goo blog サービス終了のお知らせ 

ルアー投げてりゃイイ事あるさ!

人とチョット違うお気に入りのルアーを投げ倒しシーバスを Catuh & Release

お散歩

2011年10月31日 | 
 小学校の授業で ≪ 地層の研究 ≫ ってお題が出され、付き添いしてきました





ど~やら三浦半島はたくさん地層があるようで


ウチから一番近い地層は観音崎らしく、足を運んでみました





息を切らすほど登ると、地層をぶった切って作った小道が出現


≪ 地層の道 ≫ と呼ばれているそうです











きっと上には何かあったんでしょう、使われてない地層の階段もあります






あなたは良く見ると右足がナイのね








良く分からないけど、テキトーにその辺の道をズンズン進んだら


地層のトンネルに出くわしました







スゴいよね!

上りのトンネルなんだけど、地層に目を合わせると下ってる感じがする

 写真で見るとだよ、実際は違うから 







たくさんの根っことコケ


地層なんて、も~分からないもんね







これはね、従業員専用のトンネルらしい







旧日本軍が作ったのかな?






トンネルを抜けたら砲台の跡地に出ました









三浦半島はトンネルの多い場所なんですよ


トンネルの本も販売されるぐらいだし






それと、有名な断層とかもあって大地震はヤバイらしいです


横の地層はたくさんあるけど、ワタクシが釣りに行く場所には縦の地層もありますからね


まぁデッカイ塊が崩れたと思うんですが・・・






しかしすっかり 【 秋 】 なんですね


散歩にはちょうど良い季節です









付き添いなのになんだかんだと娘以上に楽しんでしまったワタクシ




観音崎灯台も行ってきたのでその内




長靴ポイント

2011年10月29日 | 釣り
 疲れた体にムチ打ってでも行きたくなったので


久しぶりの長靴ポイントです





昨晩、なんとなく 『 朝がイイかな? 』 って思ったのと


『 たまには軟らかいロッドだな 』 て思ったのが決め手

 ここ1年半、11ftで硬いのばっかだったし 




ポイントに着いてみると、ほぼ満潮だけどイマイチの潮位

あと1m位高かったら・・・





贅沢言わずサミー君からキャスト


500m釣り歩いても全く反応なし




ウェイトアップしてリップ削ったデュプレックス君で沖目を狙うが


またまた反応なし





アットコッチ見回すと、なんか右側が良さそうなので1km程移動


ココに入るのは2年振り





またまたサミー君登場


ブレイクの向こうに投げてドッグウォーク開始



『 この辺だべ! 』 と思った瞬間 水面大爆発








1投目できました!


そんなに大っきくないんだけど61cm





犬の散歩で来てたオジサンが興味津々


オジサンに 『 食べますか? 』 って聞いたら


『 イイの?欲しい! 』 ってゆ~からあげちゃった




そっから1時間経って、沖でもう1本掛けたんだけど


エラ洗いしながらコッチに向かって泳いできてバレちゃった

 コッチに向かってきたらテンション掛かんないじゃん、バーブレスだし・・・ 








でもなんか、久しぶりに面白かった





やっぱ ≪ 朝 ≫ なんかな~?


お昼寝して体力回復したら、明日も行こっかな





夜市

2011年10月24日 | 仕事
 夜市も行ってきました


台北駅から淡水線で5駅の剣潭駅 ( けんたんえき ) で下車、士林夜市 ( しーりんよいち ) へ行きました


ここはホテルマンもオススメしていた場所



ホームに降り立って電車が出発すると活気付いた夜市が見えます






夜市は駅を出た北西側


美食広場は駅の西側です




夜市は雑貨や洋服がほとんど、ジャンクフードはちらほら


美食広場はその名の通り食べ物専門















恐ろしく安く美味い物がたくさん!


ただね、臭豆腐? コレがまた ハンパなく臭い!


鼻っ面にウ〇コ付けられた感じ




日本人ってゆ~か、外国人には馴染みの無い臭いで


完全に嗅覚がマヒする!


時間が経っても 『 どっかに豆腐付いてる? 』 みたいな


しばらく鼻に残る





さすがに臭豆腐は食べなかったけど、他はナニ食べてもナニ飲んでも美味い!


オススメの食事処である




タピオカミルクティーを飲みながら “ ボー ” っとしてたら


ミスターTが 『 匠さん見て 』








『 ちょっと良く見てってば! 』









この国は人力なんですか?



子供達は電力でも人力でも全く関係なく喜んでおりました







台湾ではどの信号機にもカウントダウン機能が付いてて


みんな ≪ せっかち ≫ なのか?って思いました

 ほとんどの人が色変わる前に渡りだしちゃうし 









ホントに活気があって面白い街である


それこそ、昔の日本もこうだったんだろ~な~って思った






昨日の釣り

2011年10月23日 | 釣り
 ぬぅ~さんと2人で釣りしてきました



早朝は雷雨って予報だったので集合時間を1時間遅くしました





いざ海に出てみると魚探に小魚の反応が全くない


定置網付近でも反応ない


しかし来たからにはジグを落とす





が・・・






4時間ぐらい沈黙。。。






お昼近く満潮の潮止まり寸前、魚探に反応がないままイナダ君 ( ブリの子供 ) ヒット!


