日本カメ会議の2日目です。
今日もたくさんの研究発表がありました。

兵庫県のカメを研究している人です。
ため池のカメの保全に力を入れています。
午後は、海外のハ虫類を調査している加藤英明氏(静岡カメ自然誌研究センター代表)
の研究発表です。
この発表が、この会議の基調報告となりました。
下の写真はミズオオトカゲで、現地では人の食料になっているそうです。

そのほかにも私たちの知らないハ虫類を見せていただいたり、砂漠のカメの探し方には
危険と知恵が必要であることなど、先生の経験を学びました。
今日もたくさんの研究発表がありました。

兵庫県のカメを研究している人です。
ため池のカメの保全に力を入れています。
午後は、海外のハ虫類を調査している加藤英明氏(静岡カメ自然誌研究センター代表)
の研究発表です。
この発表が、この会議の基調報告となりました。
下の写真はミズオオトカゲで、現地では人の食料になっているそうです。

そのほかにも私たちの知らないハ虫類を見せていただいたり、砂漠のカメの探し方には
危険と知恵が必要であることなど、先生の経験を学びました。