goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

11.1 炭素棒の発火実験

2014年01月16日 | 日記
今日は鉛筆の芯やシャープペンシルの芯に電流を通すことで

芯を発火させる実験を行いました。



0.5ミリメートルのシャープペンシルの芯です。

電流を強くしていくと、すぐに赤くなり、発火しました。

直流電流で、ボルト数とアンペア数は徐々にあげていきました。

感電を防止するために、手にはゴム手袋をつけて装置を組み立て、

電流を流すときは、電源装置と発火部分が離れていること、

実験者以外は2メートル以上離れることを守りました。



鉛筆をそのまま導線につなげて実験を行いました。

このように、鉛筆の両端を削って、導線とつなぎやすくします。



鉛筆の木材の部分から煙が出てきました。



鉛筆の両端の芯の部分が赤くなってきました。



鉛筆全体が炎を立てて燃え上がりました。



鎮火する前に鉛筆の芯が赤く輝きます。

とてもきれいでした。



火が完全に消えたのを確認してから片付けます。


10.23 カルメ焼き&リンゴ飴 その1

2014年01月16日 | 日記
今日は、ザラメを使った実験を行うことになりました。

用意するものはザラメと炭酸水素ナトリウム(重曹)、鍋、お玉くらいのものです。



ザラメと水を入れたお玉をガスバーナーで加熱します。

ザラメが溶けて、水分も蒸発し、飴色になったところに重曹を入れて割り箸でかき混ぜます。



このようにふくれてきたら、大成功です。



できたカルメ焼きは、熱冷ましのためにぬれタオルの上に置きます。



できたカルメ焼きはみんなで試食し、それぞれの評価を言い合います。