goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

ダイスケギラファ 近況

2008年05月17日 12時53分16秒 | その他(飼育終了)
これも5月11日の作業です。
ダイスケギラファも1頭だけビン交換しました。

NO.8の幼虫で前回38gでした。
今回も38g。

全く成長しておりません。
こりゃあきらかにサボリですな
まあ、小さくなるよりはマシなので許す事にします。


そして悲しいお知らせ。
コクタロウが死んでしまいました。(NO.P4)
残念です。


オオクワも公開が躊躇われるような結果でしたが、ダイスケも良くない結果です。
落ちてしまった幼虫がやたらと多いところが大問題ですね。

でもこのブログは飼育記録なので都合の悪い事も書きます。

この散々な状態はやはりビン交換の遅れが原因のような気がします。
マットの状態をみてみると乾燥ぎみです。
もしかしたらギラファはもっと水分多めの方がよかったのかもしれません。
次回ブリするときにはマットは定期交換とし、乾燥してきたら加水をしようかなと思いました。



近況です。

前回 今回

NO.1 ★

NO.2 プレゼント

NO.3 ★

NO.4 ♂ 41g(1500cc) 蛹

NO.5 プレゼント

NO.6 ♀ 18g(1300cc) 羽化

NO.7 ★

NO.8 ♂ 38g(1300cc) 38g(1300cc)

NO.9 ♀ 21g(1300cc) 前蛹

NO.10 ♂ 21g(800cc) 18g(1300cc投入)

NO.11 ♀ 17g(450cc) 7g(450cc投入)

NO.12 ♀ 4g(450cc) ★

NO.13 ♂ 14g(1300cc) ★

NO.14 ★

NO.15 ♂ 14g(800cc) 羽化(羽パカ)

NO.16 ♀ 42g(1900cc) ★(幼虫の顔付き蛹)

NO.17 ♀ 6g(800cc) ★

NO.18 ♂ 20g(1300cc) 蛹(♀だと思ってたら小さい♂だった)

NO.19 ♀ -(450cc) ★

NO.20 ♀ 10g(800cc) 羽化

NO.21 ♀ 21g(1300cc) 羽化

NO.22 ♀ - (450cc) ★

NO.P1 ♀ 28g(450cc) 前蛹(1/20にビン交換)

NO.P2 ♂ 26g(450cc) 蛹(1/20にビン交換)

NO.P3 ♂ 16g(450cc) 蛹(1/20にビン交換)

NO.P4 ? 5g(450cc) ★(コクタロウです)

NO.P5 ♀ 21g(800cc) 蛹

ダイスケギラファ♂蛹

2008年03月23日 01時07分40秒 | その他(飼育終了)

ダイスケギラファの♂が蛹になっています。
2月末ぐらいに蛹化しました。
なかなかカッコいいです。

実はもう1頭♂蛹がいます。
これより遥かに大きいのですが、顔が幼虫のままです。
痛々しいのでこれは写真なしです。
それから♀も蛹化失敗1、黒くなって★になっているのが1、調子悪いです

そんな状態ですのでこの蛹にはなんとか成虫になってほしいものです。
ガンバレ蛹

ダイスケギラファビン交換と♀2号

2008年01月20日 23時28分19秒 | その他(飼育終了)
みなさん、こんばんは。

今朝ファンヒーターの灯油が亡くなり給油しました。
灯油がブワっとあふれてパジャマもベランダも油まみれに。
そんな悲惨な朝でした。
そのあとはビン交換に餌交換と一日中クワの世話していました。
いろいろあるのでいつものまとめ書きです。

まずはダイスケギラファビン交換。

菌糸組で交換時期の2頭から。

 NO.8 ♂ 29g→38g1300cc菌糸ビン投入

写真なし
NO.9 ♀ 21g→20g450cc菌糸ビン投入


次はプリンカップ長期放置組の3頭。

P1 ♂ 13g→28g1300cc菌糸ビン投入

P2 ♂ 14g→26g450cc菌糸ビン投入


P3 ♀ 12g→16g450cc菌糸ビン投入


全員10月9日に交換して以来放置の刑に処されていました。
菌糸組はまだ食べるところがありましたが、プリンカップ組はきっと食べるとこなんか残っていなかったと思います。
この過酷な環境でもそれなりに育っていました。
なかなかの生命力です。
きちんと管理されていればもっと大きくなったのではと思います。
毎度のことながら幼虫たちには申し訳ないと思いました。
もうひとつダイスケネタです。
♀2号を計測しました。
早く掘り出し過ぎたせいか元気がありません。

大丈夫かな??



