goo blog サービス終了のお知らせ 

はま~ふのスペース

山歩き、ジョギング、サイクリングなど何気ない日々の記録

2019/7/27 烏帽子山 雨降りの前に

2019-07-27 | 山歩き(北アルプスなど)
朝遅いタイミングで時間ができたため、黒部の烏帽子山へ。

元気があれば僧ヶ岳まで足を延ばしてみようと思いましたが、山頂付近で雨降りに会いそのまま戻りました。

3時間で戻ってこれるハイキングコース。静かで好きです。


あまりきれいでないですけど。

トレラン風の方もちらほら。



白馬方面も行ってみたいです。




朝日岳展望台







降り始めたころクワガタムシを発見。こくわですね。



こんな感じを気持ちよく。



林道は、落石などひどい有様です。サイクリングはできないと思います。




2019/4/20 大倉山 剱岳と猫又谷展望台

2019-04-21 | 山歩き(北アルプスなど)
この時期、天候に合わせ久々の大倉山へ。Kさんとともに。

頂上からは、猫又谷と剱岳がはっきりと眺めることができ、大満足の地元登山でした。



登山口845-1054ピーク915-山頂1120-登山口1320

林道には、7~8台くらいで山菜取りの人も。すでに暖かい中、準備をします。



しばらく急登が続きますが、イワウチワなどが癒してくれます。







急登が終わり稜線まで上がると富山湾がきれいに見えます。この辺から雪がつながっています。



この急登は、なかなかたとえが難しく、大倉山の急登=富山標準でしょうか。

ツボ足でも行けそうですが10本アイゼンを付けます。たくさんのトレースで迷う箇所はありません。





振り返ると白山でしょうか、美しい白い山がはるか向こうに。



徐々に右前方に大日岳がきれいに見えます。

ガスもなく剱岳がくっきりと見えます。早月尾根の稜線が何とも美しいです。

登るにしたがって展望がますますきれいに。

最後のひと登りで山頂広場です。



広く続く猫又谷の展望台です。



あぁ、剱岳。何時間も見ていたい…



ゆっくりしたのちにゆっくりと下山です。



単独女性の方も何人か。

手軽に富山の贅沢なパノラマを堪能できました。



大倉山もこの時期の必須レパートリーです。

2019/4/6 初雪山 青空のパノラマへ

2019-04-07 | 山歩き(北アルプスなど)
この時期にしか行けない初雪山。好天が予想され、今年も夢創塾よりチャレンジ。

先週の降雪が気温上昇で緩み、潜りながらの山歩きとなりましたが、青空が広がり最高のパノラマが堪能できました。



夢創塾500-ダム分岐630-大地山820-初雪山1120-大地山1340-夢創塾1530

今回も昨年に引き続きKさんと共に。

夢創塾に到着も昨晩の雨でかなりぬかるんでいます。

先に到着していた県外の方にご挨拶し、先行させていただきます。

赤松までは急登が続き、獣の気配を感じますが速やかに刈入れされた登山道を進みます。



登りのテンションでぐんぐん進みます。

ダム分岐あたりでは雪がつながってきました。



大地山に照準を合わせるころにはガスがだんだんと薄くなってきました。

目指す初雪山が見えてきます。



黒部扇状地から富山湾がくっきりと。



大地山までもう少し。単独の健脚者に先行をお願いします。



大地山山頂は、広くここからの初雪までの縦走路がきれいに見えます。

ここまで、ツボ足ですが、先行者に続きKさんにぐんぐんトレースを固めていただきました。


僧ヶ岳、毛勝山、剱岳まで確認ですが若干ガスがかっています。


アップダウンを繰り返しますが、概ね進みやすいですが、途中でかんじき装着。





だんだん空も青くなり最高の天気に。



黙々と初雪山へ。



もう一息です。



このあたりからは風が強くなり、冬装備が必要です。





山頂直下では、剱岳方面の稜線が美しいです。





写真では、この美しいパノラマをなかなか表現できません。



ついに山頂到着。





十分風景を堪能したのち、名残惜しく下山へ。





途中、1ヶ所クラック危険地帯はありましたので慎重に。



だんだん午前のガスが晴れてきて山々の景色を噛みしめながら、縦走路を歩きます。



大地山のKさんぱちり。



日焼け対策をやり忘れましたが、久々に、良い山行を堪能できました。