goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

パプキン ワメナ産掘り出し

2009年09月06日 23時48分49秒 | パプキン ワメナ産

気を取り直して行きます。

パプキン、ワメナ産掘り出しです。

今回は♂も2頭羽化しました。

小さい方が1号です。

♀は13号から17号になります。

また全部ブルー、17連勝です。

失敗する事もあれば上手く行く事もあります。

ワメナ産ですが大当たりです。

そして親も健在です。

ビン洗いで忙しかったので今回はまとめて撮影です。

ワメナ産 パプキン ♀7号~12号羽化

2009年08月28日 19時41分31秒 | パプキン ワメナ産

アルファックに続いてワメナ産も掘り出しました。

この系統は次世代もブルーばかりだったら、ブルー血統を名乗ります。

何と12号までブルー系♀が100%羽化しています。

長年ブルー固定を目指して飼育しているクーバイガ産よりもブルーの出現率が高いのです。

ちょっと驚きの結果です。

難点は発色のいいブルーが少ない事ですが、遂にSクラスが出ました!

あとで同じブルーでも違うんですよという事で比較写真もUPします。

それでは見てやって下さい。



♀7号



♀8号



♀9号



♀10号



♀11号




♀12号(Sクラス)

これがSクラスとDクラスの発色の差です。

パプキンの写真は現物通りには撮れませんが、これなら解るかと思います。

露出オーバーですが、色の差は出ていると思います。

Sクラス固定を目指して頑張るなんていうのは欲張りすぎかな??


パプキン ワメナ産掘り出し

2009年08月22日 21時11分26秒 | パプキン ワメナ産

パプキンのワメナ産を掘り出しました。

この間アルファック産の掘り出し遅れで♀1頭★にしてしまいましたので早めの掘り出しです。

ワメナ産ブルー系統のようです。

それでは♀1号~6号までの写真をUPします。

1号



2号



3号



4号



5号



6号

とっても綺麗とは言えないけどこれから羽化してくる♀にも期待出来そうです。

TOPの写真が実物に近い色が出ています。

パプキンは山ほどいるのでどんどん紹介して行く事になります。

今後パプキンブログ化する事でしょう。


ワメナ産パプキンマット交換

2009年07月05日 23時54分33秒 | パプキン ワメナ産
今日は過去最高の更新数になるかもです。

というのもこのブログは飼育記録がメインなのでサボらないで記録しないとダメなのです。

あまりにも数が増えたので、全幼虫すべての記録を詳細にとは行きません。

ですがいつ何したっけ?位は押さえておきたいところです。


ビン洗いの後はパプキンのマット交換してました。

ビンが足りないのでもうプリンカップで行きます。

今日交換したのは、ワメナ産プリン放置15卵のプリンカップと3頭、3頭、4頭のプリンカップです。

放置組は15卵中9頭孵化?生存?しておりました。

プリンカップ詰めも19個はなかなか手間がかかります。

ここで飼育助手の力を借りたいとこですが、最近誰も手伝ってくれません。

頑張って一人で詰めました。

パプキン幼虫は重さが1g~4g程度なので計測はしません。

詰め替えだけでギブアップです。



そんでもってコレがパプキン幼虫軍団です。

19頭以外は6月27日に詰め替えをしました。

ワメナ産41頭、アルファック産21頭でこれだけいて、クーバイガ産はどれだけ孵化したのか未確認です。

勝負しまくってたらニョロまみれです。

まだ先の話ですが、良いのが出たらゲリラプレやります。

尚、常連さんにつきましては幼虫でも要望があれば飛ばしますよ!

ワメナ産パプキン割り出し

2009年05月10日 22時56分08秒 | パプキン ワメナ産
今日は暑かったですね。

といっても真夏の暑さじゃないので、クワ作業にはもってこいの一日でした。

先ずは明るい話から行きます。

アルファックと同日ワメナ産パプキンの割り出しを行いました。

ワメナ産のパプキンですが、♂♀ともに微妙な色です。

あともう少しで♂はモスグリーン、♀はブルーと言える色。

可能性を感じます。

さて、このパプキン、今までの不調をブッ飛ばす勢いで産みました。

なんと卵+幼虫で42、2プチの40です。

これは1回の産卵数ではマイギネスです。

そして♀もまだまだ元気です。

これぞ当たり♀です。

さあ、いよいよ反撃開始です!

パプキン ワメナ産セット

2009年04月11日 09時45分43秒 | パプキン ワメナ産

先週の土曜日の最後のセットはワメナ産パプキンです。

こっちは♂F1×♀F1別系統の掛け合わせになります。

次世代はCBF1(F2)の表記になります。

このペア、♂はモスグリーンが出そうな雰囲気を持っています。

♀は汚いブルー、微妙な色です。写真のまんまの色です。

ブルーと言っていいのか??

 ♂の兄弟はノーマル♂にグリーン♀が出ました。

♀の兄弟はノーマルばかり出まして汚い色でした。

こんなペアですが、次世代はどうでしょうか?

WDからの累代はどう変化していくか予測がつかないところが◎です。

「ちょっとだけ期待してるから産んでね!」


オークション

2009年03月21日 16時59分21秒 | パプキン ワメナ産

パプキンをオークションに出しました。

ワメナ産、アルファック産と出品しました。

無事落札して頂き、ただ今連絡待ちです。

そして梱包準備をしています。

全部ブリすることは出来ないので、大変感謝しております。

みんな元気でね!

