「環境未来探検隊 Team Gaiaに参加して」
今回の活動に参加して、いろいろな事が勉強になりました。
最初に手網を使って生物を捕まえました。
私たちが、簡単に手網の使い方を小学生に教えてから、川の中に入りました。
そこで驚いた事は、参加した子供達がとても多くの魚を取っていたことです。
私たちより上手かもしれないと思いました。
また、思った以上にたくさんの生物を知っていて驚きました。
豊岡コミュニティーセンターで、先生方のお話を聞きました。
第一部で、山崎川グリーンマップの大矢さんのお話を聞きました。
山崎川に古来からいる生物や外来種のお話がありました。
外来種が飼い主の無責任で自然界に逃がされたり、人間の勝手で殺されたりしている実態を聞き、
とても悲しくなりました。
このままでは、将来在来種が絶滅してしまうので私たちの手で解決しなければならないと
思いました。
第二部は、なごや生物多様性センターの宇治原さんのお話を聞きました。
カメの甲長の測定や性別判断の方法などのお話でした。
カメの年齢の判断の仕方などを聞いていてとても勉強になりました。
第三部は、内田先生のお話でした。
僕はPower pointのスライド担当で、内田先生の話に合わせてタイミング良く次のページに移動する
よう、心がけました。
クワガタの取り方や生態のお話でした。
子供たちは熱心に聞いていて、とても生物が好きなんだと思いました。
今回の活動を通して、環境保護を子供たちに伝えるとともに外来種の在り方をさらに深く
考える活動になったと思いました。
子供たちが熱心に聞いている所を見て、とても生物が好きなんだと思い、僕たちのあとを継いで
自然保護活動に参加して欲しいと思いました。
高2 男子
今回の活動に参加して、いろいろな事が勉強になりました。
最初に手網を使って生物を捕まえました。
私たちが、簡単に手網の使い方を小学生に教えてから、川の中に入りました。
そこで驚いた事は、参加した子供達がとても多くの魚を取っていたことです。
私たちより上手かもしれないと思いました。
また、思った以上にたくさんの生物を知っていて驚きました。
豊岡コミュニティーセンターで、先生方のお話を聞きました。
第一部で、山崎川グリーンマップの大矢さんのお話を聞きました。
山崎川に古来からいる生物や外来種のお話がありました。
外来種が飼い主の無責任で自然界に逃がされたり、人間の勝手で殺されたりしている実態を聞き、
とても悲しくなりました。
このままでは、将来在来種が絶滅してしまうので私たちの手で解決しなければならないと
思いました。
第二部は、なごや生物多様性センターの宇治原さんのお話を聞きました。
カメの甲長の測定や性別判断の方法などのお話でした。
カメの年齢の判断の仕方などを聞いていてとても勉強になりました。
第三部は、内田先生のお話でした。
僕はPower pointのスライド担当で、内田先生の話に合わせてタイミング良く次のページに移動する
よう、心がけました。
クワガタの取り方や生態のお話でした。
子供たちは熱心に聞いていて、とても生物が好きなんだと思いました。
今回の活動を通して、環境保護を子供たちに伝えるとともに外来種の在り方をさらに深く
考える活動になったと思いました。
子供たちが熱心に聞いている所を見て、とても生物が好きなんだと思い、僕たちのあとを継いで
自然保護活動に参加して欲しいと思いました。
高2 男子