自然体でいこう

20年ぶりに九州に戻りました☆これからは自然と共に生活していきたいと思います。

グローバルなホテル

2007-11-29 | 食べ物関係
先日、職場でKを囲んでランチミーティングがありました。

場所は職場の近くにある
ワシントンホテルの「銀座」という和食のお店。
このホテル
2階には「チャイナ・テーブル」という中華料理店が入っていて
1階には「パリ」という喫茶店があります。

どうでもいいけど
店の名前はグローバルなホテルだなぁと思いました

ESQUINA~エスキナ~

2007-11-27 | 食べ物関係
会社の昼休みに、みんなでESQUINA~エスキナ~に
ランチを食べに行きました

大きな歩道橋を渡らないといけないので
チャイムと同時に出て、オーダー時には
「45分には出る予定ですので(早くしてください)」
と伝えなくてはいけませんw

初めて行ったのですが、久々に美味しかった~
値段も味も東京と変わりませんでしたが
雰囲気も良く、あせって食べるにはもったいないお店。
急いでいるOL以外ではセレブマダムが来ていましたyo。
この風景は、全国変わりませんね

今度はディナーに行きたいなと思いました。

でかっ

2007-11-17 | 食べ物関係
母と臼杵市の ひかり寿し に行ってきました
そこで出てきた「ゆのみ」があまりにもでかかったので
おもしろいから思わずパチリッ 

私たちはお茶をよく飲むほうで
いつもは「あがり」のおかわりをするのですが
さすがにその必要はありませんでしたw

お寿司は、これまたネタがあほみたいにでかくて
お寿司を食べたのか、刺身を食べたのか
わからないぐらい
もちろんネタは美味しいので贅沢だとは思うけど
ネタとごはんのバランスってあるよなぁ
と思うのは私だけでしょうか。。。

本来は「ふぐ」のお店なので
今度はふぐコースを食べに行こうっと

いただきもの

2007-11-11 | 食べ物関係
釣好きの叔父からのプレゼントです。
今回は、立派な鯛が何匹も釣れたみたいで
大きな鯛を2匹もくれました
(写真は小さいほうです)
ほかに真アジも。

釣りたてホヤホヤの魚は
超新鮮でうれしい限りなのですが
鯛はうろこを取るのが大変で。。。
硬いし、多いし
1匹のうろこを取るだけで30分はかかりました。
それを2匹ですから、それだけで疲れちゃった

早速、刺身と塩焼きでいただきました。
超うまっ




はまっているもの

2007-10-15 | 食べ物関係
それは「干しあんず」
1年前ぐらいに友人が買ってきてくれたのですが
あの妙な甘酸っぱさに

ときめきっ

調子に乗って食べすぎて、おなか壊しちゃったけどね

干しプルーンは毎日1個食べていますが
干しあんずは存在さえ知らなかったので
その後は、干しあんずを探して歩くようにw
その結果わかったことは
プルーンほどメジャーではないので、どこにでもあるわけではない。
あと、プルーンと同じで美味しいのとまずいのがある。
日本産は存在せず、トルコ産か中国産もしくはアメリカ産。
中国産は食べる気がしないので即効却下。
私の好みは高野フルーツでも売っているトルコ産ですね。
妹1にお土産で持っていったら、彼女もはまっていました
そんなこんなで
まだ干しあんずはマイブーム中なのですが
残念ながら、大分ではなかなか手に入りません
仕方ないので東京土産に干しあんずを頼んでいる状態です。

グリルみつば

2007-10-11 | 食べ物関係
妹2が帰省していたので、別府までステーキを食べに行きました。
せっかくだから豊後牛を食べようっ

と思い、本やネットでお店を探していたのですが
大分にはあまり美味しそうな店がなく
別府は昔からやっているお店が結構あるということが判明
んで、わざわざ別府まで行った次第であります。
わざわざと言っても、車で30分ぐらいなんですけど。

グリルみつば」は、名物は「とり天」で雰囲気は街の食堂。
働いている人も含めて決してお洒落ではありませんが
ステーキコースは肉自体が良く、とっても美味しかったです♪
あまり期待していなかっただけに、感動してしまいましたw
通りすがりだったら、あのお店でステーキは頼まないけど。。。

この素材で有名ホテルのレストランだったら
1人1万円以上はすると思うので
こういうお店を本当の「穴場」と言うのでしょうが
なんせ雰囲気が街の食堂なので
素材を追及する人には良いけど
雰囲気を追及する人にはオススメできないなぁ
という感じのお店です

「グリルみつば」には初めて行きましたが
妹2も肉にはうるさい父も満足していてよかった、よかった

※この後、妹2は高熱を出すんだけどね。。。ハハハ

くり三昧

2007-10-07 | 食べ物関係
今年は栗の出来がよいらしく
丸々太っている大きな栗が安く手に入ります。
というわけで
先日に引き続き栗を購入

今回は渋皮煮&栗ごはん&ゆで栗にしました。

ゆで栗は、ひとつづつスプーンですくいながら
食べないといけないので、結構面倒なのですが
簡単だし美味しいので 私は毎年食べています。
妹2は2個食べて「もういい」と言っていましたが

栗ごはんも栗がホクホクしていて美味しかったし
ここ数日、くり三昧の日々でした

栗の渋皮煮

2007-10-03 | 食べ物関係
まだまだクールビズ中ですが、秋の香りです。

知り合いの方に栗の渋皮煮をいただいたので
うちも作ろうっということになり
早速、まるまる太って大きな栗を2キロ仕入れてきました。

まず、一晩水につけて皮をやわらかくし
ひとつづつ包丁で鬼皮を剥きます。
重曹を入れてあく抜きをし
砂糖で甘く煮詰めるとできあがり

半日はかかるので、時間のあるときにしかできませんよね。
けど、梅と同じように季節ものなので
時期を逸すると手に入らなくなりますから
これまた貴重な食べ物なんだとつくづく思います。
というわけで、出来上がりをパシャリ
う~ん、うまいっ

手作りそば

2007-08-19 | 食べ物関係
隠居した叔父が、趣味で蕎麦を打っています。
私たちが遊びに行くと、いつもそばを打ってくれるので
お墓参りの楽しみの一つにもなっています。
というわけで
今年もご馳走になりました

そばは ひきたて、打ちたて、ゆでたて 
が良いのだそうです。
だから、みんな一緒に食べ始めるのではなく
できた人から食べ始めます。
あ~、美味しかった

叔父さんのおそばを食べるようになって
普通のお蕎麦屋さんで「ざるそば」を食べられなくなりました。
やはり、手作りは良いですね

手作りパン

2007-05-03 | 食べ物関係
三軒茶屋のパン屋さんで修行した女性が
北海道でやっている手作りパン屋さんを紹介してもらいました。
POTORI BAKERY というのですが
無店舗でインターネット注文を受けてパンを焼いているそうです。

HPを見たらわかるのですが、天然酵母を使っていたり
パンの下に引いてあるカギ編みの敷物も作っていたりと
すべて手作り
同僚の友人なのですが、器用な人なんだなぁと感心しきり

先日、同僚からPOTORI BAKERYのパンを戴いたのですが
食べ応えがあってとても美味しかったです

最近、こういうお店をする女性が増えていますよね。
なかなか利益をあげるのは難しいですが
私には、とても刺激になります