山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

里芋(土垂)の初収穫

2021-10-06 07:28:02 | 家庭菜園
土垂という品種の里芋の初収穫である。

台風の強風にも負けず芋茎も葉も青く、確り立っているが、発芽から5ケ月経って、収穫時期が来た。1株を掘ってみた。まず、芋茎を根元から切ると可成りの量の水が流れ出た。切り倒した芋茎を片付けたが随分と重い。芋茎を切った切り株の周囲からスコップを入れる。まるで樹木の移植の根回しの様だ。土と根が着いた里芋の切り株を掘り出して、里芋に傷をつけない様に土を落とすと里芋の子芋が現れる。

親芋に張り付いている子芋を1つずつ取り去る。親1株に子芋が20数個着いて居た。また数個の子芋に孫芋が着いていた。里芋は親芋に沢山の小芋が付くことから、子だくさん、子孫繁栄の象徴とされている。

薩摩芋の収穫

2021-10-06 07:28:02 | 家庭菜園
紅あずまという品種の薩摩芋を収穫した。

苗を植え付けてから約5ケ月が過ぎた。先日試し掘りをして芋の生長状況を確認したが、芋は大きくなっており、収穫することにした。好天が続来そうな予報なので、10mの畝に30株の半分を掘った。なかなかの豊作である。過去に栽培した薩摩芋は殆ど芋が出来ず失敗続きであったが今回は初めて良く出来た。

家で直ぐに消費する量は持ち帰って、残りは天日で干して乾燥させてから小屋に貯蔵する。2週間ほど置くと甘みが増して美味しくなる。貯蔵した芋は近くに住む息子と家内の実家に分けて届ける。