同じ所を流しなおしてショゴ君 ( カンパチの子供 ) もヒット


魚の首振りを感じつつ 【 引き 】 を楽しんでると急に重くなった




巻いてくるとこのルアーに







なんとショゴが2匹!


ルアー取り合いの末に、1匹づつ掛かった様です


長いこと釣りしててダブルは初めて!



写真撮ろうとカメラ出してきたら針から外れて暴れまくってた






ぬぅ~さんもエサ釣りしたりルアーやったり


色んなモン釣ってたけど


青物掛かったらこの笑顔!










思った以上に釣れなかったから残念だけど


自然相手なので仕方がない






30日もボート出すみたいだけど、ワタクシ行けるのかな?


次回はカワハギマスターが乗るから一緒に行きたいんだけどネ





お兄ちゃんの学校で文化祭があるらしく


嫁に 『 行かないの? 』 って言われたけど・・・




子供か魚かどっちにましょ?




鼎泰豊

2011年10月20日 | 仕事
 小籠包で有名な鼎泰豊 ( ディンタイフォン ) に行きました



ビックリしたのがお客さんの数もだけど


働いてる女の子がみんなキレイ 

 ブーちゃんとかいないし! 台湾の人って美しいのね 



で、肝心なお味はって~と


ムッチャクチャ美味い!

出来ればもうチョイ熱々で頂きたかった・・・









小籠包や蒸し餃子食べながらビール飲んでたら


すっかり写真も撮り忘れ


ディンタイフォンの写真はこの2枚だけ・・・


食べるのに夢中になっちゃった

 だってお腹空いてたんだモン 









オッサン邪魔だし!




  鼎泰豊 







食べ物の写真なんか普段撮らないからゴメンなさいね 







石工場と自強号

2011年10月16日 | 仕事
 太魯閣渓谷を後にしたワタクシ達一行


バスに揺られること1時間、花蓮市の大理石工場に到着


ここで簡単な昼食と工場見学です




墓石や敷石、石像やら壷、素晴らしい加工が施されたお茶台など


様々な石について勉強しました



お茶台を製作している職人さんはフィリピン人


聴覚障害の方で全く聞こえないそうです


加工場の中で唯一ヘッドホンを装着せず仕事をしています










この壷は薄く加工しているのではなく、良い物は厚みがあっても光を通すそうです



ちなみに上の画像の九龍は厚さが25cmぐらいだけど


コチラもしっかり光が通りました







ローズストーン


本の形に加工してあり、1mm削ると全く違う柄になります


自然の芸術作品ですね








猫目石 ( キャッツアイ ) の本物と偽物の見分け方も教わりました




もう少し詳しく石について勉強したかったんですが


帰りの時間が迫ってきたので花蓮駅に移動

 え?飛行機じゃなくて電車? 






駅前のロータリーはとにかく広い

なんもないからダダっ広いだけ?







台湾の特急列車 ≪ 自強号 ≫ で台北に帰ります


全席指定、2時間も掛かるそうです・・・







座席は2列づつ


良く清掃されてて綺麗な電車です






間隔はとにかく広い!


だらしなく座り足を伸ばしてもコノ広さ


リクライニングもハンパない角度でした






肝心の乗り心地はと言うと


ハッキリ言って悪い 揺れ過ぎ!


でも1時間以上寝ちゃった





景色を撮りにドアまで行ったら


タージマハル?





何故かインドを通過




夕方なので鮮やかに写ってないですね


海の色は濃く、波打ち際は透き通った青でした


亀山島も見えます













しばらくしたら雨が降ってきまして


誰も傘なんか持ってないから 『 どうしよう・・・ 』 なんて言ってたけど


台北近くなったら止みました





戻ったら郷土料理が待ってます


だいぶお腹空いてきました








太魯閣渓谷

2011年10月10日 | 仕事
 早朝から国内線で、台中にある花蓮市 ( かれん ) に向かいます




台北松山空港からは、なんとプロペラ機

まさかプロペラだとは思わんかった・・・






席がプロペラの横だったので、なかなかの 【 音 】 でしたが

35分程の空中散歩で花蓮空港に到着

着陸は海からのアプローチなので景色は最高です

 この花蓮空港は軍事施設にもなっているので撮影は一切禁止です
    滑走路付近でカメラなんか構えたら、厳しく罰せられるらしい・・・




なので外側から空港を

2004年に建替えられた空港なのでとてもキレイです







向かう場所は山の向こうにある国立公園太魯閣渓谷 ( たろこけいこく )






約30分ぐらい走ると国立公園のカンバン

それを過ぎた山道が、こんな感じで観光バスがギリギリのトンネル

かなり奥まで観光するとバスの屋根を擦ってる場所も沢山ある・・・











最初に訪れたのが長春祠

ここは中部東西横貫公路建設工事中に亡くなった212名の霊を慰めるために1958年に建てられました

亡くなったほとんどの方が落石による事故死です

 ものスゴい上にもう一つお寺があって、上まであがる階段もあるよ 



この太魯閣渓谷、国立公園になる前は大理石が採掘できる場所でした





これからお見せする写真の白い部分は全て大理石です

それと、大理石が取れる場所はセメントの原料も取れるので

その成分が溶け出し川の色がグレーになっています

もちろん魚は生息する事ができないので鳥も滅多に見掛けません













橋の写真を撮ってたら 『 ブブ~! 』 ってクラクション







観光バスが入っていきました

ドコに行くんでしょう?











