湿気大敵
2018年07月10日 | 竹
長雨が終わり今週は猛暑ですね。
昨日早速草がらしの除草剤を散布しましたが、あまりの暑さに半日でやめ。今日も10時ごろまでに草取りは終了。
今は暑いのと湿気がすごいですね。洗濯物もパリッと乾きませんよね。この湿気に悩まされる仕事を今してるんです。
1週間ほど前から芝を留める竹串を割っています。材料の竹は枯れたもので良いのですが、たまたままだ青い竹の根っこがあったので それを割ってダンボールに入れていました。
それを昨日本数を数え袋詰め(1袋2000本です。)しようとしたら、あらら竹串がカビだらけ。やはりこんな湿気の多い時に青竹で作ったのがいけなかった。
右が良品。左がカビだらけになった竹串。

中までカビが染み込んでいるので、洗ったり拭いたりしても取れません。
芝を留める竹串は土の中に埋めてしまうので、カビたのでも良いよと言ってくれるお客様に格安で売るしかありません。こんなのが1000本くらい出来てしまった・・。
これ以上カビさせないように、材料の竹を干して枯らす事にしました。

お寺のお盆の灯篭に使う竹ひごもダンナが割りましたが、やはり色が青く水分がありカビそうなので、日陰干しました。ただ干しすぎて水分が抜けすぎると今度は折れやすくなるので、こまめにチェック。

この時期竹細工は湿気が大敵です。
昨日早速草がらしの除草剤を散布しましたが、あまりの暑さに半日でやめ。今日も10時ごろまでに草取りは終了。
今は暑いのと湿気がすごいですね。洗濯物もパリッと乾きませんよね。この湿気に悩まされる仕事を今してるんです。
1週間ほど前から芝を留める竹串を割っています。材料の竹は枯れたもので良いのですが、たまたままだ青い竹の根っこがあったので それを割ってダンボールに入れていました。
それを昨日本数を数え袋詰め(1袋2000本です。)しようとしたら、あらら竹串がカビだらけ。やはりこんな湿気の多い時に青竹で作ったのがいけなかった。
右が良品。左がカビだらけになった竹串。

中までカビが染み込んでいるので、洗ったり拭いたりしても取れません。
芝を留める竹串は土の中に埋めてしまうので、カビたのでも良いよと言ってくれるお客様に格安で売るしかありません。こんなのが1000本くらい出来てしまった・・。
これ以上カビさせないように、材料の竹を干して枯らす事にしました。

お寺のお盆の灯篭に使う竹ひごもダンナが割りましたが、やはり色が青く水分がありカビそうなので、日陰干しました。ただ干しすぎて水分が抜けすぎると今度は折れやすくなるので、こまめにチェック。

この時期竹細工は湿気が大敵です。