金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

トリガーポイント

2015-08-07 20:08:17 | 勉強
どうも(^_^)


暑くて、、、暑くて、、、絶好調な男です( `ー´)ノ

なんか暑ければ暑いほど気合いが入るんですよね!!!

今日も仕事の昼休みを利用してこの暑い中、外でランニング、トレーニングして汗を大量に流してきました!!!

そして、午後からの仕事も絶好調だった変態男です(-ω-)笑



今回はトリガーポイントについて勉強していきたいと思います。


トリガーポイント、、、


メチャメチャ重要です!!!


疼痛治療において絶対に外せない勉強でしょう。


こんな事言うのはあれなんですが、、、


医師がつける診断名のヘルニア、すべり症、狭窄症、頚椎症性~、肩関節周囲炎、テニス肘、膝OA、股OA、ETC、、、


このほとんどがこのトリガーポイントが原因で疼痛がでているのではないでしょうか???


言いすぎかな?(´・ω・`)85%くらいがそうじゃないかと思うんですが、、、


個人的にはね、、、


トリガーポイント


「押すと鋭い痛みを感じる過敏になった限局性のスポットで、筋組織の触診可能な索状硬結上の結節の中に存在する。」


らしいです('ω')ノ


トリガーポイントは皮膚、骨膜、脂肪組織、腱、関節包とかにも存在するらしいです。


ただ、筋のトリガーポイントとの違いは一定しておらず、関連痛も生じないようです。



筋筋膜内のトリガーポイントの特徴は、

関連痛

筋緊張が他の筋にも連鎖する

自律神経系への影響

血管、神経の圧迫

筋の運動障害



こんな所でしょうか(;´Д`)



あ、あと筋の弱化、出力低下もりますね!


そしてこのトリガーポイントは、


活動性トリガーポイント

潜在性トリガーポイント



に分けられます(^◇^)


活動性トリガーポイントは安静時、活動時の両方で疼痛が出るのに対し
潜在性のトリガーポイントは触診時「押圧」にのみ痛むのが特徴です。


よく「ツボ」と同じように考えられますが、、、


ちょっと違うみたいです。


ツボは気の集まる所?気の経路を妨害する点?みたいな感じで、痛みを他の所に送ることもないです。


対するトリガーポイントは確実な生理的現象であり、関連痛として痛みを他の部位へ送ることをします。




とりあえず今回はここまでにしときます(^O^)/



続きはまた次回!


つづく






うれしい出来事

2015-08-06 22:11:01 | ^_^
どうも(^^)


久しぶりに書き込みます。
最近本当に忙しくて1か月以上このブログの事を放置していて、その存在も忘れかけていたどうしようもない男です(;´Д`)


まあ、そんなことはどーでもいいんですが、、、
最近私のマインドにいろいろと変化が起きまして、、、
ここ1か月か2か月の間にとても成長できている気がしています。


それもセミナーに参加してからなんですよね。


成功している人に講義を受ける、自分よりも知識のある人に教えを乞う、同じ志を持つ人の中で勉強する、こんなことが、、、大事だとわかっていたつもりでしたが全然わかっていなかったようです、、、


たくさんの本を読みたくさん自分で勉強することだけではいけない。


もっと外の世界を見なければいけない。


メンターを持たなければいけない。


マインドを変えなければいけない。


たくさんの事を学びました(*´ω`*)目標も変わりました。



もっともっと成長できるよう、夢へ近づけるよう頑張っていきます!!!



さて、今日は仕事場で少しいいことが起こりました(^_^)



私が今の職場のリハビリスタッフの環境、意識を変えようと試み始めて9か月、、、


どうやらスタッフの何人かには変わろうとする人が出てきたのです!!!


うれしかったです(*^▽^*)


勉強会を頑張って盛り上げ、みんなに治療の事に興味を持ってもらおうとやってきたかいがありました!




人の気持ちを動かすのって大変なんですね、、、


しかし、目の前のスタッフの気持ちも動かせずに患者さんの気持ちを動かせるわけない!


そう思いこれからも自分と同じ意識を持った仲間を作るため、そしてそれは自分のレベルアップのため、努力していこうと思いました。


このブログもひっそり続けていこうと思います。


自分のアウトプットの場として、、、誰も読んでないかもですが、笑



おわり