タジティーの旅行日記

当ブログは更新停止中です。コメントもできません。Yahoo!ブログ「新・タジティーの旅行日記」をご覧ください。

冬の旅行(3)・野沢温泉

2009年01月17日 21時02分22秒 | タジティーの旅行記(特集)

今日の関東地方(所沢)は、快晴。朝は氷点下4度前後まで冷え込みましたが、今日に中は久しぶりに10度を超えました。風もなく、穏やかな天気です。


○2008年12月28日(日)
地獄谷温泉を出た私たちは、北信濃の名湯・野沢温泉(長野県野沢温泉村)にむかいました。
ここで再び地図を。

野沢温泉は、野沢菜発祥の地としても知られています。また、村営の巨大なスキーリゾート(野沢温泉スキー場)があり、私の少年時代から数年前まで、毎年何回かスキーに訪れていた思い出の地でもあります。20~30回程度滑りに来ていると思います。温泉街には旅館や民宿、土産物店、飲食店がならび、風情があります。

野沢温泉外の様子です。
ここで野沢温泉の地図を。

野沢温泉スキー場は毛無山から温泉街まで10km以上の滑走距離があり、一日ではまわりきれないほどの広さです。日本有数の豪雪地帯なので、積雪量が多く、パウダースノーを楽しむこともできます。以前訪れたときに一晩で1メートルも積もったことがありました。

野沢温泉に着いたら、お昼近く。まずは昼食を食べることに。

野沢温泉のおいしい手打ちそば屋の名店「庄平そば」。夏期は畑仕事に専念している主人が冬の間だけそばを打ち営業しています。つなぎにヤマゴボウの葉の繊維を使用しており、十割そば(そば粉98%)でコシが強く、のどごしがとても良かったです。※ヤマゴボウのつなぎを使用していることから、飯山市の富倉地区に伝わる幻のそば、富倉そばの製法であると考えられます。

行列ができるほどの人気店で、十年ぶりぐらい久しぶりに味わいました。行列はなかったものの、店内には、たくさんのお客さんがいました。冬季限定のおいしいそばを味わうことができました。

そばを味わった後は、温泉街巡り。

まずは野沢温泉の源泉・麻釜(おがま)にいきました。温泉街に温泉を供給するだけでなく、地元の方が野菜をゆでたり、ゆで卵を作ったりする場所でもあります。熱湯で危険なので、一般の人は中に入れません。

麻釜の由来です。

麻釜の近くのおみやげ屋さんで、温泉ゆで卵をいただきました。

麻釜の近くのおみやげ屋さんがつけた野沢菜が一番おいしいと思い、何度も買いに来たことのあるお店です。残念だったのはお茶を出してくれていたおじいちゃんが亡くなってしまっていたことです。今は息子さんがしっかりと受け継いでいました。
温泉ゆで卵はとってもおいしかったです。

麻釜の近くにある湯澤神社。深い雪で入っていくのが困難だったので、あきらめました。

さらに、麻釜の近くにある健命寺。野沢菜発祥のお寺です。写真の右側に石碑があるのがおわかりでしょうか。
このお寺には、深い雪の中本堂まで行ってみました。

1756年に健命寺の住職が京都に遊学した際、大阪天王寺の天王寺蕪の種子を野沢温泉に持ち帰り、その子孫が野沢菜になったと伝えられています。雪深く本堂の近くまでしか近づけませんでした。

雪国ならではの雪囲い雪の重みから樹木を守ります。雪が積もるととてもきれいですね。

温泉街には13ヶ所の外湯(共同浴場)があり、無料で入ることができます。
今回はその中の大湯に入浴しました。

外湯の中で最大規模の浴槽を持っている大湯。歴史もあり、野沢温泉のシンボルにもなっています。最初訪れたときにはもっとひなびた建物でしたが、十数年前に立て替えをしています。(前の方がもっと風情があって良かったです)
この温泉はとても熱い温泉なので、熱湯が苦手な人には入るのが大変な温泉です。私は熱湯が好きなので、抵抗なく入ることができました。とても気持ちが良かったです。

外湯(共同浴場)は、地元の湯仲間が管理しており、マナーを守って入ることが大切です。地元の方々との交流ができるのも外湯のいいところです。

野沢温泉の温泉情緒を十分堪能した私たちは、もと来た道を新潟県方面に向かうのでした。次の宿泊地清津峡温泉(新潟県十日町市・旧中里村)の様子は、次回お伝えします。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
野沢温泉 (ブライアン)
2009-01-18 09:26:36
内容の濃い記事となりましたね。これを読めば野沢温泉の良いところが分かりますね。
返信する
ブライアンさん (タジティ)
2009-01-18 09:35:28
野沢温泉は思い出の地なので、それなりに思い入れがあります。温泉街が日常とはかけ離れた空間なのがいいですね。スキー場もとっても広くて景色も良くて、コースも良くて気に入っています。また行きたくなりました。
返信する
Unknown (布彩)
2009-01-21 09:59:36
野沢温泉はいかにも温泉街って雰囲気です。雪が有るのも風情があっていいですね。野沢菜漬けは、野沢で食べるのが一番美味しいそうですね。こちらで買ってきても、帰って食べたら味が違ったって聞いた事がありますよ。
返信する
布さん (タジティ)
2009-01-21 22:40:04
そうなんです。野沢菜は野沢温泉で食べるのが一番おいしいのです。おみやげで東京に買って帰っても、何となく味が違うのです。やはりその土地の気候や風土に合っているのでしょうね。
返信する