【和名】ダイスケギラファノコ(ネグロス島産)
【学名】Prosopocoilus giraffa ssp.daisukei
【産地】Negros Is. Philippines
【累代】CBF2(F4)
【サイズ】51.8mm
【羽化日】2007/12/13
【備考】親サイズ
         ♂105mm(2006年10月31日羽化)
               ♀55.3mm(2006年9月15日羽化)

ダイスケギラファ♀羽化、ビン交換

2008年01月06日 12時48分10秒 | その他(飼育終了)

今日はクワ初めでした。
放置していた幼虫達をチェックです。

先ずはダイスケ達から。
写真の♀が羽化していました。
50mm前後でしょうか。



【和名】ダイスケギラファノコ(ネグロス島産)
【学名】Prosopocoilus giraffa ssp.daisukei
【産地】Negros Is. Philippines
【累代】CBF2(F4)
【サイズ】50.2mm
【羽化日】2007/12/13
【備考】親サイズ     
    ♂105mm(2006年10月31日羽化)
    ♀55.3mm(2006年9月15日羽化)

次に12月13日に羽化した♀を掘り出しました。
親♀には全然及びませんが、大きいです。

その次は、ビン交換です。
交換したのは3頭です。

NO.16 ♂  9g→42g→40g 1900ccマット投入

NO.4  ♂ 25g→41g→41g 1900ccマット投入

NO.11 ♂ 17g→31g 1300ccマット投入

NO.16とNO.4は前回から大きくなっていないのに黄色くなってきています。
期待していただけに残念。
たぶんビン交換遅れのせいだと思います。
これから少しでも大きくなってほしいところですが無理っぽいですね。

NO.11は大きくなりました。
この調子で頑張って欲しいものです。

マットのガス抜きが未だだったのでここで作業終了です。


ダイスケギラファの幼虫発送

2007年12月01日 20時36分59秒 | その他(飼育終了)

ダイスケギラファの幼虫をクワ仲間に飛ばしました。
以前マリンドッケの幼虫を送った時にビンが全部割れてしまった事がありました。
割れ物扱いにせずただ送ったせいです。

今回もガラスビンです。
なのでエアマットに包んで伝票には「酒」と記入。
今度は無事に届いてくれるといいな。

飛ばした幼虫はNO.5、NO.2、NO.10の幼虫です。
みんな元気でね

ダイスケギラファ3回目のビン交換

2007年10月09日 22時42分27秒 | その他(飼育終了)

↑ NO.16の幼虫です

昨日ですがダイスケギラファ軍団のビン交換をしました。
残念な事に、ビン交換中ダイスケギラファ42g幼虫の死亡を確認しました。
このブログは飼育記録なので都合の悪い話しも書くのです。
死んでしまったのはこの前紹介した幼虫です。

これは・・・・・・・・・・・マットの劣化による餓死かもしれないです。

残念(T T)

気を取り直して交換スタート。

今回菌糸対マットで比較しておりますが、大差ないようです。
マット組みの方が圧倒的に数が多いので当てにはならないのですが。
下に結果を書いておきます。
これから言えそうな事はというと、でかいの出したいならケチケチせずに、でかいビンに投入。
きっと幼虫は期待に答えてくれるハズ?
でかいビン>小さいビン>プリンカップという結果です。

でも最初からでかいビンも勇気が要りますよね。
♀だったら意味ないし、♀が多い事の方が多い気もするし。
少数をでかいビンで・・・・・全部♀だったら・・・・・・
そんな事考えずに、気合入れてやらないとダメですね(^^ゞ

結果は以下の通りでした。

NO.2  ♂ 15g 1500cc投入→33g 1500cc投入
NO.4  ♂ 25g 1400cc投入→41g 1900cc投入
NO.5  ♂ 15g 1400cc投入→35g 1900cc投入
NO.7  ♂ 24g 1400cc投入→42gまで成長し死亡
NO.8  ♂ 菌糸ビン450cc投入→29g 1300cc菌糸ビン投入
NO.9  ? 菌糸ビン450cc投入→21g 1300cc菌糸ビン投入
NO.10 ? 菌糸ビン450cc投入→21g 1300cc菌糸ビン投入
NO.11 ♂ 菌糸ビン450cc投入→17g 1300ccマット投入
NO.13 ♀ 14g 1400cc投入 →蛹室作ってます
NO.16 ♂  9g 1400cc投入 →42g 1900cc投入
NO.17 ♀  6g  800cc投入→死亡確認
NO.18♀交換せず         →20g 1300cc投入
NO.21 マット450cc          →21g 1300cc投入
NO.22 マット450cc          シワシワで変な感じなので交換せず

プリンカップ放置組みの交換待ち2頭もビンに入れました。
(3頭は10月1日に投入)

NO.P1 ? 10/1  13g マット450cc    
NO.P2 ? 10/1  14gマット450cc    
NO.P3 ? 10/1  12gマット450cc    
NO.P4  ? 5g マット450cc    
NO.P5  ? 21g マット850cc    

NO.P4だけ名前があります。
「コクタロー」です。 


これ何だかわかりますか?

