5月10日(火)
今日は、高校一年生は開田高原へ合宿オリエンテーションに出かけました。
理科部員としては、道中の自然を報告したいと思います。

恵那サービスエリアにて見つけた植物です。
名前、忘れました。ごめんなさい。

恵那のサービスエリアでは、オオヤマザクラが満開でした。
名古屋とはちょうど1ヶ月ほど遅れているようです。

雨が降り続く、木曽川です。

山は雲の中です。

進むたびに雲も厚くなってきます。

川は、雨と霧のためにほとんど見えなくなりました。

だんだん、川幅も狭くなり、河原の石も大きくなってきました。

水力発電用のダム湖です。

ダム湖の上流です。

さらに上流になると、このように河川敷の石は角張ってきて、大きくなります。

もっと大きな岩がごろごろしています。

少し川幅の広い部分もありました。

開田高原に入りました。コブシの花が咲き始めていました。
開田高原は、春になったばかりのようです。
このように、標高が高いと花の咲く時期が遅れるのです。
原因は、気温の違いにあります。先週の朝は0℃だったそうです。

生えている樹木にも変化が見られます。
この白い樹皮の木は「シラカバ」です。
比較的標高の高い所に生える植物です。

桜もこれからのようです。

体育館で入所式を行いました。その時の様子です。
理科部員としては、自然を中心にこの3日間を紹介し続けたいと思っていますが、雨続きの天気なので、どれだけできるかはわかりません。
では、また、明日報告します。
今日は、高校一年生は開田高原へ合宿オリエンテーションに出かけました。
理科部員としては、道中の自然を報告したいと思います。

恵那サービスエリアにて見つけた植物です。
名前、忘れました。ごめんなさい。

恵那のサービスエリアでは、オオヤマザクラが満開でした。
名古屋とはちょうど1ヶ月ほど遅れているようです。

雨が降り続く、木曽川です。

山は雲の中です。

進むたびに雲も厚くなってきます。

川は、雨と霧のためにほとんど見えなくなりました。

だんだん、川幅も狭くなり、河原の石も大きくなってきました。

水力発電用のダム湖です。

ダム湖の上流です。

さらに上流になると、このように河川敷の石は角張ってきて、大きくなります。

もっと大きな岩がごろごろしています。

少し川幅の広い部分もありました。

開田高原に入りました。コブシの花が咲き始めていました。
開田高原は、春になったばかりのようです。
このように、標高が高いと花の咲く時期が遅れるのです。
原因は、気温の違いにあります。先週の朝は0℃だったそうです。

生えている樹木にも変化が見られます。
この白い樹皮の木は「シラカバ」です。
比較的標高の高い所に生える植物です。

桜もこれからのようです。

体育館で入所式を行いました。その時の様子です。
理科部員としては、自然を中心にこの3日間を紹介し続けたいと思っていますが、雨続きの天気なので、どれだけできるかはわかりません。
では、また、明日報告します。