goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

春の渡り観察~5

2023-05-16 15:54:07 | タカの渡り
    

    

仲間たちとの裏山歩きの日ですが、それには参加しないで独り50番鉄塔に登りました。

まだハチクマの渡りは続いていると思って行ったのですが、結果から言えばダメでした。ご覧のような青空で、タカを見つけるのが難しかったと言うわけではありません。飛ばないものは見えない、と言う状態でした。

    

空気はもやっていたので、遠くを飛ばれたら裸眼では見つけられないでしょうが、、、、、、、

とにかく飛ばないものは見えない状態でした。

    

カメラの準備ができる前に、あらぬ方向に1羽のタカが飛びました。どうせトビだろうと思ったのですが、、、、、、、

良く見るとハチクマでした。渡り個体ではないようです。

山を下りて定点観察している人に聞いたら、ワンペアーが居ついたようだと言うことでした。今年もわが裏山で繁殖するようです。

タカ長が今日見たタカはそれだけ。本当に飛びませんでした。

山の下ではオオルリがさえずっていました。椿乗越の近くではキビタキ、50番鉄塔のすぐ近くではツツドリが鳴いていましたが、いずれも姿を見ることは出来ませんでした。

    

観察ポイントの前にはキイチゴ。でも、近づいてみれば食指が動かないものでした。

    

タラの芽も採る気にはならないもの。何もかもが時期を外れている感じです。

空にはカラスしか飛ばないので、、、

    

    

名前の知らないトンボを見たり、風に揺れる木の葉を眺めていました。

本当は、、、、、、、

    

    

このようなハチクマを撮るつもりでした。でも、飛ばないものは撮れません。

今日でタカ長の渡り観察は終わりです。

今シーズンを野球にたとえたら、クリーンヒット、満塁ホームラン、三振、三振と言うところです。その満塁ホームランは、「逆転サヨナラ満塁ホームラン」と言う野球人生でもそうそうないものでした。

そのような満塁ホームランを間近に見たのですから、三振の二つや三つあっても気になりません。

明日は出雲の守様とブナの森を歩く予定です。




    

春の渡り観察~4

2023-05-12 16:26:27 | タカの渡り
    

仲間たちとの裏山歩き、今日は50番鉄塔で居残りして渡り観察をする予定で出かけました。

出発も一足先に。

    

いつものルートをいつも以上に慎重に歩きました。ひざの痛みが取れていないのです。

でも、足を置く場を考えながら、ゆっくりと登れば問題ありません。

    

50番鉄塔に無事到着です。最高の天気です。

    

先ずは空に注目です。しかし、何か飛んでいるような雰囲気はありません。

落ちついて観察準備。

    

渡り観察モードに切り替えて空に注目しますが、本当に何も飛びませんでした。

    

仲間たちもやって来てカフェ50でコーヒータイム。

タカ長はコーヒータイム中も空に注目していましたが、この時間も飛びませんでした。

    

    

仲間たちが下りた後も空に注目していました。でも、飛びませんでした。

裏山の緑は今が最高、緑の山につつまれ、爽やかな風に吹かれているだけで至福の時間。これは負け惜しみではありません。

タカは飛びませんでしたが、至福の時を過ごすことが出来たので満足しています。

    

    

    

松の枯れ木の上でカワラヒワの幼鳥が親におねだりしていました。その様子をしばし観察。

ツツドリがしきりに鳴いていました。近くの茂みではソウシチョウがうるさく動きまわっていましたが、写真に撮るチャンスはありませんでした。

    

裸眼で見ている限り、本当に1羽のタカも見ることが出来ませんでした。

一昨日の大爆発がウソのようです。

    

今日は1羽のタカも見ることが出来なかったので、一昨日撮ったハチクマのワンショットを貼りつけます。

この時間帯はこのようなハチクマがバンバン飛んできました。そのようなビックショーを見たので、渡りゼロの日があっても気にはなりません。

今シーズンのタカは見終わった気分ですから、明日の雨が上がった後もう1回か2回山に登り付録のハチクマを待つつもりです。

それだけで十分です。




春の渡り観察~3

2023-05-11 09:46:26 | タカの渡り
    

朝から快晴です。今日もお山に登ることは出来ますが、無理して膝がめげたらいけないので休養日にしました。

パソコンの中で渡り観察です。

昨日の観察地点。正面の山がわが裏山、極楽寺山です。松の木の右側が窓ヶ山です。ここで見ていると両方向から渡ってきます。

あの時間帯は画像の左の海の上から窓ヶ山の方向まで、あちらこちらにタカ柱が立ちました。

    

朝のねぐらだちの時間帯は海側ばかりで、その方向はまともな逆光になります。写真的にもダメ、コンピューターで多少は補正してみましたが、ダメなものはダメですね。

    

    

    

目線とかそれより低く飛んでくれると光線的には良いのですが、そのようなハチクマは高速で流れるだけなので、タカ長のウデとカメラではピントを合わせることも出来ませんでした。

