goo blog サービス終了のお知らせ 

ちびもかの裏庭(乳がんとかヘルニアとか痔とか)

腰椎椎間板ヘルニアを手術。
その後、乳がん発覚。
非浸潤性乳がんの全摘&自家組織で同時再建。
痔の手術も経験。

オンコタイプDX

2019-03-25 18:52:49 | 乳がん
数ヶ月前、知人が乳がんと判明

それから、検査の都度、色々とメールで報告してくれていた。

迷いがあったり、疑問が解決しないまま、治療のレールを走っている。

そんな心情が、なんとなく読み取れることもあり。

やはり、なかなか医師に質問って、できないものなのだなぁ。

彼女曰く「何を聞いたらいいのかも、よくわからない」

それもまた、患者あるある。

医師に言われる治療が、「みんなもやってる、当然のこと」かと思い

それに否を唱えるなんて、と黙ってしまう。そんな感じかな。


イカン! 文章のまとまりが無いったらありゃしない

で、、その知人

①患側の胸、全摘し、②抗がん剤治療するか の分岐点に立つ。

最初に全摘するかの選択でも、迷いがあっての決断だった。

腫瘍の大きさが1.3㎝・・・部分切除でと思うのも当然。

彼女はKi67の数値が高かった為、主治医の考えは全摘推奨だった。で、それに従ったのです。

手術に至るまで、術前検査等々で通院。その時に主治医でない先生に当たった時に

「え?部分切除じゃないの?」とか言われたそうな。

・・・ほんと、こういう話聞くと、ちょっとキレそうになる。

方針を統一してくれないとさ、ただでさえ精神的に凹んでる患者ですよ? 動揺するに決まってるじゃん!

「え?!部分切除でいけるの?」と希望を抱くのも当然。

彼女、結局、主治医に勇気出して聞いたら、やっぱり全摘を薦めると言われ、再び落ち込むことになった。



無事に手術が終わり、転移も無し。

そして②抗がん剤 の分岐となるのです。

彼女は、仕事は勿論のこと、娘さんの結婚式を控えていたり、なにより痛みが恐怖。そんな性格。

「できるなら、抗がん剤は避けたい」

誰しも思うことだと思う。

で、彼女はオンコタイプDXの検査を受けた。

「検査しても、微妙な数値だったら、結局迷うとは思うんだけどね」と言ってた。

ん、でも自分が納得できるよう、やったらいいと思う。


・・・で、ついに検査結果が出たそうで、数値は低く

抗がん剤はせず、ホルモン療法のみとなった! と報告がありました。

良かった。なにより、本人が納得して、次の治療に進めるってのが、一番良かった


ホルモン治療も、人によって色々な症状があるようだけど

焦らずゆっくり進んで行って欲しいなぁ・・と思うのです。


あと、オンコタイプDXの検査が、低価格で、誰でも受けられたらいいのに。とも思う。


半年検診 2019冬

2019-02-27 17:19:24 | 乳がん
本当は1月に受けようと思ってた、定期健診。

バタバタしてて、気付けば2月も終わり間近。

こりゃいかん!と慌てて予約を入れて、昨日、半年ごとの検査に行ってきました。



ここんとこ、気温差が激しいせいか、ちょっとした体調の乱れなのか

再建側のワキの下から、胸の側部が、鈍痛。なんともいえない痛みがあったりする。

・・・疲れてんのかな?疲れるような事してないけどね(笑)

で、問診時に、地元乳腺クリニックのDrに

「何か変わったことや、痛みなどありますか?」

と聞かれたんだけども

「・・・特にないです」とこたえる私。

なんで再建側のワキが痛いって言わないのかって?

だって、ここのDr、見立ては確かだけど、コミュニケーションはとれそうもないんだもーん。

聞いておいて、こっちが何か言ったら

「それは僕にはわからないなぁ」ってまた、ピシャッって言われそうだし。

「何かないか?って聞いたのアンタやーん!」って、またキレそうになっちゃうし。ね(;´∀`)

