goo blog サービス終了のお知らせ 

俺の机と頭の中身

単推しおぢさん。視線でばれちゃう程度の推し隠し。

HMM ジェノブレイカー ショートストーリー

2013-12-08 20:23:57 | HMM ジェノブレイカー
一つの戦いが終わった。


たった三機のゾイドによって行われたそれは、戦局に何ら影響を及ぼすことのない、小さな戦いだった。


しかしそれは、惑星Ziの存亡をかけた、大きな戦いでもあった。


そんな戦いが、誰にも知られることなく、終わった。



HMM ジェノブレイカー 45 (完成)

2013-12-07 19:15:57 | HMM ジェノブレイカー
今日はベースの塗装。

いよいよ完成に向けてラストスパート・・・。

まぁネタバレすると今日完成したんですがね 笑


一応この記事では製作記事としてベースの塗装のこと、次の記事では完成写真をお披露目、最後にまとめ記事と
豪華三本建てでお送りしたいと考えております。


今作は思い入れの強い機体ということもあり、長く・かつクサい文章が多めになるかもしれませんが、お付き合いくださいませー。



まずはベース。

地面といってもグレーやブラウン一色ということはあり得ないので、下地に適当な色をベタベタと。



・・・幼稚園児の落書きみたい。 しっかりと仕上がるのか不安が拭えない。




ブラウンを塗り塗り。 落書き感が残っているため、まだまだ不安。




グレーを塗り塗り。 地面っぽさが出てきたためそろそろ不安が無くなってくる。 BGMとして流していたアニマス25話のせいで作業が止まる。





この後は写真は無いのですが、パステルをまぶして擦りつけて一気に完成。










・・・なんかしょぼくね・・・?



待ってて。


屋外撮影分を載せるから待ってて。



続く

HMM ジェノブレイカー (屋外撮影)

2013-12-07 19:12:08 | HMM ジェノブレイカー

というわけで屋外撮影。


移動中、ジェノブレの左腕が紛失しかけたり、ブレードの尻尾が根元から折れたりというハプニングに見舞われもしたが無事撮影も完了。


以下写真。 テンションが高いので今日は写真のサイズも大きめ!


街明かりが入ってしまっているのはご勘弁(´・ω・`)




全景。 屋内よりちょっとかっこよく感じる 笑    




消 火 栓












各機体アップ&地面。 


ジェノブレメイン。













フォトコンと同じようなアングルで。


何だか似たようなアングルばっかりになってしまった。



デスステメイン。








分かりにくいですが、鋏にアングルを付けているのがなかなかいい感じ。

左鋏の白い部分は撮影中に剥がれたところ(´;ω;`)


ライガーメイン。

ライガーは何故か写りが良いものが多め。















後ろから撮っても前から撮ってもカッコいい・・・気がするという自画自賛 笑



気に入ったものを何枚か。









付きたてられたブレード。

「ゾイドが武器を手に持つ」という行為は好きではないのですが、このシーンだけは例外ということで 笑






夕焼けだったら・・・!  夕 焼 け だ っ た ら ・・・・・・!!





一番のお気に入りショット。




いやぁー・・・

屋内撮影とはえらい違いですな 笑




これで写真はおしまい。

あとは作品に対してあれやこれやを語るまとめの記事です。


ここまで来たのなら、是非最後までお付き合いくださいませ!(`・ω・´)

HMM ジェノブレイカー (まとめ)

2013-12-07 19:10:18 | HMM ジェノブレイカー
ということでまとめ。

ここまで読んでくださった皆様、有り難うございます(´;ω;`)



ここでは最後のまとめとして ・模型的なこと ・感想 をつらつらと書いていこうと思います。

まずは模型的なことから。


ジェノブレ

・赤の発色の難しさ。 グレー立ち上げを行うなら「こんな薄くて意味あるの?」くらいの色合いのグレーで十分。
・「中身が詰まった機械」が、捩じ切られたり吹き飛んだ際の破損の仕方は要研究。

