「環境未来探検隊Team Gaiaの感想」
月曜日に環境未来探検隊Team Gaiaがありました。
今回は僕たちが教える側に回ったので最初はとても緊張しました。
なごや生物多様性センターの宇治原さんから川に入る心構えなどの簡単なお話を聞いた後、
小中学生を中心に魚などの生物を捕りました。
私たち理科部員が小学生に一度手網の使い方を教えると、すぐに覚えて、いろんな生き物をたくさん
捕まえていました。今回の調査の特徴はたくさんウシガエルのオタマジャクシがとれたことです。
今まであまりオタマジャクシがとれなかったのに、なぜ今回は大量にとれたのか不思議に思いました。
おそらく、水源の猫ガ洞池にもウシガエルが沢山いるので、そこからオタマジャクシが流れてきたか、
近所の人曰く、この近辺にウシガエルの親がいるらしく、ここでの繁殖個体も含まれていると考えられます。
また、カダヤシが1000匹以上採れて、メダカが減少しているようでした。
カダヤシの駆逐だけでなく、メダカを増やすことも今後は考えていくべきだと思いました。
その他にも今回は山崎川で初めてダルマガエルが採れ、この川にも貴重な生物が残っているのだと
思いました。
午後からは豊岡コミュニティセンターで生物の話を聞きました。
クワガタのお話では子供たちが意外とクワガタを知っていることに驚きました。
あと名古屋のほとんどのオオクワガタが放虫だと知って、ペットを捨てる無責任な飼い主が沢山いる
ことに少し心が痛みました。
今回の体験では子供に教えるという体験ができて勉強になりました。
高1 男子
月曜日に環境未来探検隊Team Gaiaがありました。
今回は僕たちが教える側に回ったので最初はとても緊張しました。
なごや生物多様性センターの宇治原さんから川に入る心構えなどの簡単なお話を聞いた後、
小中学生を中心に魚などの生物を捕りました。
私たち理科部員が小学生に一度手網の使い方を教えると、すぐに覚えて、いろんな生き物をたくさん
捕まえていました。今回の調査の特徴はたくさんウシガエルのオタマジャクシがとれたことです。
今まであまりオタマジャクシがとれなかったのに、なぜ今回は大量にとれたのか不思議に思いました。
おそらく、水源の猫ガ洞池にもウシガエルが沢山いるので、そこからオタマジャクシが流れてきたか、
近所の人曰く、この近辺にウシガエルの親がいるらしく、ここでの繁殖個体も含まれていると考えられます。
また、カダヤシが1000匹以上採れて、メダカが減少しているようでした。
カダヤシの駆逐だけでなく、メダカを増やすことも今後は考えていくべきだと思いました。
その他にも今回は山崎川で初めてダルマガエルが採れ、この川にも貴重な生物が残っているのだと
思いました。
午後からは豊岡コミュニティセンターで生物の話を聞きました。
クワガタのお話では子供たちが意外とクワガタを知っていることに驚きました。
あと名古屋のほとんどのオオクワガタが放虫だと知って、ペットを捨てる無責任な飼い主が沢山いる
ことに少し心が痛みました。
今回の体験では子供に教えるという体験ができて勉強になりました。
高1 男子