これは、私だけでなく、先日乳がんと確定診断あった、知人も同じく

ここのDrに、ぴしゃっと言われているので、誰にでもそうらしいと推測できる。



今回はエコーだけだし、ちゃっちゃと終わらせて、帰りたいっす(-ω-)/

で、エコー。

今回の結果は

再建側、特に問題なし。

健側、繊維腫1つ、嚢胞2つは、大きさに変化も見られないので、大丈夫でしょう。

という結果。セーフ。良かった良かった。

あれ?健側、嚢胞1つあるのは知ってたけど、繊維腫もあったんだ。

おまけに嚢胞って実は2つだったんだー。

・・・・初めて知った。

「前からそんなにありましたっけ?」と聞けゃいいんだろうけど、それすらする気しない。

問題ないなら、もうそれでいいっす。

私はここの病院では、口を開くまい。変な応え返ってきて、ムーッてするストレスが何より体によくないわい。


さて、次は8月くらいだなぁ。次回はマンモも予定。

心身ともに、穏やかに過ごしていたいわ~。

新薬

2019-01-24 16:56:12 | 乳がん
医療の進歩のスピードって、すごいんだなぁと思う。

私が手術してから、数年経過したけども

その間にも、どんどん治療方法は進んでいる。

乳がんにも、種類が色々あって

たまたま私は、ホルモンをエサにするタイプで

医師がよく使う言い方だと

「おとなしい顔つき」のガンだった訳で。


乳がんの中でも、遺伝性のものがある。

アンジェリーナ・ジョリーは、そのリスクが高いという理由で

予防の為に乳房切除したのは、話題にもなりました。


先日、新聞掲載されてたのが・・・

新薬承認の記事


遺伝性乳がんが適応。

初発でなく、再発の場合のようです。


全国の病院で義務となった「がん登録」 これで、どの県でどんなガン患者がいるのか正しく把握できる。

傾向とか、分析はこれからだろうけど、正確なデータは大事だもの。

そして、更に進む新薬開発。

人生で2人に1人がガンになるという。

死と隣り合わせの病。そんなイメージでなくなる時代は、そこまで来ている。そう思う。

治療しながら日々の生活や仕事をする。

それが、ごくごく当たり前の時代が、早く来ますように。


身にしみる

2019-01-10 19:04:02 | 日記
年も明け、腰の手術も、乳がんの手術も、ついでに痔の手術も

だいぶ過去の出来事になってきたなぁ。

体って、きちんと適応するもんなんですね。

慢性の腰痛とは、日々戦いだったりもするけど、乳がんに関してはほぼ気にならない。



再建した胸が当たり前になって、だいぶ経つ。

ボリュームを持て余し気味なとこはあるけども(笑)、違和感はほぼ無し。

あ、感覚は鈍いまんまです。けど、なんつーか「作りましたー!感」は無いって事です。

思い出したように、時折お風呂で、作った乳頭を引っ張ってみる。今の所潰れてはいないです。

お腹の傷も、よほどの事がなけりゃ、痛みません。

色々やってみた結果、私にとってのよほどの事とは

しゃかりきにやる腹筋。です。

お腹の傷跡あたり。特に再切開して血抜きしたあたりは、ぴくぴく痙攣します。

なので日常生活には、全く支障無し!スバラシー


そんな私が、この冬の寒さで、一番感じる違和感。それは・・・

「おしりが痛いかもよー?!」

まさか痔の再発?と焦ったけど、そうじゃない。

これって、冷えと寒さで、古傷が痛むってやつかと( ;∀;)

まぁ、痔の手術したの、去年の夏で、まだ一年経ってないもんなぁ。

なんとなく、おしりがシクシクする時アリ。

腰痛もあるのでカイロなぞで、腰を温めると、おしりも楽。


どんな傷も、冷えは大敵なんだなぁ。

しみじみと体感。そんな平成ラストの冬。


新聞記事より

2018-11-27 16:23:21 | 乳がん
今日付けの朝日新聞に、こんな記事


あくまでもアメリカの話




アメリカでは豊胸や乳がんでの乳房再建時に使用した、シリコンインプラントによる

事故(破損やそれによる液漏れ) 及び後遺症の報告例があがっているようです。


確か日本で保険適用になっているシリコンインプラントは、中身は液体でなくって

羊羹くらいの弾力のある、固形物だったかと。

破損や液漏れのリスクは、だいぶ低いものだったはず。

更に、表面がザラザラに加工されていて、以前の表面がツルツルのシリコンインプラントに比べて

被膜拘縮が出来づらいものになっている。

どんどん進歩しているし、事故も少ないのだろうけど、ゼロではないって事かと。


私がお世話になっていたS大病院では、シリコンインプラントによる再建した人向けに

5年~10年以降、獎液腫や被膜拘縮の可能性の示唆と、受診を勧める通達が出ていた。

人工物故に、人によっては交換が必要になる場合もあるということ。


自家組織でも、シリコンインプラントでも、定期健診は、ずーっとって事なのだなぁ。

病気をした事を忘れたい人、忘れられない人、しっかり覚えておこうという人

どんな人でも、定期健診を通して、長い付き合いになる。それがガンというものなんだ、と思う。