goo blog サービス終了のお知らせ 

宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

43.今年も勉強になりました。

2010年08月30日 21時25分53秒 | 今日のPTA役員等
 
8月28日(土)から今日まで、東京は五反田の立正大学で開催された「社会教育研究全国集会」という研修会に参加してきました。

一昨年の札幌。
昨年の長野県飯田・下伊那。
今年で3回目の参加になります。

1961年から始まり、今年で50回という記念の大会には、全国ほぼすべての都道府県から、「社会教育」に関わる研究者、学生、教育委員会の行政職員、公民館で活動する市民など約500人が集まりました。



写真は、オープニングの模様。
東京都町田市公民館で学ぶ、体にハンディのある青年たちが、合唱をしてくれました。
ボランティと一緒に自作した曲を歌ってくれたのです。
保護者と青年たち数人で始まったこの学級も、約30年が経って、数百人規模の輪に広がっているそうです。

初日の基調提案とリレートーク。
2日目に開催された課題別学習会(11も用意されました。)
本日最終日のまとめの全体会(下の写真)と・・・



この3日間。
沢山の皆さんと関わりあて、あらためて、学んで気づくことの大切さと、そして“楽しさ“を感じて帰ってきました。

全国に繋がる輪・・・
これだけでも大切な財産ですし・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34.志と役割

2010年07月12日 22時30分38秒 | 今日のPTA役員等


先日8日(木)、リージョンプラザのコンサートホールにて、19:30から講演会がありました。
上越市青年会議所(JC)が主催する講演会で、テーマは「若者が行き活き輝く為にリーダーは今何をすべきか」です。

日ごろ事業所を経営するJC会員の皆さんも対象になるため、チラシには、「経営の神様」、「リーダーは」、「経営コンサルタント」という言葉が踊ります。

普段なら、ちょっと引いてしまうところもあるんですが・・・

ただ今回は、「若者が生き活き輝く」、「若者のチカラがまちを変える」、「日本一の感動講演」、そんな言葉に惹かれて、絶対参加ようと思いました

講師は、佐藤芳直さん。
株式会社S・Yワークス代表取締役。

 → http://www.syw.jp/sato_blog/

仙台在住で、知る人ぞ知る「船井総研」のご出身。
それも常務さんだった人。

少々体格もよく、クマのプーさんを思い出させます。
講演内容は、とっても”熱い”んですが、暑苦しさを感じさせない、とってもスマートな話しっぷり
一貫して、安心感を持って聞かれました

師匠の船井幸雄氏や坂本龍馬、吉田松陰、生まれつき障がいを持つご自分のお子さん、コンサルタントで関わるお客さん、鹿児島・知覧基地から飛び立った特攻隊員・・・
そんな人との出会いとかかわりの中で・・・

  時間をかけてでも追及する高い理想・志を持つことが、将来の成功に必ず結びつく
  人は必ず何か役割を持って生まれてきている。人は、人に喜ばれるために生まれてくる
  上越の若者に、すぐに、このことを伝えて欲しい!


そんな要旨だったと思います。
久しぶりに、うなずくことの多かった講演会でした
仕事でも、行き詰まってたところだったので、とっても元気をもらって帰ってきましたよ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝30. 先祖の縁

2010年06月06日 20時05分45秒 | 今日のPTA役員等


昨日は、祖父の33回忌、祖母の23回忌の法事でした。

うちの本家や祖母の実家の父ちゃん
祖父や祖母の兄弟の子どもたち(父のいとこ)
父の兄弟姉妹とその子どもたち(ボクのいとこ)
ボクの兄弟
そして、その子どもたち・・・

3代にわたって40人近くもの人たちが顔を揃えました。

特に、はじめて訪れた群馬県出身の従姉妹の旦那さんは、山菜料理を「美味い美味い!」と平らげてくれましたし、子どもたちの遊び友だちにもなってくれました(笑)

7代さかのぼると、親子関係が2000人を越えるとのこと・・・
その中で1人でも欠けていたら、今の自分は無い。
奇跡とも呼べる、今、この瞬間を感謝しましょう。

これは、お寺さんのお説教の一節です。
いいお話です。ちょっと感動です。

祖父と祖母を縁にして、今回は、これだけ集まりました。
うちの子どもたちにとっても、きっと、よかったことでしょう

お陰様で、ガッリと飲ませてもいただきました 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26.さーッ、参加しよう!

