goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

8.9 夏合宿に参加して その1

2013年08月13日 | 日記
8月9日(金)

 8月5日(月)から8月7日(水)に行われた感想を書きましたので紹介します。

「夏合宿の感想」


 8月5日(月)・6日(火)・7日(水)の3日間で三重県の志摩市御座で合宿を行いました。

1日目は鳥羽水族館に行きました。

日本で唯一展示されているジュゴンやイロワケイルカなどの珍しい生物を見ることができました。

ジュゴンは、アマモという海藻を好んで食べるため、食料を調達するのが大変だと感じました。

ジュゴンはゾウのように陸上で生活していた大型哺乳類が海に戻って進化したと言われています。

観察していると、フンの量が想像以上に大変で、海水を汚さないような管理も相当苦労したのではないかと

想像できました。

その他の生物では、魚やタコに直接手で触れ合うことができ、なかなかできない体験をすることができました。

 アシカなどのショーは見ることができなかったので、今度鳥羽水族館に行く機会があれば是非見てみたい

と思いました。

その夜、御座港で夜釣りをしました。

私はゴンズイという魚1匹しか釣れませんでした。

ゴンズイは棘(とげ)を持っていて、刺されると痛いので、釣り針を外す時には気を付けました。

その後、みんなで花火をしました。とてもきれいだったけど煙の量がすごかったです。

2日目の朝に少人数で朝釣りに行きました。

ベラとブダイの仲間が釣れました。

そのあと、御座からバスで移動し、麦崎灯台付近の岩礁帯に片田漁協に特別な許可を得て生物観察を行いました。

サザエやアワビがいると聞いていたので、是非生態観察をしてみたいと思っていましたが、

サザエやアワビの幼貝など大きな貝がいませんでした。

そのかわりに、バフンウニ・ムラサキウニがたくさんいました。

3日目は近くの金比羅山に登りました。

登るのは大変だったけど、展望台からの眺めはとてもきれいでした。

そのあとに帰りの支度をして名古屋駅に向かいました。

みんな疲れていたようでほとんどの人が寝ていました。

自分たちだけではこのような経験は出来ないので、次回もぜひ参加したいと思います。
 
                                     高1 男子

最新の画像もっと見る