goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

パプキン アルファク産セット

2009年04月11日 08時30分12秒 | パプキン(飼育終了)

PC不調につき更新ができませんでした。

最新のインターネットエクスプローラーをダウンロードしてからエラー続発。
耐え切れずに再インストールです。

これがまた面倒なんです。
時間がかかるので途中で放置したりと全く進まず。

そして今は花見の季節、日曜日にべロンべロンに酔っ払って携帯無くしました。
楽しかったのに半分記憶無いし・・・
とんでもないおまけも付きました。

これではどう頑張っても出てこれない。
悲惨な一週間になってしまいました。

今日は先週土曜日のクワ作業の報告です。
パプキンのセットです。

まずはアルファック産のリベンジです。
今年はまだちょっとしか幼虫がいません。
失敗しまくってるので当然です。
パプキンまみれどころか累代がやっとかも?
でも勝負はこれからですよ!
しつこくバンバンセット組んでやります。

そこでC登場

A、Bが調子悪いのでこいつも投入だ!

「頼んだぞ!」

アルファック産F2セット4回目

2009年03月29日 22時05分56秒 | パプキン(飼育終了)
春ももうすぐ本番。

今年のブリードはやや遅れぎみかもしれません。

暖かくなるといつだってセットできるようになります。

そうすると先延ばし癖が出てきます。

どこまで行くかというと秋までダラダラといっちゃいます。

過去の失敗の山からこれは避けなければならないパターンです。

重い腰を上げ餌交換のついでにパプキンアルファック産、A、Bペアを再セットです。

今のところAペアしか産んでなくて、Bは産む前にボロになってます。

まだ幼虫9頭しか居ないので頑張ってもらわねば!

バンバン産んで欲しいものです。

 

パプキンA





パプキンB


アルファック産卵孵化

2009年03月09日 08時48分06秒 | パプキン(飼育終了)

久々のクワネタのような気がします。

昨日アルファック産の卵の状態を確認しました。

13個中8個が孵化しました。

残っていた卵2個です。

3個は消滅です。

累代分は確保です。


さて、孵化率はあまり良くないとなるとセットの方が気になります。

2月15にセットしたのでそろそろ割り出してもいい頃です。

気になりだしたら止まりません。

さっそく新聞紙を敷いてケースをひっくり返します。

まずセットBから・・・・・・・・・「0」

撃沈だ。

次はセットA、こっちは前回産んでいるので大丈夫でしょう。

結果・・・・・・・・・・・・・・・「0」

撃沈だ。

なんと2連敗でした。

がっかりです。


とりあえず、A、B♀とも休んでもらい、今週末にセットしようと思います。

もしこのままA、Bとも産まないなんてのもあり得ます。

そして♂♀の偏りにより累代停止・・・・よくあるパターンです。

同じミスを何度も繰り返すのも進歩がないので別の♀もセットします。

追加ペアは今日にでも選んで紹介しようと思います。




アルファック産F2セット割り出し

2009年02月15日 09時29分20秒 | パプキン(飼育終了)

昨日アルファック産F2セットの割り出しをしました。
前回セットしたギザギザ付きのケースの方から割り出し開始です。
きっと産んでいると思っていましたが「0」
なんか1発失敗するのがお約束みたいになって来たぞ。

これは♂が悪いぞ。
やる気の無い♂はパプの館送りだ。
ここはブリ終了♀(かなりの婆さんだ)とムシモンが入ってます。
君の役割はお婆さんと一緒の体操のお兄さんだ!
鑑賞用として暮らしてもらいます。

さて次行きます。
こっちは大丈夫でしょ。
ちゃんと交尾したの目撃してるし。 

ケースをひっくり返し眼を凝らすと・・・・ありました!
次々に卵発見、それと幼虫も。
卵13、ニョロ1でした。


よくやった!
プリンカップに移す際に卵1個つぶしてしまったのは♀には内緒です。
このペアはとりあえずAとしておきましょう。

その間♂と♀はケースの蓋の上で待機中です。
ふと見るとこの♂、♀が出てくるのを待ってましたと襲いかかってます。
さすが、ヤル気のある♂は違うな。


さてもう一方、Bとしておきます。
Bの旦那を選ばないと。
とりあえずみんな同じぐらいの大きさで、同じ色なので元気な奴にします。

旦那はコレ。
ブンブン飛びます。
こんだけ元気なら大丈夫でしょう。
再ペアリングです。

今日のB♀はどうかというとこんな事になってます。

これなら産むでしょう。

A、Bとも再セットしました。


 


アルファック産パプキン♂羽化

2009年01月24日 16時19分28秒 | パプキン(飼育終了)

1月もたくさんパプキンが羽化しています。
今日もこの通り羽化しています。(♂8号)
昨日長男に餌交換してもらったので、パプキン軍団を掘り返しました。
大きさは全然大したことなしですが、パカッとなっているのもいないのでいい感じです。

今日紹介する軍団はプリンカップ、途中マット交換なしです。
よくない環境でも頑張りました。
さて紹介です。

♂4号


 
♂5号


 
♂6号

 ♂7号


アルファック産F2セット

2009年01月18日 10時49分08秒 | パプキン(飼育終了)




