goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

「子ども将棋教室」12月11日

2022-12-11 18:57:28 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」

日時: 12月11日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

出席者:高橋和音君
講師: 馬見塚尚志、阿部正義、中村匡志

今回の講義内容は
 ①四間飛車vs棒銀戦法(問題)
 ②美濃崩し次の一手
を行いました。

実践対局は「高橋」vs「阿部」で相振り飛車戦と
「高橋」vs「馬見塚」で四間飛車ー棒銀戦法の戦い
を行い感想戦を実施しました。







############################
<次回開催>
日時: 12月25日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども将棋教室」11月20日

2022-11-20 20:03:17 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」

日時: 11月20日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

出席者:高橋和音君、並木陸晟君
講師: 馬見塚尚志、阿部正義、中村匡志

今回の講義内容は
 ①穴熊に対する終盤の手筋(問題)
 ②相振飛車の穴熊攻略法
 ③前回行ったリレー将棋の棋譜の解説
を行いました。

実践対局は「高橋・馬見塚」vs「並木・阿部」で1人2手づつの
リレー将棋を1局行い感想戦を実施しました。






############################
<次回開催>
日時: 12月11日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井西中学校 令和4年度 ふれあい西中祭 体験学習「将棋講座」

2022-11-03 16:57:54 | 子ども将棋教室
大井西中学校 令和4年度 
  ふれあい西中祭 体験学習「将棋講座」
日時:10月29日(土) 13:30~15:10
場所:ふじみ野市立「大井西中学校」

 コロナ禍のため2年間開催できなかった大井西中祭が3年ぶりに
開催されることになり、大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け
体験学習に「将棋」も参加させて頂きました。
今年の「ふれあい体験学習講座」は全部で15講座あり
手品、琴、和太鼓、インディアカ、書道、ヨガ、体操など。
今回の「将棋講座」には20名を超す生徒達と担当の先生が参加され
ました。
 講座では「将棋の起源、歴史」についてまず話をし、実践編では
初心者の方には駒の動かし方から指導し、駒を動かせる中級者は
生徒同志の対局を行いました。また、ふじみ野支部講師による
指導対局も行いました。
終盤まで接戦の対局も見られました。楽しそうに集中して将棋を
指している子どもたちが印象的でした。
 本日の体験講座は皆さんにとって良い体験ができたことと思い
ます。また、機会がありましたら将棋を楽しんで頂ければと思い
ます。
担当講師: 阿部 須永 長山 西塔 中村

<対局風景>
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども将棋教室」10月16日

2022-10-16 20:55:34 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」

日時: 10月16日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

出席者:高橋和音君、並木陸晟君
講師: 馬見塚尚志、阿部正義、中村匡志

今回の講義内容は
 ①終盤の手筋や心得について
 ②相振飛車の序盤の駒組と中盤の仕掛けについて
を行いました。

実践対局は「高橋・阿部」vs「並木・馬見塚」で1人2手づつの
リレー将棋を1局行い感想戦を実施しました。
次回も終盤を中心に講義する予定です。
質問コーナーも設けます。









############################
<次回開催>
日時: 11月20日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども将棋教室」9月11日

2022-09-11 20:26:49 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」

日時: 9月11日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

出席者:並木陸晟君
講師: 馬見塚尚志、阿部正義、中村匡志

今回は中盤の手筋を中心にクイズ形式に講義を行いました。
また、序盤、中盤の数値化した「駒の価値」について説明を
しました。特に駒交換が頻繁に起こる中盤にスポットを当て
複数の駒の交換時についても説明しました。
その後、簡単な詰将棋をクイズ形式に出題し解いてもらいました。

指導対局を1局行い感想戦を実施(相振飛車について解説)。
次回は終盤を中心に講義します。





############################
<次回開催>
日時: 10月16日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

(10月9日は中間試験の期間のため中止とします)
############################
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども将棋教室」8月21日