このあたりが3万のカメラの泣き所です。

良いものはありませんが、大爆発になる前の写真を貼りつけます。

    

    

    

    

正直言ってもう少し良く撮れていると思っていました。でも、ほとんどがピンボケ。

大爆発する前に撮ったのがこの状態ですから、息する間もない状態で撮った写真は期待できませんね。まだそこまでチェック出来ていませんが、、、、、、、、

あまり期待しないでボツボツ取り組むことにします。

    

    

    

今日のチェックは終わり。

間もなく免許の更新に行くので、それまでは目を酷使することは控えることにしています。

  

春の渡り観察~2

2023-05-10 17:17:32 | タカの渡り
    

今日も独りでお山に登りました。

今朝はテキパキ(?)と支度をして、昨日より20分早く観察地に着きました。その努力も無駄ではありませんでした。

    

    

観察準備が終わるか終わらないかのタイミングで飛び始めました。海側の下から。ねぐらだちのようです。

その後も飛びました。結論から言うと数え切れないくらい、特に10時半前後にたくさん飛びました。

右も左も上も下も、と言う状態です。どんなベテランでもあのハチクマをカウント出来る人はいません。タカ長はカウントするためにお山に登っているのではありませんが、もし数えるとしたら、パニックになって熱が出るかも分かりませんね。

この観察地に何年も来ていますが、間違いなく今日がベストワンでした。

    

すぐ近くを飛ぶのでタカ長のカメラとウデではまともに撮ることが出来ませんでした。

これはノートリ画像です。近く飛ぶものも多くて、ハチクマの影が観察地を次々と流れて行きました。

    

安芸の宮島をバックに飛ぶのも撮りましたが、これは違うみたいですね。海をバックにしたものも撮りました。

かすかに見える石鎚山と、G7サミットが行われるホテルをバックにしたタカ柱を撮りたかったのですが、タカ長のウデでは無理でした。

スライドショーで全画像をチェックしました。全部が全部失敗作ではありませんでした。それは嬉しいのですが、長時間パソコンと向き合うのはキツイので、時間をかけて整理することになりそうです。

    

ひと騒動終わってコーヒーで乾杯。

残念だったのはこのビックショーを見たのはタカ長だけだったことです。今日は誰にも会いませんでした。もし、姫様が今日のビックショーを見たら重病になって、ハチクマ病院に長期入院することになったはずです。

だから、タカ長だけで見た方が良かったのかも分かりませんね。

    

    

コーヒータイムの後もたくさん飛びました。その中からメスとオスの写真を紹介します。

気になる左膝は下りの時に痛みを感じます。そのため明日はお休みとします。来週もお山に登るつもりですが、今日げっぷが出るほど見たので、その時ハズレになっても不満はありません。

今日のピックショーを見ただけで満足、有難いことです。ハチクマの神様に心から御礼申し上げます。



春の渡り観察~1

2023-05-09 16:34:49 | タカの渡り
    

ハチクマ様の出迎えのため今シーズン初めてお山に登りました。

久しぶりにハチクマを見るためか、それとも山頂で歌姫さんに会えるからか、左膝にテーピングしたりするためか、、、、

とにかく色々あって出発準備に手間取りました。

それは良いとしても、モタモタしたためか弁当を忘れていることを山の中まで気づきませんでした。山を登りながら気づいても、いまさら山を下りてコンビニに走ることも出来なくて、そのまま観察地に登りました。

    

観察地には歌姫さんとganchanさんが先着していました。

このお二人に養って頂き、シャリバテすることなく山を下りることが出来ました。感謝、感謝です。

    

天気は晴。最高の観察日和でした。

昨日、在庫が補充されて、今日から飛び始めると言うのがタカ長のヨミでしたが、、、、、、、

結果としては期待外れでした。もちろん少しは飛んだのですが、そのほとんどが足元を一気に飛んで行く個体。これでは写真撮影も出来ません。

たまに目線以上を飛んでくれても、それもまた一気に飛び去るので、写真的には本当に不作でした。そのような不作の何枚かを貼りつけます。

    

    

    

    

渡り観察としては不作でしたが、久しぶりに姫様たちとおしゃべりを楽しむことが出来たので満足です。

今日は登山者もパラパラでしたが、その人たちともゆっくりと話が出来ました。渡り観察の初日としてはこれでヨシとします。

    

今日は石鎚山が裸眼でギリギリ見えていました。

矢印の下に石鎚山の天狗岳の特徴あるピークが見えていますが、そこまで見るには裸眼では無理でした。そのような状態ですが、広島から石鎚山が見える日は案外少ないので、今日は石鎚山が見えたことが一番の収穫かも分かりません。

    

膝の状態も問題なさそうなので、とりあえず今日から3連チャンするつもりです。

その間に大きな渡りを2~3回見たいのですが、、、、、、、さてさてどうなることやら。

それだけはだれにも分かりません。でも、行かないと当たらないので、とにかく頑張ることにします。