昨日パプキンをセットしました。
セットしたのはアルファック産のブルー2頭です。
これからブルーパプキンをガンガンセットして行きます。
割り出しは1ヶ月後になります。
そのころにはクーバイガ産もセットできる環境になる事でしょう。

今シーズンはパプキン収穫祭りでもやろうと思ってます。
他の種類も収穫祭やるかも?
目標は大きく500頭飼育なんて・・・・・・いやないない。
そこまではやらないと思いますが、年間通して羽化の環境にしたいです。


アルファック産パプキン同居開始

2008年12月23日 22時11分02秒 | パプキン(飼育終了)


昨日アルファック産パプキンを同居させました。
同居させたのはブルー♀2匹(♀4号、♂1号)、(♀9号、♂2号)です。
ブルー♀(♀2号)が★になってしまったので、慌ててペアリング開始です。

クーバイガ産も最初は様々な色がでまして、その中の数少ないブルー♀を累代来ました。
クーバイガ産はブルー、ブルーグリーンがだけが出るようでしたら、クーバイガブルー血統としようかなと思っております。
ブルーは固定出来るのかをテーマに進めて来ましたが、完全なインラインではなのが残念です。

アルファックはインラインでブリを進める予定です。
もう一度ブルーは固定出来るのか?にチャレンジです。
この系統ですが、どうも♂が小さいような気がします。
その点が難点かな。
まあ、プリンカップ120ccで大きい♂が出るか?といったら疑問なところではありますが。

それにしてもパプキンはサイクル早くて楽しいです。
でっかいヒラタも楽しいのですが、結果が出るまでの間の時間がかかり過ぎます。
そいつを待っている間、パプキンはお気楽に楽しませてくれる愛すべき存在です。
今度は各産地とも、もっとたくさんブリします。

そのうちパプキン仲間を増やす為にゲリラプレ企でもやろうかな?
あっ、常連さんには親以外の虫なら「飛ばせよ」と言われればパプキンに限らず喜んで飛ばしますよ。
って今はスマトラヒラタとパプキンしかいないですが^_^;

でかいパプキン♂

2008年12月23日 21時56分03秒 | パプキン(飼育終了)


今日もパプキンです。

十子さんから頂いた末吉くんの子です。
末吉くんの子達は少数精鋭のVIP待遇で初令から450ccビンで育てました。
せっかく頂いたので何としてもでかいのを!

やはりケチケチ120ccプリン組とは違います。

このビンで育てました。(12/8羽化)

でかいです。
左が♀の兄弟40mm
右が43.7mm末吉Jr

 で、大きさは?43.7mm・・・・50mmは行ってたのでは??

やはり経験不足です^_^; そこはご愛敬、世の中そう上手くいくもんじゃないですね。
目論見違いは、置いといてこれマイギネスです\(^o^)/
かなり嬉しい!

十子さん、やりましたよ~


真夜中にこんばんは

2008年12月22日 01時46分40秒 | パプキン(飼育終了)


今週末もあっという間に終わってしまいました。
やったのは餌交換、それからクワショップに材を買いに行ったぐらいです。
あと、国産カブト幼虫のマット交換もしました。
悲しいくらい大きくなってませんでした。
こりゃ80mmなんて絶対ありえないな。

国産カブトがあんまりな結果でしたので、10月末~11月に羽化したアルファック産パプキンを紹介する事にします。
全員120ccプリンカップ育ちです。
当然みんな小さいです。
色を楽しむのだから大きさなんかどうでもいいやと飼育してきました。
がしかし、やっぱり大きい方がいいなと思いました。
次は大きさも狙おう!

※TOPの写真は♂3号

【和名】パプアキンイロクワガタ
【学名】Lamprima adolphinae
【産地】アルファック
【累代】F2
【サイズ】未計測
【羽化日】♀6号、7号、2008/10/?
            ♂3号、♀8号~13号 、2008/11/?
【備考】親F1 ♂グリーン、♀グリーン



♀6号



♀7号



♀8号



♀9号



♀10号



♀11号



♀12号

♀13号


アルファック産パプキン♂ 1号、2号羽化

2008年11月04日 09時23分51秒 | パプキン(飼育終了)



【和名】パプアキンイロクワガタ
【学名】Lamprima adolphinae
【産地】アルファック
【累代】F2
【サイズ】1号、2号 35mm
【羽化日】2008/10/?
【備考】親F1 ♂グリーン、♀グリーン

アルファック産パプキン♂1号、2号が羽化しました。
ごく普通の色です。
大きさは35mmぐらいです。
もしかしてこの系統はあまり大きくらない系統かも?
このあいだの巨大蛹と比べたら小さい、小さい。

プリンカップ1個の羽化なので妥当なところかとは思います。
去年クーバイガ産はすべて40mm以上だった事を考えるとパプキンの大きさにも血統が関係してくるのかもしれませんね。