ジェノブレは大掛かりな工作はしませんでしたが、とにかく色で苦労しました。

これからも赤を吹く機会は多々あるので、今回の反省を活かしたいですね。




ライガー

・バトルダメージ表現の難しさ。 物理的なダメージ?レーザー?実弾?
「どういう攻撃を受け、どういう風に傷ついたか」を考えることが大事。
・脚部の製作が片側半分になるとものすごく楽 笑

こちらはとにかくダメージ表現に苦労しました。

ただ「壊す」のではなく、「考えて壊す」。

ダメージ表現はやる前こそちょっとした決心が必要ですが、やってしまえば面白い上に効果も大きいのでのでこれからも挑戦していきたいですね。




デスステ

・タカトミキットはいじるのが大変。
・塗装もマスキングが面倒
・今回は胴体後ろ半分を考えなしに真っ二つにしてしまったが、ベースの配置に合わせた線でカットすればよかったと反省。
・脚部の製作が片側半分になるとものすごく楽! 笑
・パイプ・チューブは使ってみるとすごく面白い。

デスステは一番苦労しました。

まず「完成形が分からない」というのがもう 笑

FB2から分かる部分+自分の頭の中のイメージを立体にしたつもりですが、何とかまとまって良かったです。

脚部の造形は結構お気に入りなので、次回のデスステでも使いたいですね。

・・・一機分犠牲になるけれど・・・。




ジオラマ

・完成後がやたらしょぼかったのがものすごくショック。
やはり、「機体作りましたー地面作りましたー置きましたー。」ではなく、建物やフィギュアを配置することで初めて「物語」が生まれるのだなぁと。
・何でもかんでも配置すれば良いというものではない。
自分で納得がいかなかったら、時には要素を除外することも必要。




今まで幾つか地面付きの作品を作ってきましたが、やはりまーーーーーだまだまだまだ反省だらけです。

材料選び、工作や仕上げなど、手間は倍(以上?)になってしまいますが、それでもやはりジオラマ作りは楽しいので
これからも色々と勉強&挑戦していきたい分野です。


完成後の達成感はものすごいです。





さて、ここからは思ったことを。

このFB2のラストシーンを再現したジオラマですが「いつか作りたいなー。」と思ったのが、
バトルストーリー連載当時~FB2発売ですから約12(13?)年前。

随分昔から製作を考えてはいたのですが
・ゾイドが三機必要なこと。・ジオラマ全体が大型になることが予想されたこと。・暴走状態のデスステ、大破状態のライガーと、大掛かりな工作が必要なこと。
の三点、それに加え「ジェノブレのジオラマなんて面倒なもの作る物好きそうそういないだろー」という油断からからついつい敬遠していました。

しかし、今年の五月にリンク先であるお茶。さんがジェノブレのジオラマを製作しているというじゃーあーりませんか。

シチュエーションこそ違うものの、「ジェノブレ、しかもHMMでジオラマを作っている人がいる。」これを知った時は相当焦りましたね。

製作決定の最後のひと押しはこの時の焦りだったような気がします 笑



というわけで勢いで製作を始めたはいいものの、製作途中はもう上手くいかないことだらけでした。

・ジェノブレのシールドが取れた部分のダメージ表現
・デスステ自己増殖時の姿
・ライガーの破損の仕方
・ベースの大きさ
etcetcetc・・・

それに加えて、今年から社会人となったために時間が取れない取れない。

色々と障害はありましたが、「自分が一番好きなシーンを再現したい!!」という情熱のみで付き進み
どうにかこうして完成まで漕ぎつけることができました。


・・・八か月もかかってしまいましたけれど 笑

まぁそんなこんなで今日この日、10数年越しの夢が叶ったわけですね。

オヂサン感激です(´;ω;`)


