goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

10.31 グッピーの子供

2011年10月31日 | 日記
10月31日(月)

 今日は、グッピーの紹介をします。

 理科部では、職員室でグッピーを飼っています。

 用務員の松本さんから1年前に頂いたものです。

 それから順調に育ち、たくさん子供もできました。

 グッピーとは、メダカの仲間です。

 ただし、日本のメダカと違うのは、卵で子供を産まずに、子供で産むことです。

 こういう種類を胎生メダカといいます。

 グッピーのメスは、お腹の中の卵に雄の精子をもらいます。

 卵は、メスのお腹の中で成長して、子供になってから出てくるということです。

 

 きれいな色をしているのがオスです。

 目立たない色をしているのがメスです。

 その周りで小さい魚が見えます。

 これが子供です。

 

 子供のグッピーのアップです。

 子供は、オスもメスも目立たない色をしています。

 オスが派手な色をしているのは、繁殖の為だと言われています。

 

 水槽の中は、オオカナダモで一杯にしてあります。

 それは、グッピーは子供も食べてしまうからです。

 水草を一杯入れておくと、子供も隠れる場所がたくさんあるので、食べられなくて済みます。

 

 水槽の中の食べ残しや、コケを食べてもらうのに入れてある貝です。

 レッドラムズホーンといいます。

 庄内川にいたアップルスネイルも入れておいたら、雑種ができたような気がします。

 

 水面には、オオサンショウモを浮かべてあります。

 水中の汚れを吸収してもらうためです。

 

 水槽全体の様子です。

 60センチ水槽です。

 

 水底にはプレコという底魚を入れてあります。

 この魚も水槽のガラス面を掃除してくれます。

 

 これくらい、水草を入れてあります。

 今日も元気なグッピーでした。

最新の画像もっと見る