goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

パプキン クーバイガ産 F2 ♂蛹化

2007年03月12日 23時16分50秒 | パプキン イリアン クーバイガ産
昨日のやる気の無さの理由なのですが、土曜日にKUWATAフェスティバルに行けなかったからなのです。
いい年こいた大人が子供みたいです。

今日はちょっと早く帰って来たので虫達の様子を見てみました。
昨日まで幼虫してたパプキン♂が蛹化してました。
残念!
またもや応援する機会を逃してしまいました。

パプキンF2(CBF1)幼虫引越し

2006年12月24日 23時15分49秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

これは昨日の話です。
サボりの調査に時間が掛かりUPできませんでした。
昨日はクワネタはダイスケ到着というのがあったのですが、これも手が廻らず。
サボりの棚卸はまだ続いているのであります。
パプキンの幼虫はプリンカップに入れておいたのですが、写真のようになってました。
なんかまずそうな雰囲気で一杯なので引越ししました。
この幼虫達、虫屋ドットコム様のパワーマットという同ヘラクレスマットより高価なマットを使用してました。
昨日はパワーマットが切れてしまったので♀はヘラクレスマットへ投入しました。
親達はヘラクレスマット育ちでしたので、換えても大丈夫でしょう。


ここで家のクーバイガ産のパプキンF2の素性について記しておきます。
2005年5月14日(土)に我が家にWD♂2、♀3のペアがやってきました。
この当時は記録はラベルのみでした。
♂はグリーン、♀はすべてブルーでした。
♀の綺麗な順番に、1、2、3番とします。
1番系統は今回F2の♂親である♂3号を残してくれました。
生まれた♀はノーマルのみ。2番系統は♂♀ともノーマルのみ。
3番系統は♂4号緑、♀5、6、8号を残してくれました。
今回のF2幼虫達は1番系統♂3号と3番系統♀6号(ブルー)♀8号(グリーンにも見えるノーマル)の子供達です。
これから先の事を考えて、06ブルー系統、06ノーマル系統としておきます。


06ブルー系統

NO.1 性別:♂
体重:7g
450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット

NO.2
性別:♂
体重:5g
450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット

NO.3
性別:♀
体重:2g
450ccビン投入虫屋ドットコム様パワーマット

NO.4
性別:♀
体重:2g450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット→
虫屋ドットコム様ヘラクレスマット

NO.5
性別:♂
体重:5g
450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット

NO.6
性別:♀
体重:2g450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット→
虫屋ドットコム様ヘラクレスマット


06ノーマル系統

NO.1
性別:♂
体重:2g
450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット→
虫屋ドットコム様ヘラクレスマット

NO.2
性別:♂
体重:6g450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット

NO.3
性別:♀
体重:2g450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット→
虫屋ドットコム様ヘラクレスマット

 NO.4
死亡

NO.5
性別:♀
体重:2g
450ccビン投入
虫屋ドットコム様パワーマット→
虫屋ドットコム様ヘラクレスマット


パプキン幼虫達は小さくてみんな同じに見えるし、成虫の大きさより色を楽しんでますので写真は♂1枚だけにします。

 


パプキン割り出し

2006年08月27日 23時45分12秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

パプキン割り出ししました。
今回は期待薄です。

♀5号、(♂4号) のセットから確認。
何と♀5号が☆に。
土曜日までは生きていたのですが・・・
材は齧ってないです。
やはり結果は「0」。
交尾していなかったのかな?
一番期待していたのに残念です。

♀8号、(♂3号)
こちらは材を齧っていますが、派手に齧っているわけではありません。
材を割っていくと幼虫がいました。
合計5頭でした。
少ないけどこれで全滅は無くなりました。

♀6号、(♂3号)
齧っているようには見えません。
どうだろうな?
あまり期待せずに材を割っていきます。
幼虫発見!
合計6頭でした。
これは嬉しかったですね。

結果11頭の幼虫を確保できました。
累代停止にならなくてよかったです。
後は元気に育つのを祈るのみです。

※写真は♀8号、(♂3号)の幼虫

パプキン♀6号☆に

2006年08月13日 16時31分28秒 | パプキン イリアン クーバイガ産
お気に入りのパプキン♀6号が☆になってしまいました。

何故わかったかというと、今日は帰省する為に朝からカブト掘り出しにケース洗い、成虫のマット交換、ケース洗い、エサやりと大忙しだったのです。
そんな中パプキン♀6号のケースを覗いてみるとコバエ軍団が発生してました。
うわぁ~、気持ち悪い!
オマケに材も齧ってないし。

って訳で再セットをしようとして材をケースから引き抜いたところ、材の裏側の見えないところを齧ってました。
6号を探していたところ真っ二つになって出てきました。
ショックです。
あまりにも可哀そうなので写真は撮りませんでした。

去っていくクワカブもいれば、生まれてくる奴もいます。
虫を飼育しているとその繰り返しです。
悲しんでみたり喜んでみたり。
今週末は凹む話が多かったなぁ~。


さて、気を取り直して帰省します。

パプキンセットしました

2006年07月29日 20時36分18秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

 

放置していたパプキンをセットしました。3セット組みました。 セットしたのは以下3姉妹です。

 

♀5号、(♂4号)

 

♀6号、(♂3号)

 

 

♀8号、(♂3号)

 

一番期待しているのは♀5号、この♀の親は♀ブルー、♂グリーンで青、グリーンと綺麗な色の子供が一番多く生まれた系統です。
 ♂4号とは兄弟で産んでくれれば青が多く出るのではないか?と思ってます。

 

次に♀6号、親は5号と同じ。
♂3号は一番綺麗だったペアの子供です。ですがこの親の子供達、みんなノーマルでした。
ただ♂3号が唯一の長歯の♂で元気がいいです。
期待する子供はでかい♂、おまけに綺麗な♀も出たらいいな!

 

最後に♀8号、これは♀6号と同じ組み合わせです。
ノーマル色ですが、緑にも見えます。
なかなかお気に入りの色です。
ノーマル色といっても見る角度で緑がかってみえたり、オレンジ色に近かったり、ピンクっぽかったりと色々あります。
これは色々出てきそうに思えてセットしました。
ピンク色の♀希望!



勝手な希望を書きまくりましたが、何でもいいから産んでくれ!頼むよっ!ていうのが本音です。パプキンはプリンカップでも育てられる省エネクワガタです。場所要らずで楽しめる貴重な存在です。また継続して楽しめれば嬉しいです。


パプアキンイロクワガタ F1

2006年07月15日 23時27分34秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

我が家で羽化したパプキン♂3号と♀6号です。

最初♀6号は♂5号と同居させておりました。

しかし♂5号が足が不自由でひっくり返ってばかりで交尾できそうも無いので♂3号にチェンジしました。

パプキン♂3号と♀7号です。

最初♀7号も♂5号と同居させておりましたが、♀6号と同じ理由で♂3号と同居となりました。

 

 

パプキン♂4号と♀5号、8号です。

パプキン♂4号は腹が緑色で綺麗なので次世代に期待です。

パプキン♀4号です。

パプキン♂3号と同居してました。

 

 

 

パプキン♀1号は☆に、♀2号、♀3号、♂1号、♂2号は里子に行きました。