タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

今日はお休み

2024-05-20 09:02:36 | タカの渡り
天気は回復しましたが、午後に予定があるので今日のお山通いは止めにしました。

昨日の、近くの定点観察点の結果はゼロ。これでは予定変更してお山通いをする気にはなれません。

    

タカ長の観察ポイントはご覧の通り展望は最高ですが、足元は最悪の状態です。石が針山のようになっており、タカを見ながら足を運ぶことは出来ません。どんなにいいチャンスがあっても、移動するときは足元を見ながら、ゆっくり、ゆっくりと移動。

そのような制約の中で撮った写真です。14日に撮った写真のチェックは終わりましたが、例によって大半はピンボケでした。しかし、うまく撮れたモノはびっくりするくらいキレイです。うまく撮れた写真は前のカメラのモノより成績が良さそうです。

そのように思っている写真の一部を紹介します。成績順ではなくて、撮影順です。

    

    

    

    

    

あのポイントで見ていると、その日に見がハチクマの8割くらいは同じところから湧き上がって来るように見えました。遠くに見える野貝原山の稜線の右端あたりから湧き上がり、その多くはタカ長たちの右上を流れて行きました。正面コースを低く来てくれるハチクマは多くありませんでした。それより少なかったのは、、、、、、

    

    

海を背景にして飛んでくれるハチクマです。安芸の宮島をバックにしたタカ柱は現れませんでした。

でも、14日は女房殿も満足する渡りが見られたのですから、不満はありません。幸せな一日でした。願わくばもう1回同じような経験をしたかったのですが、今シーズンの渡りはほとんど終わり、落穂ひろいの状況になったようですから、このような渡り観察は来春までお預け。

来年もお山通いが出来るように頑張らないといけませんね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2軍戦を見に | トップ | やっぱり暑い »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良く頑張りましたね! (「赤帽さん」です)
2024-05-21 08:36:14
綺麗な飛翔の写真拝見出来てうれしいです。当方も是非このような場面に遭遇したいのですが 、ただ一度だけでの訪問では叶いませんよね。
出来ればまた来年か秋にでも挑戦してみたいものですね。
写真ありがとうございました。
赤帽さんへ (タカ長)
2024-05-21 19:31:38
渡り観察は「運」ですよ。いきなり最高の渡りを見る人もいます。
秋はわが裏山の、先日紹介した展望地で見ることがお勧めです。もちろん、タカ長も行くつもりです。
9月のシーズンになるとブログで案内しますからぜひお出かけ下さい。
中国自然歩道コースから分かれてすぐですから、脚力的には向山よりはるかに楽です。

とにかく、頑張って、一日でも長く山歩きしましょう。

コメントを投稿

タカの渡り」カテゴリの最新記事