談ですが、僕はいつもこの「クリアー吹き」のタイミングで迷ってしまいます。

「スミ入れ前につや消しを吹くと、つや消しの層にエナメルが滲んでしまって上手く拭きとれない」
「デカールを貼ったままスミ入れを行うと、デカールが剥がれる・段差が目立つ」
という意見があり、もう「スミ入れとつや消しどっちが先なのよふえぇ・・・(´;ω;`)」状態なのでございます。

一応戦車模型はスミ入れが滲んでしまっても大丈夫だと思っているので「デカール~つや消し~スミ入れ」という順番で行っているのですが、
ゾイドやガンダムなど、塗膜を滲ませたくない場合はどうするのがベストなのでしょうかね?

「デカール~スミ入れ~つや消し」?
「デカール~つや消し~スミ入れ」?

といつも迷った揚句、「もうデカール無しでウェリングしちゃえー」と作業を進めてしまうので、
僕のつや消し仕上げのキャラクターモデルはデカールが無いのでございます。


ほんともうスミ入れとつや消しどっちが先なのよふえぇ・・・(´;ω;`)



この辺はまたオフなどでお話を伺いたいですね。


特に「ゾイドを汚して仕上げよう!」組の方々から 笑





さて、いい感じでスペースも埋まったので今日はここまで!


ではではーーーー。

1/48 JS-2 5

2013-04-10 21:01:06 | 1/48 JS-2
はいこんばんはー。


会社帰りに駅で高校時代の友人とばったり。

一時間ほどとりとめのない話をしていたらこんな時間に。

いやぁー。久しぶりに話したので楽しかったですね。



さて、そしてJSもちょっと、ほんとにちょっとだけ進んだので模型記事で更新!



今回は箱絵にもなっている「第7独立親衛重戦車旅団 1945 ベルリン」を再現する予定なので、そのデカールをちょこっと。

砲塔上・側面に入っている白ラインは塗装の指示があるので、次回以降に頑張ります(`・ω・´)

車体前面の「432」も一緒に描いちゃいます。


この辺は先のゾイドオフでもとあるお方とお話したのですが、やはり実物も「人の手で描いたもの」ということを意識して
「上手すぎず(形を整え過ぎず)」かといって「下手過ぎず」な微妙な塩梅を目指していこうと思います。



さて、何だかうっすーーーい水増し模型記事でしたがこれでおしまい! 笑


明日もお仕事頑張ってきます!


ではではーーーーー。





因みに余剰デカールも良い感じ。



菱形のマークはキャラクターキットでもいけそう。