goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

9.15 琵琶湖の魚たち その2 ハス

2013年09月18日 | 日記

 

 

 ハス(Opsariichthys uncirostris )のオスです。

 ハスは、コイ目・コイ科・ダニオ亜科・ハス属の淡水魚の一種です。

 日本では琵琶湖水系などに自然分布していましたが、移殖により現在は各地でみられる

 ようになりました。

 コイ科魚類としては珍しく、完全な魚食性の魚です。

 全長30cm。幼魚の時はオイカワとよく似ているが、成長とともに口が「へ」の字になります。

 この「へ」の字に曲がった口も、くわえた小魚を捕らえるのに適していると考えられています。

  針江川では、普段は琵琶湖に棲んでいて、9月頃琵琶湖から針江川に遡上します。

 アユ、コイ科魚類、ハゼ類などの小魚を食べています。

 泳ぎはとても速く、捕まえるのがとても大変で、1匹しか捕まえられませんでした。

 繁殖期は6月から7月頃で、湖や川の浅瀬にオスとメスが多数集まり、砂礫の中に産卵します。

 ハスはコイ科魚類の中では、唯一の完全な魚食性の淡水魚で、針江川では、ナマズと同等な
 
 ほど食物連鎖の上位に立つ存在です。

  この個体は、輸送中に残念ながら死んでしまいました。

 長時間の輸送の間、何度もクーラーボックスのフタに激突していたので、次回輸送する場合は

 ぶつかっても傷つかない方法を考える予定です。

最新の画像もっと見る