自然体でいこう

20年ぶりに九州に戻りました☆これからは自然と共に生活していきたいと思います。

栗の渋皮煮

2007-10-03 | 食べ物関係
まだまだクールビズ中ですが、秋の香りです。

知り合いの方に栗の渋皮煮をいただいたので
うちも作ろうっということになり
早速、まるまる太って大きな栗を2キロ仕入れてきました。

まず、一晩水につけて皮をやわらかくし
ひとつづつ包丁で鬼皮を剥きます。
重曹を入れてあく抜きをし
砂糖で甘く煮詰めるとできあがり

半日はかかるので、時間のあるときにしかできませんよね。
けど、梅と同じように季節ものなので
時期を逸すると手に入らなくなりますから
これまた貴重な食べ物なんだとつくづく思います。
というわけで、出来上がりをパシャリ
う~ん、うまいっ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しろぽん)
2007-10-08 22:32:51
渋皮煮って・・・食べたことないんだけど、どんな味?マロングラッセみたいな感じ?渋皮ごと食べるっていうのが想像つかないんだけど、渋皮もかなりやわらかくなって皮って感じではなくなるのかしら?おいしそうだから私も挑戦してみようかなー?太りそうだけど!でもスーパーに売ってる小さい栗よりもちょっと高級な大き目の栗で作らないといけないのかな?
返信する
え~っと (きーこ)
2007-10-10 09:51:30
渋皮煮、食べたことないの?私が作ったの食べさせてあげたいなぁんで、渋皮煮がどんな味かって。。。説明するのは難しいけど、マロングラッセほど甘くはないです。あくまでも和菓子の甘さです。しっかり煮込むから渋皮は身よりやわらかくなっていて、皮って感じはしないよ。あと、栗の大きさは大きくても小さくてもいいんだけど、鬼皮を剥くのが大変なので、大きいほうが楽かも。別に高級な栗は必要ありませんw
来年、やってみる??レシピ送るよ~
返信する
やってみる! (しろぽん)
2007-10-10 22:46:06
それほど甘くないのね、じゃあ食べてみたい!!
ネットショップ見てみたら丹波栗もまだ販売してるとこあるみたいだから、早速注文してみるよ!レシピ送ってくだされ~私だったらけっこう砂糖減らして作ってしまいそうなんだけど、あまり減らすと保存がきかなくなるんだろうね。
返信する
りょうか~い (きーこ)
2007-10-11 09:55:16
んじゃ、レシピ送るね☆
基本的には簡単なんだけど、経験で学ぶことも多いので、最初は少ない量からやるのをオススメします。毎年やっていると手際も良くなるし、自分の好きな味(砂糖の量)も決まってくると思いますので♪
返信する