広島出張を利用して、四国の百名山 剣山へ。
富山県民として、気になるこの名前。
縁あって広島や四国での仕事がありこの機会に登ることに。
広島からは夜遅くなり、お馴染みの西条市に前泊。
翌日、狭い国道で有名な438号へ、幸いすれ違いは少ないが、木材を積んだ大型も結構見かけた。
東祖谷へたどり着くと急に開けて、駐車場の車の多さに驚いた。

登山口は美ノ越からで、リフトもあるが短い距離であるため、ゆっくりと歩く。


途中テント場もあるようであるが、山頂まではすぐである。


遊歩道も整備され、ファミリー登山にはちょうど良い。
山頂には旧測候所があり、広く開けている。




その奥に、次郎笈までの稜線が美しく、たまらず足を伸ばした。








帰りは分岐点より登山口に降りた。


以前の石鎚山に続き四国の山容を楽しむことができた。
ゆっくりと三嶺までの稜線歩きも楽しそうである。
富山県民として、気になるこの名前。
縁あって広島や四国での仕事がありこの機会に登ることに。
広島からは夜遅くなり、お馴染みの西条市に前泊。
翌日、狭い国道で有名な438号へ、幸いすれ違いは少ないが、木材を積んだ大型も結構見かけた。
東祖谷へたどり着くと急に開けて、駐車場の車の多さに驚いた。

登山口は美ノ越からで、リフトもあるが短い距離であるため、ゆっくりと歩く。


途中テント場もあるようであるが、山頂まではすぐである。


遊歩道も整備され、ファミリー登山にはちょうど良い。
山頂には旧測候所があり、広く開けている。




その奥に、次郎笈までの稜線が美しく、たまらず足を伸ばした。








帰りは分岐点より登山口に降りた。


以前の石鎚山に続き四国の山容を楽しむことができた。
ゆっくりと三嶺までの稜線歩きも楽しそうである。