 ワメナ産



アルファック産1



アルファック産2



アルファック産3


ワメナ産パプキンF1掘り出し

2009年01月24日 17時06分16秒 | パプキン ワメナ産
ワメナ産も掘り出しました。
こちらは、ノーマル♂2、ノーマル♀3、汚いブルー♀1の結果でした。
ワメナ産は2系統セットしていて綺麗なブルー♀の系統をA、汚いブルー♀の系統をBとしました。
Bの方の系統です。
Aの方は現在♂蛹1のみで累代停止決定です。
プリン1発で♂1号が38mmあります。
♂は大型化する系統だと思います。

それでは紹介します。

♀1号

♀2号



♀3号



♀4号



♂1号

 

♂2号


7月28日割り出しワメナ産パプキン移し替え

2008年08月27日 07時16分09秒 | パプキン ワメナ産
7月28日ワメナ産パプキンを単独で移し替えました。
セットしたのは2系統です。

幼虫1、卵4だった小さいブルー♀、これをAとします。
A系統は幼虫2生存。
大きくなりました。

汚い♀ブルー、これをBとします。
B系統は、幼虫9生存。
生存率90%は優秀です。
こっちのBなんとなくいい色のブルー♀が出るような予感がします。
単純に今のクーバイガのブルー系統も親♀が汚い色だった為、そう感じるだけです。

あとはクーバイガのカップ移し替え、割り出しが残っております。
その他、ワメナ産2セット目の割り出し。
ミンダナオ、マナドもの割り出しも残っております。
また週末に作業です。

パプキンワメナ産再セット

2008年08月11日 23時52分50秒 | パプキン ワメナ産
夏休みに入ってから遊ぶ事に忙しいです。

このブログは日常はオマケで、クワカブの飼育記録なのです。

クワカブもたくさんいると農家みたいなもので、毎日何かかにかやるべき事があるのです。

それを無視すると悲劇が襲ってきます。

とはいうものの明日は帰省、もう時間が無い

じゃぁ、何するの?

もちろん餌交換です。

餌が無ければみんな死にます。

それから・・・・寿命の短い奴のセットです。

それがこのワメナWDペア。

いつ生まれたのかわからないので明日が寿命でも不思議ではありません。

今のところ卵3個回収。

これで★になったらがっかりします。

がっかりするぐらいならセットです。

今度はたくさん産んでくれよ

※写真の♂は青に見えますが実物はモスグリーンでこの色とは違います。
パプキンはその時々で微妙に実物とは違う色に写ります。

パプキンワメナ産、割り出し

2008年07月28日 10時08分13秒 | パプキン ワメナ産
相性の良くないワメナ産、今度は産んでくれたのか?

今回割り出したのは綺麗なブルーと汚いブルーの2セットです。
我が家のクーバイガ産の親♀ですが、汚いブルーからの累代で、綺麗なブルーからはノーマルだけ、アルファックもスーパーブルーからグリーンの子だけと、思った通りにはなっておりません

それからすると期待すべきは汚いブルーの方かもしれません。

先ずは綺麗なブルーから。

結果は幼虫1、卵4
うひゃ、これ少なすぎ。
♀が超小さいのでこんなものなのか
参ったなぁ~


次、汚いブルー行きます。

結果は幼虫6、卵4
微妙だ。
でも今回はナイスタイミングの割り出しです。
なぜならビンを掘り進んだら下の方のマットが腐ってました。
ひどい臭いです。
腐った原因ですが、材の加水ミス、びちゃびちゃでした。
運よく救出出来て良かった

パプキン ワメナ産 WD参上!

2008年07月06日 19時28分10秒 | パプキン ワメナ産

過去にとても綺麗なブルー♀をGETしたワメナ産パプキン。
この産地はメジャーな産地で入手もし易いと思います。

ところが、過去3連敗。
2♀セット→撃沈到着翌日♀死亡何故か上手く行きません。

いつかはなんとかしてやろうと思っておりました。

手に入るものはWDから!チャンス到来です。

今年はワメナ産WDが多くビッダに出品されております。
ところが、高いのです。
連戦連敗でなかなか落とせませんでした。
さすがに強敵にも行き渡ったのでしょう。
なんとか買える値段まで価格が下がってきました。
セットしたのは♀2です。
あと1頭はどうしたの?昨日の時点でバラバラになってました。
ここは他の♀に頑張ってもらいましょう。

寿命の短い種類のWD購入のリスクはこにあります。
残念ながら着いたその日が寿命というのもありです。
パプキンはその傾向が強い虫だと思っておりますので3ペア購入しました。 

 

さてセットした2ペアの紹介です。
♂モスグリーン、♀ブルーです。
2枚とも♂は同じです。
モスグリーンの♂は鼻の油を塗るとブルーになるというのでやってみました。
コレは本当でした。
面白いものです。

 

こちらはグリーン♂、ブルーでもグレーというか暗い色の♀ペアです。
今日の覗いてみたら交尾していたので期待大ですね。
このペアのセットですが、砂埋めレイシ材を適当にカットして5個ぐらい入れております。
今までに無いパターンのセットを組んでみました。

結果はまた後日報告します。