東白川タカブ研究会 雑記帳

山里の伝統食「ヘボ」の文化と、山里の暮らしを伝えます

講習会のお知らせ

2014年07月12日 | 雑記帳
7月12日(土)晴れ 今朝の気温22℃

久々に山に出かけて来た。もちろんヘボ探しである。
なんだかんだと自分の時間がもてなくて、今年はヘボちゃんとご縁がないのかと思う程です。
結果は散々、兎に角ヘボに出会えないのですから、たまったものではありません。
なんとか終了間際に一つだけ見つける事が出来ました。
明日は午後2時頃から暇ができそうで、数時間だけでもヘボちゃんの捜索に出かけます。

ここで、ご連絡です。

<ヘボの巣の捜索の仕方、生堀講習会>

日 時:7月26日土曜日 雨天の場合は翌日
    午前8時に東白川役場前に集合、説明及び連絡と伝達事項があります。
    その後、「新巣」という場所に向かいます。

持ち物:水筒、弁当、おやつ、など

服 装:長袖のシャツ、丈夫なズボン、タオル、長靴など山歩きと行動が出来る服装。
    急な天候の変化に対応するためカッパなども用意してください。

参加料:無料です。
    参加される方は当研究会にメール頂く( imai8@f2.dion.ne.jp )
    今井政信 090-2615-4547
    今井久喜 090-3482-0151  に電話下さい。

ヘボ(蜂追い)は伝統文化です。狩猟本能を蘇らせ、
仲間達と協力して探し出す醍醐味は素晴らしいものです。
防護服などは会員が持参して、掘り取りなどの行為はお任せ頂きます。
希望者には巣の販売も行われます。

昆虫食が注目されている現在、このような技術の伝承も考えなければなりません。
ヒンヤリとした木立を抜ける涼しい風に身体を休め、
思いっきりフィトンチッドの恩恵を受け、
リラックスするのもこのイベントの楽しみ方です。

一般の方々や、小中学生も参加を歓迎します。

最新の画像もっと見る