次の観光スポットは九曲洞

いまでも落石が多く、ヘルメットを被って観光する方も多く見かけました

 ワタクシ達はノーヘルメット 









ところどころ小さな鍾乳石みたいのを見掛けました






ここを観光バスが通るんだもんね、スゴいよ






たまにこんな綺麗な水溜り?を発見します

岩の隙間から染み出てくる水は透き通ってますが、いずれ合流してグレーに・・・






インディアン岩と呼ばれる場所にきました

分かります?






アップです

長髪がなびいたインディアンの横顔に見える岩です

チョット強引な感じもするが見えなくもないでしょ?






ここにも慰霊碑

林さんいわく、この方は当時の隊長らしいです







しばらくバスで移動すると慈母橋に到着

実はこの橋、全部大理石で作られています



橋の横に川を見渡せる場所があるんだけど

下がえぐれた所に立ってるから怖いのなんのって






川の水で浸食されて滑らかな岩盤がキレイに見えます






過去に落石してきた岩もデカいこと!

乗用車ぐらいの塊がたくさんあります






ビジターセンターに到着

この場所で標高800m、まだまだ全然序の口なんだって






この国立公園をクルマで通るだけで片道4時間も掛かるそうです

2時間ぐらいの観光じゃいくらも・・・





太魯閣渓谷は 『 スゴい! 』 って言葉しか出てこないです


時間に余裕がある方は是非、足を運んで頂きたい、そんな場所です



素晴らしい景色と、人によって掘られた道

写真では伝え切れない事が残念です




台北松山空港から花蓮まで6便出ています    トランスアジア航空 






今日の釣り

2011年10月08日 | 釣り
 秋晴れの良いお天気


友達に誘われてマイボートで釣り


久里浜沖の60mラインでエサのお二人


ワタクシは頑なにジギング






午前中は風と潮が同じ方向で流され


午後は潮と風が逆





流石はエサ釣り、次から次にお魚






最終的に3人が最も楽しめた場所は三浦海岸沖


定置網の回りで外道が爆釣


トラギスやエソ、マダイの子供にドチザメ・・・






ワタクシは何とか50cm弱のカンパチを1匹


 エソは7匹・・・ 






ワタクシの不注意でタイラバを含むルアーを3個ロスト


お高いカンパチになりました




中正紀念堂

2011年10月02日 | 仕事
 またしても、やや荒っぽい運転で連れてこられた中正紀念堂





75年に亡くなった蒋介石総統を称えるメモリアルホール

 この看板?デカいです7mぐらいあります 







本当は正門にバスを回したかったらしいが

何台もの観光バスが停車していたため南門で下車







でも南門で良かったかも!

高さ70mある本堂が目の前にあります






この階段、蒋介石総統が亡くなった歳にちなんで89段あります

部長の尻をイヤイヤ見ながら、・・・51・52・53・54・55・・・





登ってみると84段しかない・・

ど~ゆ~コト?


林さんに駆け寄り 『 84段しかないよ? 』 って聞くと

林さんはニッコリ 『 そ~だよね数えながら登るよね、あと10秒待って 』







『 残りの階段はココです 』 って

蒋介石総統が鎮座するところに5段ありました



これにより享年89歳が示されているとの事です




さてこの中正記念堂、青と白が基本色

これは中華民国の ≪ 青天白日 ≫ を表しているそうです



ちなみに白い壁は全て大理石

大理石は熱を反射するのでヒンヤリしてます










ここでも衛兵交代のセレモニーがあるそうです

 だからあんな運転だったのね 






あと1・2分で始まるらしく、大勢の観光客が集まりました

そんな中、ワタクシは天井の写真や







こんな写真

実は台湾旅行で最高に気に入ってる写真






この衛兵さんのヘルメットに映ってた青空を撮っていたら、セレモニー開始!






やっとこの衛兵さんも動きだしました

















交代セレモニーって素晴らしいんだけど

長くて飽きちゃうんだよね・・・


そのかわり、写真は撮りやすい!







25万平方メートルもある広大な敷地

広すぎてカメラに収まりません


左に見えるのは劇場、右はコンサートホール













コチラがバスを着けたかった正門

高さは30mもあるという


自由広場、最高なネーミングです








本堂しか見れなかったから

もう少しゆっくり観れたら良かった



まだまだ観るトコたくさんあるし

展示室や池も行きたかったな~





夜はライトアップされてすごくキレイなんだって


ワタクシの代わりに是非観てきて下さいね






  中正紀念堂