takakura-science

takakura-science blog

開田高原1日目

2011年05月15日 | 日記
5月10日(火)

 今日は、高校一年生は開田高原へ合宿オリエンテーションに出かけました。
 理科部員としては、道中の自然を報告したいと思います。


 恵那サービスエリアにて見つけた植物です。
 名前、忘れました。ごめんなさい。


 恵那のサービスエリアでは、オオヤマザクラが満開でした。
 名古屋とはちょうど1ヶ月ほど遅れているようです。


 雨が降り続く、木曽川です。


 山は雲の中です。


 進むたびに雲も厚くなってきます。


 川は、雨と霧のためにほとんど見えなくなりました。


 だんだん、川幅も狭くなり、河原の石も大きくなってきました。


 水力発電用のダム湖です。


 ダム湖の上流です。


 さらに上流になると、このように河川敷の石は角張ってきて、大きくなります。


 もっと大きな岩がごろごろしています。


 少し川幅の広い部分もありました。


 開田高原に入りました。コブシの花が咲き始めていました。
 開田高原は、春になったばかりのようです。
 このように、標高が高いと花の咲く時期が遅れるのです。
 原因は、気温の違いにあります。先週の朝は0℃だったそうです。


 生えている樹木にも変化が見られます。
 この白い樹皮の木は「シラカバ」です。
 比較的標高の高い所に生える植物です。


 桜もこれからのようです。


 体育館で入所式を行いました。その時の様子です。

 理科部員としては、自然を中心にこの3日間を紹介し続けたいと思っていますが、雨続きの天気なので、どれだけできるかはわかりません。
 では、また、明日報告します。



プランクトンの観察

2011年05月15日 | 日記
5月9日(月)

 今日は、生物観察の基本である顕微鏡の操作を部員全員が覚えてみたいと思います。

 高校一年生では、ミクロメーターの使い方を学ぶことになります。
 しかし、実験の時間も少ないため、全員ができるようになることは難しいようです。
 理科部は「プランクトンの観察」を使い、全員ができるまで観察をしたいと思います。


 これが接眼ミクロメーターです。
 接眼レンズの中に設置します。倍率によって目盛りの長さが変化します。


 これが、対物ミクロメーターです。
 目盛りの大きさは1目盛りが10マイクロメートル(0.01mm)と決まっています。


 接眼レンズと対物レンズをあわせたところです。
 接眼レンズの目盛りが重なったところを探します。
 (対物レンズの目盛り)×10÷(接眼レンズの目盛り)を計算します。
 ちなみに「節分の体重」と覚えるといいそうです。私たちの学校の顕微鏡では、
 対物レンズが「×10」のときは接眼レンズの1目盛りは10マイクロメートル、
 対物レンズが「×40」のときは接眼レンズの1目盛りは2マイクロメートルということがわかりました。
 ちなみに1マイクロメートルとは1ミリメートルの1000分の1です。
 だから、10マイクロメートルは0.01mm、
      2マイクロメートルは0.002mmです。
 こうすることによって、観察する微生物の正確な大きさが分かります。


 理科部員一人ひとりが顕微鏡1台を準備します。


 自分の持ってきた水や仲間の部員が持ってきた水を観察します。


 顕微鏡の使い方は、一人一人内田先生に指導を受けるので、ほぼ全員完璧になりました。


 はじめてみつけたプランクトンです。
 第1号は高校二年生でした。


 植物プランクトンと動物プランクトンが見えています。
 この写真では、はっきりと分かりません。


 ゾウリムシの仲間だと思います。
 動きがゆっくりだったので、ブレファリスマの仲間であると考えられます。
 対物レンズの倍率が40倍なので、接眼ミクロメーターの1目盛りが2マイクロメートルほどの大きさなので、この微生物は8マイクロメートルほどの大きさです。
 わかりやすく言うと、約0.008ミリメートルです。


 これは、ミジンコの幼生です。
 ミジンコはれっきとした甲殻類ですから、カニやエビの仲間です。


 ハネケイソウです。光合成をする植物プランクトンです。


 ツボワムシです。植物プランクトンをずっと食べていました。


 ツボワムシには、このようにシッポのようなものがあり、このシッポで体を固定して移動します。


 これも、ミジンコの仲間です。


 何か分かりませんでした。


 ダニのような微生物を発見しました。


 ひものように見えるのが、アオミドロです。

 【感想】

 ・今日は、一人で1台の顕微鏡を使ったため、自分から進んで実験に参加することができました。とても充実していてよかったと思います。
  これからの実験や観察も今日と同じように積極的に参加したいと思います。[中2]

 ・僕は、アオミドロやミジンコを観察することができました。最初は、見慣れない生物で気持ち悪かったのですが、観察しているうちに楽しくなってきました。また、たくさんの種類の微生物を発見できて良かったです。
  とても楽しい観察でした。[中1]

 ・こういう観察をしていると、水中の微生物の生態系がよく分かって勉強になります。
  植物プランクトンが、実際にワムシなどの動物プランクトンに食べられている様子が直接見ることもできました。
  こんな、小さな水の中の世界から食物連鎖が続いていると思うと、とても不思議な感覚を覚えます。[中3]

 ・あまりにもたくさんの微生物がいて、何だか気持ち悪い感じがしました。[中2]

 ・接眼ミクロメーターや対物ミクロメーターの取り付けや、計算の仕方、ピントの合わせ方など、この観察には難しい事がとても多い感じがしました。しかし、このような、基本操作ができるようになることも、理科部員として必要なことだと思うと、頑張る気持ちになりました。[高3]

 ・ミクロメーターの使い方を覚えたことから、水中の微生物がどれだけ小さいのかがよく分かりました。[高2]

 ・久しぶりに顕微鏡の操作を行いました。意外に、まだ知識が残っていたので安心しました。
  自分なりに、たくさんの微生物を発見できたのでよかったです。[高2]

 ・本格的な顕微鏡の観察は初めてなので、きちんとできるのか不安でしたが、優しく先輩が教えてくれるので、うまく観察ができました。よかったと想います。[中2]

 ・観察は、途中からの参加でしたが、いろんな種類のプランクトンが見られたので、短時間でも楽しめました。[中2]

 ・水中の中にも、いろいろな「植物」と「動物」がすんでいて、私たちの世界のジャングルのように見えました。
  とても驚きでした。[中2]

 ・顕微鏡を1人だけで操作するのは初めてでした。そのためか、なかなか微生物を発見できずにいらいらしていました。
  しかし、先輩や先生のアドバイスのおかげでようやく微生物を発見することができました。[中1]  



実験をするために

2011年05月15日 | 日記
5月6日(金)

 
 これは、今日実験を行うために簡単に計画を立てて、メモをしたものです。
 理科部の活動は、午後4時から遅くても午後6時までです。
 2時間の活動時間の中で効率よく実験を行うためには、前もって計画や準備をしておく必要があります。

 まずは、部員からやりたい実験を聞きます。
 次に、全員で実験の優先順位を決めます。
 実験の順番が決まると、次の活動日に行う実験をこのようにスケッチやメモで具体化します。ここまでで約30分から1時間かかります。
 それから、次回の必要な器具や薬品の準備をしてから部活が終了します。
 つまり、実質実験は1時間しかできないということになります。

 少ない時間をどれだけ工夫するのかが、部活動を楽しくするかどうかの分かれ目だと思います。