2010年05月20日 22時53分05秒 | 今日のPTA役員等
 
今日は、19:00から、名立北地域生涯学習センター集会室で、名立まつり実行委員会がありました。
うちのPTAからは、会長、副会長、校外指導部長が参加しました。



慣例で、会長が実行委員、副会長2人ともが運営委員に委嘱されます。
でも、池田副会長は、まちづくり協議会の所属で事務局を担います。
なのでその代わりに、草間校外指導部長から、運営委員になってもらいました。

今年の名立まつりは、「8/1(日)」です。

4/23のPTA総会でもお話ししました。
地域の行事には、積極的に参加していこうと・・・

今日の会でも、うちのPTAのそんな方針を、お話ししたんです。
また今年は、中学生も、神輿を担いだり、中学校の委員会毎に模擬店なども出店するとのこと
とっても嬉しくなっちゃいます

まつりに参加する中学生も小学生も、子ども扱いせず、一生懸命な姿を、是非、褒めて欲しいとお願いしました。
子どもたちが、「名立に生まれて良かったなー」と思ってくれる0.5歩にでもなってくれたら、な感じです

楽しい名立まつりの、はじまりはじまり・・・ッ!


自分たちも楽しければ、来てくれたお客さんも楽しいってものです
(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24.市のPTA連絡協議会の総会

2010年05月16日 21時03分03秒 | 今日のPTA役員等
 
昨日は、17:30から、高田のやすねで、市P連総会でした。
名立中学校PTAの会長・副会長さん方とも一緒に参加しました



市内には、市立小学校が54校、市立中学校が22校で計76校。
そして、上教大付属小学校と中学校と、直江津中等教育学校があるので、79校が加盟しています。

その79ヶ校のPTA会長さんが理事、そして、副会長さん1人が代議員になっているので、それだけで160人が集まります。

今年は、各校の校長先生方にも案内状が・・・
来賓の皆さんとあわせ、200人規模の集会となりました。

平成21年度の事業・決算報告といったお決まりの議事が進行します。
今年は、例年と違ったところは、飯田会長が、今年以降の活動に対し、その理念を示した事。

昨年1年間、会長としていろいろな会議に参画した経験から・・・
自分たち「保護者」がもう少し頑張れば、踏ん張れば、解決できた・大袈裟にならないで済んだ事例がたくさんあったとのこと・・・

いじめ、児童虐待、携帯電話、学力・・・

「PTAが変わるために、その1歩を踏み出す年にしよう!」と高らかに宣言しました
共感しまくり・・・

うちの宝田小学校PTAもそうです。
4/23のPTA総会でお話しした事とダブりますね。

「保護者が頑張らねば!」という問題意識を持っているトップがいたという事に、とっても嬉しくなりました。
本当に僕ら保護者が頑張らねば、子どもたちはよくなりません。

「宝田小学校で、学んで遊んで良かった!」
「宝田小学校で、学ばせて良かった!」

子どもたちも、保護者たちも、そう思ってもらえるような学校にしていきたい。
先生方と協力して、そんな活動をしたい。
市P連総会に出て、飯田会長のお話を聞いて、ふたたび決意をしました

この後、200人規模の懇親会があったことは、言うにおよびません(笑)



大きな会合でしたが、同じ役所の職員や顔見知りの先生方ともお話しできて、とっても有意義な会でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19.しょうぼう団

2010年05月05日 22時40分23秒 | 今日のPTA役員等
 
本日、ゴールデンW最後の日。
うちの消防団所属部の部内訓練でした。

写真で見える人の約半分が、宝田小学校のPTA会員。
名立区でも、一番田舎にして、最大の人員を抱えています 



部隊編成や小型ポンプ操法の訓練の後、この3月に新しく配備していただいた小型ポンプの操作訓練を行いました!



エンジンや真空ポンプのかけ方など、目新しいことばかりです。
なんせ、新しいポンプですからね~



世の中では、消防署があるから、火災や災害にはいとも簡単に対応できるかのように流布されています。
でも、この地元管轄の消防署に加え、地元住民による『消防団』がそれに加わるから、被害も最小限に終わっていることは、あまり知れ渡っていません。
うちの市でも、住宅密集地の春日新田や木田、高志地区などにも消防団があるんですよ。
うちの小学校の子どもたちにも、知っておいて欲しい!ことであーりました
(笑)

名立区では、ママさんも参加する部もあるんですが、うちの部はとりあえず全員アンチャンとオヤジばかり。
取り急ぎ、オヤジたちに乾杯  かな・・・なななな・・・・
(笑)

※もちろんこの後、ご承知のとーりでありやんすが、大々的に本物の乾杯を、してしまいやした!
(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.娘とデート、そして新しい家族