ガン・ギャラドの時にも書きましたが、やはり製作に当たっての最大のモチベーションは「その対象に対する思い入れ」ひいては「愛情」
なのかなぁと。


ゾイドでもガンダムでもミリタリーでも、まだまだ愛しているけれど作っていない機体は多いので、僕のモデラー人生はしばらく続きそうです 笑




もう2013年もおしまいですし今年はこれ以上完成品は増えないと思いますが、一応次回作のお話でも。


今年はHMMダークホーン・JS-2・ジェノブレと、少ない製作数の中でジャンルに偏りが出てしまったので
次回作はスケールモデル(車?)ガンプラ辺りを攻めようかなーと。

ただ、戦車で組済未塗装も控えていますし、年末にはHMMゴジュ・MGサザビーも控えているのでどう転ぶかは僕自身もわかりません 笑

まぁ、その時一番作りたいものを作っていこうと思います。



さて、そんな感じでながーーーーーーーーーーーーーーく続いてきた「HMM ジェノブレイカー」も無事製作を終えることができました。


最初から読んでくださっている皆様、新しく読み始めてくださった皆様、お付き合い下さり有り難うございます!


では、今日はこれにておしまいとさせていただきます。



明日はちょっと短いストーリー&加工した画像でも載せる予定。


ではではーーーーー。




今日はFB2でも読みながらお酒を飲んで寝ましょうかね。

HMM ジェノブレイカー 44

2013-11-30 21:45:03 | HMM ジェノブレイカー
いよいよ作業もクライマックス。

まずはライガーを壊す壊す。













レーザーに貫かれた跡をリューターでグリグリグリグリと。

何だかわざとらしくなってしまった気もしますが、爪・ブースターカバー・キャノピー辺りはいい感じに壊れてくれたのではないかと。



コアへのダメージと併せて、ラッカーの黒でグリグリと塗りつぶした後、オレンジ系のパステルで誤魔化してライガーは作業完了。



ジェノブレは・・・。


壊そうとしたのですが、どうにもいい感じの壊し方が浮かばない。


リューターでダメージを加えるのも違うし、泥汚れをひたすらつけても、「ただ小汚く」なってしまう・・・。


・・・

・・・・・・もう十分ダメージは受けているし、いい壊し方が浮かばないならもういいか・・・


リアリティを求めるならば、地面にたたきつけられた際の泥・破損ダメージでも表現するとよいのでしょうが、
「ジオラマのメインアングルとなる機体左側面をひたすら汚すのもアレだしなぁ」という何ともチキンな理由によりダメージ表現はなしで。


プラモデルとしての見栄え>リアリティ
を追い求めた結果です。

と、それっぽい理由をでっちあげてみる 笑


やはり、趣味で作っている以上は「自分が満足した完成品を仕上げること」を一番大切にしたいので。



ウダウダ書きましたが、工作は続きます。

ベースにデスステ・ライガーを配置、地面の本盛りをば。




ここでも、予定ではアタックブースターをどこかに配置する予定でしたが、どこに置いても
「わざとらしさ」が拭えなかったので今回は配置せず。

どこかで、「ジオラマは"足す"だけではなくて、"引く"作業が大切」というのを目にしましたが、
その言葉の意味が少しですが分かったような気がします。

何でもかんでも置けばいいってわけではないんですね。



明日はジェノブレの配置位置決定~足裏に通す固定用パイプの設置~地面盛りをできればいいなーと。


それが終われば地面に色を・・・

色を・・・


すっっっごく塗料使いそうですな・・・・・・。


まぁいいけど・・・・・・。



そして話は変わります。

ラブライブ4thライブの物販事前販売の締め切りは本日23時までですので、まだのライバーさんはお早めに!

すでにいくつか売り切れの商品があってお兄さんびっくりですわ。


まさかエナメルバッグが売り切れるなんて・・・。


いや、確かにワタクソもちょっっっとだけ欲しいかなー・・・?とは思ったけれど 笑



パンフは開場後に会場内で買える・・・よね・・・・・・??


まぁ大丈夫でしょう!

そんな感じで今日はおしまい!


ではではーーーーー。


SSA・・・

二月・・・・・・

物販・・・・・・・・・


あの悪夢(けいおん Come With Me戦線)が甦るのか・・・・・・・・・・・。