goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

9.15 琵琶湖の魚たち その3 オイカワ

2013年09月18日 | 日記
 

 オイカワのオスです。
 
 オイカワ(Zacco platypus )は、コイ目・コイ科・ダニオ亜科(ラスボラ亜科、ハエジャコ亜科とも)

 に分類される淡水魚の一種です。

 日本では、西日本に分布し、カワムツなどと並ぶ身近な川魚です。

 近年の改修によって多くの河川は流れがより緩やかになり、河床(川底)も変化が

 少なくなってきています。

 水の汚れや河川改修にオイカワは順応するので、他の淡水魚は減少傾向にある中、

 生息域を広げ、生息数を増やしています。

 釣りの対象、または水遊びの相手としてなじみ深い魚であり、「シラハエ」とよく呼ばれて

 いるのはこの魚です。

 甘露煮、唐揚げ、テンプラ、南蛮漬けなどで食用にされます。

 滋賀県では、「フナ寿司」と同じようにオイカワを発酵させ、「ちんま寿司」として加工されます。

 「ちんま寿司」は「フナ寿司」よりも臭いがきつくないので、臭いの苦手な人に「ちんま寿司」は

 好評だそうです。

 オスは、産卵期になると体色が銀色から美しい婚姻色に変化します。

 このことから、アクアリウムなどで観賞用として飼育されることがよくあります。

 しかし、小さい体の割には水面から激しくジャンプしたり、水槽のガラス面に激突したりするので、

 小さい水槽では飼育できません。

 人工飼料によく慣れるので飼育する場合は、60㎝以上の水槽で飼育し、定期的に水替えをすれば

 長期飼育も可能になります。

 理科部では、人工飼料と冷凍赤虫をエサとして与え、90㎝水槽で5年間飼育した経験があります。

  本日捕獲できたオイカワはオス5匹、メス3匹でした。

最新の画像もっと見る