東白川タカブ研究会 雑記帳

山里の伝統食「ヘボ」の文化と、山里の暮らしを伝えます

分蜂は見られず

2013年04月28日 | 雑記帳
4月28日(日)晴れ 今朝の気温8℃

昨日と違って今日は快晴、でも風が強くて期待していた分蜂は見られなかった。
午前十時ころから4つあるミツバチの飼育箱が騒然として来た。いつも分蜂前に見られるリハーサルフライトである。
巣口には多くの働き蜂と尻が黒いズングリムックリの雄蜂が屯し、一旦は賑やかになっていたのだが。20分程で静かになってしまった。
明日は快晴で温度も上がり風も弱いだろうから、一大イベントが開始される公算がおおきいと考えている。



今年度の行事など

2013年04月27日 | 雑記帳
4月27日(土)晴れ時々雲一時しぐれ 朝の気温7℃

肌寒い一日だった。夕方、タカ研の最終総会ならびに最始総会が開催された。
24年度の行事報告、会計報告、25年度の予算案、行事計画も承認され、一時間程で総会は終了となった。

25年度行事計画は概ね次のようです。

 5月 3日  つちのこフェスタ 出店、ヘボ飯、山菜の販売
 7月27日  ヘボの巣の捜索の仕方、掘り取り技術の紹介、飼育技術の公開
10月27日  ヘボの巣コンテスト@クオーレの里
11月~2月 (日時未定)和蜜蜂の飼育の仕方講演会

飼育している和蜜も分蜂の兆しをみせていたが、今日は生憎の気候で通いも少なく花粉も運ばない静かな一日になってしまった。
明日の天候と気温の上昇があれば巣箱の回りは賑やかになるだろう。午後からは注意して観察したいものだ。

季節はすすむ

2013年04月17日 | 雑記帳
4月17日(水)晴れ 今朝の気温10℃

カミサんの強い勧めで人間ドックに行って来た。病院は同じような年頃の男女で賑わっていたのだが、例え検査でも病院は嫌なところだ。
実のところ、随分前からドックでの検診を勧められていたのだが、なんだかんだと理屈をこね回して逃げていた。
しかし今度ばかりは逃げ道を全部塞がれてしまって無条件降伏となってしまった。

午後三時頃に帰宅して家の回りを散歩してみた。亡き親父のお気に入りだった庭のボケは、何事も無かったかのように咲きほこり、
その脇にはアシナガバチが巣を掛け始めていた。美濃加茂の知人からはミツバチの分蜂群の捕獲の一報もあって、時節は確実に進んでいるようだ。





役員会の報告です。

2013年04月16日 | 雑記帳
4月15日(月)晴れ  今朝の気温6℃

12日の土曜日、タカ研の役員会が開催されました。議事は今年の決算の報告並びに行事報告、そして25年度の予算案と行事予定でした。
今年はヘボだけでなく、ニホンミツバチの飼育にも興味を持っている会員が多い事から、その飼育方法や捕獲方法などの講習会を開催する事が盛り込まれています。
この講習会はヘボのシーズンオフの時期、つまり11~3月に開催されることになりました。
巣箱の作成から講師の選定、使用するテキストの作成にも時間を費やす事になり、.多くの皆さんの質疑にお答え出来るよう頑張りたいと考えています。


*****************************************************


※画面下の広告は、東白川タカブ研究会とは一切関係ありません。
 当研究会では、特定の企業やサービスなどを推奨する事はありません。
 広告は、このブログサービスを提供しているgoo(NTTレゾナント)が、掲示しているものです。