今年は全部で5系統いまして、キンケロ系統以外は全部120ccプリンカップ飼育です。
クーバイガ、アルファック、ワメナA、B、キンケロとしておきましょう。

まだ羽化待ちが40~50頭はいると思うので羽化したらどの系統が大型か確認できると思います。

キンケロ系統は450ccビンで少数精鋭飼育なので比較からは除外、ワメナAは幼虫3頭なのであてにならないので除外です。

全部羽化したらまとめてデータ公開しようと思います。


巨大パプキン蛹

2008年11月02日 23時45分57秒 | パプキン(飼育終了)
今一番気になるのがこの蛹です。
今までこんな大きい蛹は見たことがありません。
十子さんから頂いた末吉パプキンの子です。
末吉パプキンくんの子供達は初令~450ccビンのVIP待遇で育てております。
期待に答えてくれて型化しております。

それにしても蛹の段階で40mm以上あると大きいですね。
写真のパプキンが顎Pの先から尻まで40mmぐらいです。
この蛹は顎入れないで40mm近くあります。
これですらりと顎が伸びたら50mm近いのではないかと思いっきり期待をしております。

この系統の♀も特大蛹になりました。
大きさは24mmで、ほかの大きい♀より1mm大きいだけにとどまりました。
それからするといつもの妄想で終わる可能の方が高いかも?
何とか無事羽化して巨大パプキンの写真を公開出来ればと思います。

十子さん、いい親をプレゼントしてくれてありがとうございました。

キンケロ系統 CBF1♀も羽化しました

2008年10月05日 18時48分11秒 | パプキン(飼育終了)

キンケロ系統 CBF1♀も羽化しました。
こっちは450ccビンで育てました。

【和名】パプアキンイロクワガタ
【学名】Lamprima adolphinae
【産地】詳細なし
【累代】CBF1
【サイズ】1号 23mm 、2号 22㎜
【羽化日】1号 2008/9/25 2号、5号 2008/9/?
【備考】親F1 ♂グリーン(末吉)、♀エメラルドグリーン

 ノーマル

ブルーグリーン

 
比較の写真がコレ。450ccの方が左です。
120cc組との大きさの差は1号で+1mmです。
写真左が1号、微妙に大きいけどわかるかな??
2号は0.5mmぐらい大きいかな?=同じ

そして以前紹介した、でか♀。こっちは期待です。
もうすぐ羽化します。
まともに羽化してくれたたら計測します。


アルファック産 F2♀羽化ラッシュ

2008年10月05日 13時38分32秒 | パプキン(飼育終了)


アルファック産パプキンが羽化ラッシュを迎えております。
状況報告です。

【和名】パプアキンイロクワガタ
【学名】Lamprima adolphinae
【産地】アルファック
【累代】F2
【サイズ】1号~5号 22mm
【羽化日】1号~3号 2008/9/? 4号、5号 2008/10/1
【備考】親F1 ♂グリーン、♀グリーン

写真は上から1号、最後が5号、トップの羽化中の♀は7号です。

♀3号かなり赤味が強いのですが、写真だとノーマルにしか見えません。
ブルー♀は実物より写真の方が綺麗です。  

この系統はグリーン♂WD×スーパーブルー♀WD→グリーン♂F1×グリーン♀F1と来ております。
F1世代は少ししかおらず、♀は全部グリーンでした。
今回はたくさんいます。
色々出ています。
ノーマル1、グリーン3、レッド系ノーマル1、ブルー(シアン系の暗い色)2、あとは蛹と幼虫。

♂はというと蛹化ラッシュです。
今のところ短歯になりそうなのはおりません。
あとは色、モスグリーンが出て欲しいです。

F2世代にしてはなかなかいいかも?


キンケロ系統パプキン近況報告

2008年09月25日 15時15分36秒 | パプキン(飼育終了)

十子さんから頂いた末吉くんの子供達も順調に育っております。
こちらは全部で7頭、少数精鋭チームです。
狙いは大きさ!
大きく育てますとのお約束なので450ccビンを使用しております。
現在♀2頭が羽化しております。
色はノーマルです。
1頭は写真撮影前にマットの中に姿を消しています。

♂はというとまだ幼虫してます。
大きいですよ。
重さは5g以上ありそうな雰囲気です。
このくらい大きいと40mmは超えてくる事でしょう。

♀も大きいのが出てます。
アルファック産の♂が上で下がでか♀蛹です。
♂はおそらく30mm台後半から40mm程度の大きさでの羽化が予想されます。
その蛹より少し小さいくらいです。
上手く羽化すればパプキン♀のマイギネスとなる事でしょう。

十子さん、いい親をありがとうです。

続々と蛹化

2008年09月25日 15時04分58秒 | パプキン(飼育終了)

パプキン アルファック産が続々と蛹、羽化も始まっております。
♀がたくさん(10頭ぐらい)、♂も1頭蛹になりました。
羽化したのは♀2頭です。
この系統はクーバイガ産と比べると小さいような気がします。
120ccプリンカップ育ちなので大きさじゃなく色狙いです。
パプキンは何色が出るか?という楽しみがあるので数で勝負です。

あとはみんな無事に羽化して欲しいです。
今年はパカッていうのは無しで行きたいものです。