2022-08-21 20:59:59 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」

日時: 8月21日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

出席者:高橋和音君、並木陸晟君
講師: 阿部正義、西塔俊保、中村匡志

今回は序盤を中心に講義しました。
各人で棋譜並べも実施。
指導対局を2~3対局づつ行い感想戦を実施しました。
次回は中盤を中心に講義します。




############################

<次回開催>
日時: 9月11日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

############################
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども将棋教室」(中級編)開催日 9月11日変更

2022-08-11 14:41:52 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」(中級編)開催日 9月11日変更

9月、10月の場所取りができましたのでお知らせ致します。
次回より本格的に講義、対局等を実施して行きます。

<次回>
日時: 8月21日(日) 10:00~12:00
場所: 亀居分館2F

<9月>
日時:  9月11日(日) 10:00~12:00 
場所: 亀居分館2F

<10月>
日時:10月09日(日)←テスト期間のため中止とします。 
日時:10月16日(日) 10:00~12:00
場所: 亀居分館2F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども将棋教室」(中級編)第1回目開催と次回予定

2022-08-01 19:11:43 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」(中級編)第1回目開催

日時: 7月31日(日) 10:00~11:30  
場所: 亀居分館2F

まずは2023年3月までを第1期とし参加者限定で参加できる子から
少人数ですが「子ども将棋教室」(中級編)を開催。
今回の参加者は
出席者:高橋和音君、並木陸晟君、宮崎大瑚君
講師:馬見塚尚志、阿部正義、中村匡志

自己紹介、ガイドライン説明を行い
①基礎編の一部(駒の並べ方等)講義
②生徒同士の対局、指導対局を2対局づつ行い感想戦を実施
しました。

今回は午後に支部のイベント大会を予定していましたので
11:30までで終了しましたが次回からは12:00まで
実施します。
出席者が将棋を楽しく好きになれるように、また棋力がぐんぐん
伸びるように講師一同お手伝いをさせて頂きます。
次回から本格的に講義と対局を行って行きます。




############################

<次回開催>
日時: 8月21日(日) 10:00~12:00  
場所: 亀居分館2F

############################
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども将棋教室」(中級編)参加者限定で開催

2022-07-29 18:45:55 | 子ども将棋教室
「子ども将棋教室」(中級編)ー第1回目ー

少人数ですが参加者限定で実施致します。
まずは2023年3月までを第1期とします。

日時: 月31日(日) 10:00~11:30
    
場所: 亀居分館2F
 
          支部長 中村匡志   TEL 090-4065-8606
          幹事長 阿部正義   TEL 090-2530-6308
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2月22日の昇級者と御挨拶

2020-03-03 21:51:47 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 2月22日の昇級者と御挨拶

<昇級者の発表>  2月22日の結果で4名の方が昇級

 B→A2クラス  白畑 侑聖

 C→Bクラス   齊藤 懐

 D→Cクラス   小出 侑里 橋本 誠也

 昇級された皆様、おめでとうございます。  

<お知らせ>

次回の3/14の将棋教室の閉校式がコロナウィルスの影響で残念ながら

中止となりました。

つきましては参加状況により皆勤賞、精勤賞、努力賞の表彰または

参加賞、と棋力認定証を公民館からお渡しする予定です。

お渡しする時期は公民館より連絡があると思います。

<御挨拶>

閉校式がありませんのでこの場をお借りして挨拶をさせて頂きます。

参加された皆様、9カ月の間でしたが、たいへんお疲れ様でした。

将棋を楽しんで頂けたでしょうか。

初めての子は駒の並べ方、駒の動かし方、将棋のルールを覚え

そして、将棋の対局をたくさん行いました。

大盤解説では定跡や詰将棋や次の1手などを解説しました。

まだ、少し難しいという子が多かったという印象でしたが

少しづつ身についていくと思います。

将棋は非常に奥の深い頭脳ゲームです。やればやるほど面白く

なっていくと思います。

2020年度も「将棋教室」を開講する予定です。

また、継続して将棋をやってみようという子は大井中央公民館より

募集がある(4月末頃)と思いますので応募してください。

募集が来ないという方は直接、「大井中央公民館」に御確認ください。

また、開校式でお会いしましょう。

                ふじみ野支部 支部長 中村匡志

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2月8日

2020-02-08 20:32:58 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 2月8日

日時:2月8日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:40名

講師: 馬見塚 阿部 生沼 吉野 須永 中村

前回の参加者35名に対し今回は40名の参加でした。

公民館から風邪やインフルエンザ等が流行っているため

アルコール消毒を行ってから参加するように通達がありました。

今日も元気な朝の挨拶から「将棋教室」を開始しました。

公民館から配布の資料を説明しました。

将棋の最終日は3月14日の閉校式となります。

参加状況により皆勤賞、精勤賞、努力賞など表彰します。

それから棋力認定をし認定証をお渡しします。

前回の対局結果から昇級者は下記の通りです。

溝江 航太 Bクラス ⇒ A2クラス

齊藤 懐  Dクラス ⇒ Cクラス (以上2名です)

<講座> 講師:馬見塚(普及指導員)

本日は「棒銀戦法(相居飛車)」を主体に攻め方と受け方を全員対象に

勉強しました。

<講座風景>  

<組別対局>

本日は「A1+A2」、「B+C」、「D+E」、「F」の4クラスに別れて

対局を行ないました。「F」クラスは人数が少ないため、途中から

「D+E」クラスと合流し対局を行いました。

<対局風景>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 1月25日

2020-01-25 15:04:00 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 1月25日

日時:1月25日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:35名

講師: 馬見塚 阿部 生沼 吉野 須永 中村 (6名) 

冬場になり風邪やインフルエンザ等が流行っているため、参加者も

やや少ないようです。それでも35名の子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶から「将棋教室」を開始しました。

<講座> 講師:馬見塚(普及指導員)

本日は「次の一手」を主体に全員対象に手の作り方を勉強しました。

いずれも大事なところです。実戦でできるように心掛けてくださいね。

次にFクラスを対象に両取りの掛け方を勉強しました。

<講座風景>  

<組別対局>

本日は「A1+A2」、「B+C」、「D+E」、「F」の4クラスに別れて

対局を行ないました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「新春将棋大会2020」の結果

2020-01-12 08:21:13 | 子ども将棋教室

子どもの城「新春将棋大会2020」の結果

日時: 1月11日(土) 10:00~12:30

場所: 大井中央公民館 大会議室

今年初めての将棋教室は「新春将棋大会」で幕をあけました。

参加者は36名でした。

 高学年の部(小学5年~中学生)9名

 低学年の部(小学1~4年)27名

対戦方式は4人の予選リーグから2勝者が本戦トーナメントに進出し

1回戦負けした子は敗者戦3位決定トーナメントに回ります。

「本戦トーナメント」での対局者は優勝~3位まで入賞し

「敗者戦3位決定トーナメント」での優勝者も3位に入賞するとしました。

予選から各トーナメント戦に至るまで真剣に対局に臨んでいたのが

印象的でした。

また、時間も限られているため進行が遅い対局は対局時計を使用しました。

低学年の部高学年の部の2つの部で優勝~3位まで賞状賞品が、また

優勝者にはトロフィーが贈呈されました。

参加賞としてボールペンマーカーが配られました。

講師:阿部 吉野 生沼 須永 馬見塚 鈴木 中村 (7名)

<対局風景>

 

<高学年の部>結果

本戦トーナメント

準決勝 佐藤 隼 〇ー✕ 鈴木翔太

決勝  佐藤 隼 〇ー✕ 藤原蒼空

敗者戦トーナメント決勝  大里宗親 〇ー✕ 島田湊太

  高学年の部 入賞者↓

左から 

準優勝:藤原蒼空(大井中1年)

優勝:   佐藤 隼(大井中1年)

3位:    鈴木翔太(鶴ヶ丘小5年)

3位:  大里宗親(東原小6年)

 

<低学年の部>結果

準決勝 小林海翔 〇ー✕ 見澤奏音  佐藤 佑 〇ー✕ 真田圭太

決勝  小林海翔 〇ー✕ 佐藤 佑  

3位決定戦 真田圭太 〇ー✕ 見澤奏音

敗者戦トーナメント決勝  佐々木寿之 〇ー✕ 池 恩宇

 低学年の部 入賞者↓

左から

準優勝:佐藤 佑(東原小4年)

優勝:   小林海翔(西小3年)

3位:    真田圭太(上野台小3年)

3位:    佐々木寿之(大井小4年)

 

入賞された皆さんはたいへんおめでとうございます。

参加された皆様、たいへんお疲れ様でした。

今年の教室もあと4回となりました。

楽しく将棋を学んで行きましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 12月14日

2019-12-14 15:35:58 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 12月14日

日時:12月14日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:33名

 

今、学校ではインフルエンザが非常にはやっているため学級閉鎖になって

いる所が多いとのことです。

それでも33名の子ども達が参加してくれ、今日も元気な朝の挨拶から

「将棋教室」を開始しました。

次に1月11日(土)の子ども教室「新春将棋大会」の案内をお伝え

しました。

高学年の部(中学生~小学5年)と低学年の部(小学生4年~1年)で

大会を実施。

参加者には参加賞が、優勝者にはトロフィーと表彰状が、そして優勝から

3位まで賞品が出ます。ぜひ、ご参加ください。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

江添 太惺   Bクラス → A2クラス

大里 宗親     Cクラス → Bクラス

真田 圭太   Cクラス → Bクラス

安田 光希   Eクラス → Dクラス

柿沼 大輔   Eクラス → Dクラス

大浦 友寧   Fクラス → Eクラス

田中 涌    Fクラス → Eクラス (今回は7名)

昇級された皆様は、おめでとうございます。


<講座> 講師:馬見塚(普及指導員)

本日は前回行った「必至」についての復習で「王は包むように寄せよ」

「玉の囲いは金銀三枚」「攻めは飛車、角、銀、桂」皆さんと

いっしょに勉強しました。いずれも大事なところです。実戦でできるように

心掛けてくださいね。

<講座風景>  

<組別対局>

本日は「A1+A2」、「B+C」、「D+E」、「F」の4クラスに別れて

対局を行ないました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」11月23日

2019-11-24 08:47:12 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」11月23日

プロ棋士の金井恒太六段来る!

日時: 11月23日(土) 10:00~12:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

参加者:45名

天候は昨日からのあいにくの雨でしたが45名と多くの子ども達が

参加してくれました。

最初に恒例の朝の挨拶を実施してから、前回の対局結果で昇級者を発表。

<昇級者>

高橋 和音  Bクラス → A2クラス

池 恩宇   Bクラス → A2クラス

溝江 航太  Dクラス → Cクラス

小林 呼市  Eクラス → Dクラス

橋本 誠也  Eクラス → Dクラス

中川 千寛  Fクラス → Eクラス

遠藤 亜珠  Fクラス → Eクラス (以上7名)


続いて本日お迎えした日本将棋連盟のプロ棋士「金井恒太六段」

紹介と挨拶を頂きました。

<大盤による講義> 全員対象で約20分間

金井恒太六段から大盤で「戦う前に王様を囲うことの大切さ」を解説して

頂きました。

わかりやすい解説、ありがとうございました。

攻めの体制を作ると同時に流れ弾に当たらないように様を囲いましょう。

そして、囲いができてから攻め始めましょう。


<指導将棋>

A1とA2クラスの子13名は金井恒太六段に2枚落ちや6枚落ちの駒落ちで

指導対局を行って頂きました。

先生に教えて頂いたことをこれからの将棋に生かして下さいね。

<クラス別対局>

B+C、D+E、Fクラスに分かれて対局を行ないました。

<写真撮影> 人数が多いため4つのグループに分かれて撮影


<色紙贈呈>

 色紙をプレゼントする子を2名選びました。

1人目は指導対局で先生に6枚落ちで勝利した小林海翔君

2人目は出席簿の登録番号から先生に「1~59」の中から1つ数字を

選んでもらいました。真ん中の「25」の島田 穣君と決定しました。

2名には先生の揮毫された「一念通天」の色紙を先生より贈呈して頂き

ました。おめでとうございます。

金井恒太先生、ご指導たいへんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする