goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

11.1 アブラボテ

2011年11月01日 | 日記
11月1日(火)

 今日は、理科部で飼育している淡水魚を紹介します。

 以前、ブログには載せましたが、どの魚も元気に、しかも大きくなりました。

 

 この魚がアブラボテです。

 泳ぐのが速くて、なかなかピントが合いません。

 油の色をしているので、アブラボテと名前がつきました。

 アブラボテはタナゴの仲間で、わき水がある川にすんでいます。

 淡水二枚貝に卵を産むために、二枚貝のすんでいる川にしかいません。

 愛知県では、なかなか見られなくなりました。

 近辺では、岐阜県に生息しています。

 この魚は、滋賀県の安曇川町で捕獲したものです。

 採ってきたときは小さな稚魚でしたが、今は立派な大人の魚になりました。

 オスは、口の上が白くなり、これをおいぼしといいます。

 このようになると、繁殖が可能になったことを意味します。

 できれば、淡水二枚貝を繁殖させて、殖やしたいと思っています。

 

 これもアブラボテです。

 中央に見えるのがオスです。

 目が白く見えます。

 3年目の個体です。

 今後も大切に育てたいと思っています。

最新の画像もっと見る