2007年10月01日 00時57分32秒 | その他(飼育終了)
体重5gのこの幼虫ダイスケギラファなんです。
またやってしまいました。
何でこんなに小さいかというと、プリンカップに入れたまま放置していたのです。
他に4頭プリンカップ放置幼虫がいます。
可哀そうな事しちゃいました。

そんな訳で早速入れ替えです。
マットの封を切ると、う○こ臭い。
ガス抜き忘れてました。

結局450ccビンに4頭だけ緊急避難です。
あと1頭は少しマットを少し足してまた今度に。

あぁ~あ、何やってんだ。


ついでに今日の作業はというと、クワ達のマット交換にゼリー交換。
ここでもアクシデントが。
オオクワに思いっきり指挟まれました。

いってぇ~

オオクワも油断大敵だ。


うだうだになりながらも本日届いた菌糸ブロックを2個詰めました。
1300cc5本、1500cc1本出来ました。
オオクワ用なのですが足りないな。
また時間を見て詰め詰めしないと。

ダイスケさん

2007年09月24日 00時50分13秒 | その他(飼育終了)
幼虫のビンも少し見てみました。
よく見えるところにダイスケギラファの幼虫を置いていますが、1頭暴れていました。
いくらなんでも蓋のとこにいなくてもいいのにって感じでした。
エサが無くなったのか?酸欠か?

とりあえず蓋を開けて、余分なマットを除去してと。
ついでに体重も測ってと。
穴掘って、放り込んで、蓋して棚に置いときました。
コレ、マット交換しないとダメだな。

体重は42gでした。
見た目はデカいです。
ダイスケは何gだとデカいのか?
初めて育てているので本当にデカいのかどうかはわかりません

ジャワギラファのその後

2007年09月15日 23時56分39秒 | その他(飼育終了)
え~っと、その登場機会の少ないムシくん達もいるのです。
そんな中でジャワギラファ君の近況です。

今年羽化したジャワギラファ♂2頭ですが両方ともプレゼントしちゃいました。
1号は友達の子供にプレゼント、2号は近所の子供にプレゼントしました。
2号はその子のお母さんに世話してもらっているようです。
2号の近況報告がありまして、しょっちゅうプラケの蓋に刺さっているそうです。
蓋に刺さってるのは置いておくとして、可愛がってもらっていると聞くと嬉しいものですね(^-^)

ジャワギラファは飼育終了です。

2007年7月29日 ダイスケギラファ 2回目ビン交換

2007年08月19日 12時46分54秒 | その他(飼育終了)
今日は夏休み最終日です。
やること、書くこといっぱいです。
なのでちょこちょこと書いて行きます。
またいつものまとめ書きだな。

7月29日にダイスケギラファ2回目のビン交換をしました。

結果のみ書いておきます。
対象は1回目、2回目割り出しの幼虫です。
今回は14頭が対象でした。

NO.1  死亡
NO.2  ♂ 15g 1500cc投入
NO.3  ♀ 14g  800cc投入
NO.4  ♂ 25g 1300cc投入
NO.5  ♂ 15g 1300cc投入
NO.6  ♀ 18g  800cc投入
NO.7  ♂ 24g 1300cc投入
(NO.8  菌糸ビン450ccで飼育中 交換せず)
(NO.9  菌糸ビン450ccで飼育中 交換せず)
(NO.10 菌糸ビン450ccで飼育中 交換せず)
(NO.11 菌糸ビン450ccで飼育中 交換せず)
NO.12 ♀  4g  800cc投入
NO.13 ♂ 14g 1300cc投入
NO.14 死亡 
NO.15 ♂ 14g  800cc投入
NO.16 ♂  9g 1300cc投入
NO.17 ♀  6g  800cc投入
(NO.18 交換せず)
(NO.19 交換せず)
NO.20 ♀ 10g  800cc投入

本日ビンを覗いてみました。
投入後21日経過しましたがNO.16の♂が巨大化してます。
NO.7の幼虫と大きさ変わりません。
毎度の事ながら、幼虫の成長具合ってどうなるかわからないです。

ダイスケギラファ詰め替え

2007年07月14日 22時55分04秒 | その他(飼育終了)


先週に引き続き、プリンカップで放置していたダイスケギラファを移し変えました。
今回のプリンカップには7頭の幼虫が入ってました。
2令になっていました。
6頭中5頭が頭が大きく♂のような雰囲気です。
前回の幼虫は頭でかいのが2、小さいのが4でした。
以前の記録を見ると15卵中1個がカビにやられていました。
14個孵化したので、健康そうな卵は全員孵化した事になります。

前回の幼虫も気になってちょっと見てみました。
姿の見えないカップが6個中5個ありました。
なんか今までと様子が違うので1個掘って見たところ幼虫がカビにやられて☆に。
いや、☆になってからカビたのでしょう。

こうなると残り4個も、棚にいる幼虫達も気になります。
姿の見えない奴は全部確認しました。
結果先週プリンカップに入れた幼虫が更に2頭☆になっていました。

はぁ~、どうしてこうなったのかな?
謎です。

先週プリンカップに入れた幼虫はマットを交換して、再度移し変えしました。
管理不行き届きによる☆はあったものの残りは元気なのでよしとします。


ダイスケギラファ幼虫も移し替え

2007年07月08日 02時46分00秒 | その他(飼育終了)
今までF1予選観てました。
ハミルトン逆転ポールポジション獲得!
本当に凄い新人です。

もうひとつダイスケギラファ幼虫も移し替えしたのでした。
7頭いたのですが、1頭★にしてしまいました。
それも大きい奴。
失敗した(>_<)

クワ作業はマットが無くなり終了。
まだいるのに・・・・・