2010年04月04日 22時02分29秒 | 今日のPTA役員等
今日は、朝からいい天気。青空が広がっています
娘と2人きりで、ドライブに出かけました

小学4年生の娘。
まだ一緒にお風呂に入ってくれていますが、父親と2人きりのお出かけは、もうこれが最初で最後かもしれません

行き先は三条市。
今日は、秋田犬保存会新潟支部の展覧会が、三条商工会議所駐車場を会場に開催されるのでした



昨日の我が市成人式。
実は、娘に出演してもらう代わりに、犬を飼うことを約束させられたのです

新潟日報に、この展覧会の記事が出ていたので、出かけてみることにしました。
生まれて2ヶ月ほどのチビ犬の里親募集も、この展覧会の目玉企画。
昨夜も家族で、「大きな秋田犬も、温厚で飼うのにいいよね」と話していました。

到着してすぐに、当たりっこないやーと気軽に里親に応募。



4匹しかチビ犬がいない中で、17人が応募して、虎毛の牡犬が当たってしまいましたー 

生後2ヶ月とはいえ、まだ歩くのもおぼつかない秋田犬のチビ犬。
早速連れて帰り、ホームセンタームサシ・ペット館で、エサや首輪などを購入。
家に帰ると、ジイ様とバア様も、今は遅しと虎毛の秋田犬を待ち構えていました(笑)
6年生のお兄ちゃんも、野球から帰ってきて歓喜の渦 

残るは、名付け。
新しい家族に、どんな名前がつくでしょう~ 

昔から虫や動物が大好きだった我が家の子どもたち。
その究極は、犬を飼うことでしょう。
今回は、”たまたま”とはいえ、かわいいチビ犬が、家族の仲間入りしました。
最低でも、10年くらいは一緒に暮らせるでしょう。
そう考えただけでも、いろいろな展開が楽しみですね 


さてさて、これからチビ犬の夜の面倒に行きます。
隣に布団を敷いて・・・
父親なんて、こんな役割です・・・

(笑・汗)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.ハタチの夢

2010年04月03日 20時28分53秒 | 今日のPTA役員等
 


今日は、全市的に成人式 
この私、朝からその運営に携わっていました。

今年の対象者は、2,280人。
進学などで市外で住民登録している方もいらっしゃるから、もう少し対象者は増えますね。

市内でも、屋内としては最大のリージョンプラザ上越が会場。
そのインドアスタジアムに、ビッシリギッシリと2,000席。
このたたずまいは壮観です!

式典に続いて、実行委員会による「成人の集い」。

1/2の10歳の時は、どんな夢があったのか?
その後、ハタチの時は、どんな夢に変わった?
そして、社会の中核で頑張る、×2の40歳の時は、どんな現実になったのか?
さらに、どんな夢を思い描いているのか・・・?

いやいや感心してしまうほどのコンセプトです。
素晴らしい~

《問い》じゃー、10歳と40歳は誰に頼む???
《回答》40歳は、市内で活躍する青年会議所の方にお願いしよう 
     じゃー、10歳は???
    うちの娘がこの4/5でちょうど10歳。
    3月末まで同じ課だった、岩○係長の倅さんが、ちょうど小学5年生で10歳。
    担当課の自前で用意しよう 
    (笑)

さてさて・・・
ちょっと安易(笑)に1/2成人式の選ばれた10歳の2人。

プロ野球選手になりたい野球好きの友哉(ともや)くんと、レストランのシェフになりたい料理好きの都美(みやび)さんでありました 


この私も、この1月に41歳になりたてで~す
1歳超えただけですから、まだ「ハタチ×2」といってもよいでしょう!
(よいよね~?  強引

お陰様で、ハタチの時の夢が、今、現実になっています 
また今、新しい夢も、持ちはじめました 
さらに20年。前向きに頑張って生きたいと思います…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.歓送迎会の席で・・・

2010年03月31日 23時23分21秒 | 今日のPTA役員等
今日は、平成22年3月31年。
平成21年度も今日でおしまいです。

うちの職場では、課長が定年退職 
職員3名の転出がありました。  



そう、宝田小学校の先生方も、今日で学校を去られます。
異動発表後、バタバタしててご挨拶にも伺うことができませんでした 
本当に、「ありがとうございました」、ですね。

4/23(金)にPTA総会があり、その後、歓送迎会があります。
その分、先生方とは、沢山お喋りしようと思います 

歓送迎会には、沢山の方から出てきてもらいたいですね。
先生とリラックスして話すこんな機会はありませんから・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする