
実家に帰ってきても全然、ゆっくり過ごすことなく、走り回っていたので、今日はゆっくりと家の用事をします。
母が家のどこかに野菜やハーブなどを植えて育てて食べたいとのこと。
さて問題は畑をどこに作るか。。
本当は家の裏に作った方が目立たないし、格好が良いのだけど、北側になるのであんまり育たないとのこと。。
仕方ないので、前庭の入り口に近い場所に畑を作ることにした。
そこは今から15年ほど前に、枕木を100本買ってきて敷いていたのだけど、上の写真のように15年も経つとボロボロになってところどころ穴が空いてもうダメになってしまったところ。
さて、どんな畑にするか。
普通に耕してもいいんだけど、門扉の横なので、あんまり格好悪い感じにしたくない。
なので反対側と同じように、レンガを3段に積んで、ちょっと「THE畑」という感じじゃなく「趣味の家庭菜園」という感じにすることにしました。

でもまずは枕木を100本掘り返さないといけない。。。これがめちゃくちゃ大変。
なぜなら枕木って一本50kgもあるから!!
つまり50x100=5トン!!
それを人力で掘り返して動かすのだ!!死にそうになったけど頑張った。。
その間に母にレンガを200個、モルタル8袋、バラス10袋を買ってきてもらうことに。
ホームセンターの軽トラを借りて乗って帰ってきたのには笑った♪

家族全員、作業着に着替えて頑張る!
砂利を敷いて、大体のレンガの位置を決める。

それから、まだ使えそうな枕木は家庭菜園の枠の外に敷きなおす。

そして、インスタントモルタルを一輪車に入れて水を入れて練る。これが結構大変。。。5袋目ぐらいになるとモチベーションが下がってきて面倒くさくなる。。
そして、モルタルを地面に流し込んで平らにしてからレンガを横に並べていく。レンガとレンガの間の目地のつけ方が最初分からなかったので、うまくできなかったけど、まずレンガの側面にダンゴのようにつけてから敷いたレンガの横に並べていくとうまくできるようになった。

それで一段目を積み終わってから2段目、3段目と段々と要領が分かってきて、上手に積めるようになってきた。
昔、ガレージを作ったときを思い出してきました。
それで、円形っぽくレンガを3段積んで完成しました。
時間にして4時間ぐらいで積むことができて、本当はもっと時間がかかると思っていたけど一日で作ることができて良かった。

今度帰ってきたときには、ここに色んな果物や野菜やお花畑ができてると思うと楽しみです。
母が家のどこかに野菜やハーブなどを植えて育てて食べたいとのこと。
さて問題は畑をどこに作るか。。
本当は家の裏に作った方が目立たないし、格好が良いのだけど、北側になるのであんまり育たないとのこと。。
仕方ないので、前庭の入り口に近い場所に畑を作ることにした。
そこは今から15年ほど前に、枕木を100本買ってきて敷いていたのだけど、上の写真のように15年も経つとボロボロになってところどころ穴が空いてもうダメになってしまったところ。
さて、どんな畑にするか。
普通に耕してもいいんだけど、門扉の横なので、あんまり格好悪い感じにしたくない。
なので反対側と同じように、レンガを3段に積んで、ちょっと「THE畑」という感じじゃなく「趣味の家庭菜園」という感じにすることにしました。

でもまずは枕木を100本掘り返さないといけない。。。これがめちゃくちゃ大変。
なぜなら枕木って一本50kgもあるから!!
つまり50x100=5トン!!
それを人力で掘り返して動かすのだ!!死にそうになったけど頑張った。。
その間に母にレンガを200個、モルタル8袋、バラス10袋を買ってきてもらうことに。
ホームセンターの軽トラを借りて乗って帰ってきたのには笑った♪

家族全員、作業着に着替えて頑張る!
砂利を敷いて、大体のレンガの位置を決める。

それから、まだ使えそうな枕木は家庭菜園の枠の外に敷きなおす。

そして、インスタントモルタルを一輪車に入れて水を入れて練る。これが結構大変。。。5袋目ぐらいになるとモチベーションが下がってきて面倒くさくなる。。
そして、モルタルを地面に流し込んで平らにしてからレンガを横に並べていく。レンガとレンガの間の目地のつけ方が最初分からなかったので、うまくできなかったけど、まずレンガの側面にダンゴのようにつけてから敷いたレンガの横に並べていくとうまくできるようになった。

それで一段目を積み終わってから2段目、3段目と段々と要領が分かってきて、上手に積めるようになってきた。
昔、ガレージを作ったときを思い出してきました。
それで、円形っぽくレンガを3段積んで完成しました。
時間にして4時間ぐらいで積むことができて、本当はもっと時間がかかると思っていたけど一日で作ることができて良かった。

今度帰ってきたときには、ここに色んな果物や野菜やお花畑ができてると思うと楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます