goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

中学の実験のお手伝い

2011年05月04日 | 日記
5月2日(月)

 内田先生が、中学校で演示実験する装置をいくつか持ってきてくれました。
 その中で、今日はオシロスコープについて勉強することになりました。
 音の三要素は、小学校で習ったように「高低」、「大小」、「音色」ですね。

 音は、固体・液体・気体が振動(ふるえること)することによって、初めて私たちは「音」として聞くことができます。

 音の高さは、たくさん(速く)ふるえる方が高い音になります。
 難しく言うと、1秒に何回振動するかという振動数によって決まります。
 
 音の大きさは、大きくふるえる方が大きい音になります。
 弦でいうと、強くはじく方が大きい音が出ますね。
 そのときに、弦は大きくふるえます。そのときの幅を振幅といいます。

 このような、音の高低と大小が見ただけで分かるようにした機械を「オシロスコープ」といいます。
 
 最近ではコンピュータで音の波形を表示したりします。今回用意したのは年代もののオシロスコープです。


 いろんな器具を準備しました。


 これがオシロスコープです


 使えるように内田先生が調整しています。


 丸い部分が音を波形にするモニターです。テレビの画面のようなものです。


 古い機械なので、つなげられるマイクがありません。スピーカーをマイク代わりにします。


 電源を入れると、このように緑色の光の点が画面に現れます。
 この光の点をモニターの中央になるように微調整します。


 次に光を水平に広げます。水平調整といいます。
 水平調整ができたら、次は垂直調整をして、音を拾えるようにします。


 スピーカーに向かって、音を鳴らすと、このような波形が現れます。


 何度かやっているうちに、今日は波が乱れてしまいました。
 また、金曜日に調整してみる予定です。

 今回、見られた音の波は以下の通りです。





カブトムシの幼虫の成長に・・・

2011年05月04日 | 日記
5月2日(月)

 昆虫が苦手な部員も、大好きな部員もいる私たち理科部ですが、せっかく頂いた「命」は大切に育むのがこの理科部の方針です。

 苦手な人は、生物実験室の掃除や、容器の洗い物に回ったりします。


 男子は、昆虫が好きな人が多いようで、すぐに容器の周りに集まってきました。


 衣装ケースの中に100匹ちかくの幼虫がいます。
 こんなかんじで飼育しています。


 マットをさわると、すぐカブトムシの幼虫が出てきました。


 手のひらにのせると、その大きさが分かります。
 小さいときにカブトムシの幼虫を触ったことのない人も勇気を持って触ります。
 これも「経験のうち」です。


 どんどん幼虫が出てきました。


 競って手に取ります。


 嬉しそうですね。


 大きさと雄か雌を確認します。


 中学一年生が楽しんでいる中、後ろではマット作りと洗い物をしています。それぞれができることを見つけます。衣装ケースの中のマットはカブトムシの糞(ふん)でいっぱいでした。ふるいで糞とマットに分けます。糞は校庭の木の根元にまきます。良い肥料になります。残ったマットはまたケースの中に入れて再利用します。新しく入れるマットも、一度クワガタムシが食べたカスを与えます。


 マットの中にクワガタムシの幼虫と割り出した木くずを入れます。


 こんな感じで完了です。


 掃除も完了し、一息ついています。



 次の実験の相談です。今日はこれで終了しました。

【感想】(一部抜粋)

 ・カブトムシの幼虫が思ったよりも大きくてビックリしました。[中1]

 ・カブトムシの幼虫の生態が詳しく分かって良かったです。[中3]

 ・あまりにもたくさんの幼虫がいたので、気持ち悪かったです。[高1]

 ・衣装ケースのマットの中にあった、フンの多さを考えると一匹の幼虫がたくさんマットを食べるのだと実感しました。[高2]

 ・今日は自分なりに頑張ったつもりでしたが、カブトムシの幼虫を触ることは無理でした。その分、マットを作り、上にかけてあげたり、掃除をしたりして、自分なりに協力しました。もう少し、自分からいろんなことができるようにしたいと思いました。
  カブトムシの幼虫の「部屋」がきれいになり、えさであるマットも十分になり、一安心しました。[中2]