goo blog サービス終了のお知らせ 

はま~ふのスペース

山歩き、ジョギング、サイクリングなど何気ない日々の記録

2015/10/10 剣山

2021-05-24 | 山歩き(中四国方面)
広島出張を利用して、四国の百名山 剣山へ。

富山県民として、気になるこの名前。
縁あって広島や四国での仕事がありこの機会に登ることに。

広島からは夜遅くなり、お馴染みの西条市に前泊。

翌日、狭い国道で有名な438号へ、幸いすれ違いは少ないが、木材を積んだ大型も結構見かけた。
東祖谷へたどり着くと急に開けて、駐車場の車の多さに驚いた。



登山口は美ノ越からで、リフトもあるが短い距離であるため、ゆっくりと歩く。





途中テント場もあるようであるが、山頂まではすぐである。





遊歩道も整備され、ファミリー登山にはちょうど良い。
山頂には旧測候所があり、広く開けている。









その奥に、次郎笈までの稜線が美しく、たまらず足を伸ばした。

















帰りは分岐点より登山口に降りた。





以前の石鎚山に続き四国の山容を楽しむことができた。

ゆっくりと三嶺までの稜線歩きも楽しそうである。

2014/8/2 大山

2021-05-10 | 山歩き(中四国方面)
出張の週末を利用し、倉敷よりレンタカーで米子に向かった。
目的は、大山に登ることで、皆生温泉のビジネスホテルで宿泊した。
翌日、登山口に向かうと登山ベースとして整っており、駐車場もガラガラであった。

登山道はしっかりとした階段になっており、適度に標識もある。







日本海を背にしながら、勾配も緩やかで非常に歩きやすかった。





あいにくの曇り空であったが、教えていただいた隠岐の島もうっすらと見ることができた。





山頂の弥山ではガスで真っ白で、しばらく避難小屋で待機したが、晴間も来なさそうで下山することにした。













下山は、コースを変えて、行者コースからゆっくりと下山し、大神山神社を参拝した。









次の機会には、是非とも眺望を満喫したい。

2013/5/25 石鎚山

2021-05-07 | 山歩き(中四国方面)
以前、西条市に仕事で伺った際に、石鎚山のことを教えていただいた。
ちょうど広島出張の休みと重なったため、レンタカーでしまなみ海道を渡り、西条市の宿に宿泊した。
登山口までの道路アクセスはしやすく、ロープウェイを使用して登山口へ。










鎖は、初めの試しの鎖のみ体験してみたが中々の高度感であった。







登山道は、階段含め完璧に整備されており、風景を楽しみながら登ることができた。



石鎚神社に到着すると天狗岳まではもう一息。











結構な高度感なので慎重に近づき、そこからの360度の展望は素晴らしかった。
四国の山塊を初めて味わった。















2016/12/24 雪の深入山

2018-06-23 | 山歩き(中四国方面)
ツボ足でどこか冬の広島登山をしたいと、広島のハイキングコース深入山へ。

東広島から県北部を目指しました。

道路は約3cmといった状況で、溝にハマらないよう注意し、駐車場に到着。



案の定、誰もいない中、頂上目指して歩きます。











視界は、若干有り、特大ウサギのトレースに従って進みます。

山頂標識は、若干のエビのしっぽです。



ハイキングコースですが、心細い気持ちを抑えて裏側に向かい下山します。



美しい樹氷の林の中を、黙々と進みます。積雪は、深いところで15cmになります。



自分の足音以外は、静寂の世界です。



短い登山でしたが、気持のよい何かパワーをもらいました。来て良かったです。

登山口840→深入山山頂930→周回して登山口1000


その後、安芸高田市へ。

神楽温泉湯治村で汗を流します。昼間からのんびりします。

その後、敷地内にある「権兵衛」名物夜叉うどんをいただきます。うどんとネギがいい辛さでからみます。


2016/12/2 島根ドライブと三瓶山

2018-05-25 | 山歩き(中四国方面)
島根の三瓶山に関して、前回は雪が降る冬に姫逃池登山口より男三瓶山をピストンしましたが、展望が悪くいつか晴れた日に三瓶山をじっくりと登りたいと思っていました。

山陰ドライブと合わせて、再び三瓶山へ広島から向かいました。

広島にも道後山や寂地山など魅力的な山がありますが、三瓶山は出張中に複数登ったお気に入りの山です。



今回は、西の原登山口から三瓶山をじっくりと周回しました。















三瓶山は、複数の山より成り立っており、それぞれが家族のように寄り添っています。







距離、標高差も登り易く、一周すれば一日ゆったりと楽しめます。

途中、浜田市よりお越しのご夫妻と富山の山談義をさせていただきました。


西の原登山口940→子三瓶山1040→孫三瓶山1100→太平山1130→女三瓶山1200→男三瓶山1230→西の原登山口1330


登山の後は、再び北の原自然館近くの名物「三瓶バーガー」をいただきました。
今結構な人気らしく、ハンバーガーの肉がブリブリの歯ごたえでとてもおいしく食べ応えがあります。

バイク乗りやペット連れの人たちがたくさん来ていました。



その後は、夕暮れの出雲大社へ。出雲大社の後ろ側にも回ることができ、健康を願いお参りしました。








市内のビジネスホテルに宿泊し、翌日は、急きょ行き先を決めた「神魂(かもす)神社」へ。

神魂神社の本殿は、国宝に指定されており、現存する最古のものらしいです。

階段を上がると、静かで厳かな空気になり、心が清められるような場所です。





鳥居のスタイルも何かカッコいいです。


その後は、横山大観作品の展示で最近テレビにも出ている「足立美術館」で、芸術観賞です。

庭園の風景とバックの山々をうまく融合させた日本庭園は、芸術にはうといわたしの目にも素晴らしさを感じました。





広島で仕事をしていると何度か日本海まで足を運んでいました。

山陰には、他にも魅力的なところがたくさんありますので是非どうぞ。