※このブログは、あくまで個人的な覚書であり、このブログを参考にして修理・分解を行ってカメラが壊れてしまっても一切責任は持ちません。
<分解(続き)>
4)本体を裏返し、フィルム面側から中をのぞくと、マイナスネジが四つ見える。このネジについては色々なサイトに記述されているが、俺が見た全てのサイトでは対角線上にネジが配置されているように書いてある。しかし、下図を見て分かるように、このカメラは対辺上にネジが配置されていた。

(゜_。)?
PEN EEは何度かマイナーチェンジが行われているようであり、そのロット差なのかもしれないが理由は不明。(色々、調べてて、このカメラはニコイチにされてるような気がする。。。)
何は無くとも、このネジを外す。ネジは止めたあとで黒く塗装されているようで、塗料が固まってやや固い。ねじ山を潰さないように気をつける。ガバッとレンズユニットが外れる。

5)悲しい事に不測の事態が発生。ハラハラとシャッター羽が落下してきた。上の写真を良く見ると3つ必要なネジが2つ取れている事が分かると思う。このせいでレンズのガタツキが発生していた。たまたまあけた、露出計の真鍮性の蓋のようなもの(ここは本来開ける意味は無い)の奥にネジを見つける(下図赤丸内にネジが見える)。どうやら、前に修理を試みた人が、露出計の針を動かさないために、つっかえとして押し込んだよう。

(゜゜;)メチャクチャヤ!
仕方なく、残り一つのネジも外し、シャッター羽を無水エタノール浴で洗い、元通りに戻す。ネジがない事以外は、二枚目の写真のように組み立てれば問題ない。
6)ファインダーは上部を金属製の板で接着し、蓋をしていたようであるが、この機体は接着剤がはがれてしまっていた。ファインダー内を無水エタノールを染み込ませた綿棒で清掃し、ボンドで金属板を接着しなおす。
<分解(続き)>
4)本体を裏返し、フィルム面側から中をのぞくと、マイナスネジが四つ見える。このネジについては色々なサイトに記述されているが、俺が見た全てのサイトでは対角線上にネジが配置されているように書いてある。しかし、下図を見て分かるように、このカメラは対辺上にネジが配置されていた。

(゜_。)?
PEN EEは何度かマイナーチェンジが行われているようであり、そのロット差なのかもしれないが理由は不明。(色々、調べてて、このカメラはニコイチにされてるような気がする。。。)
何は無くとも、このネジを外す。ネジは止めたあとで黒く塗装されているようで、塗料が固まってやや固い。ねじ山を潰さないように気をつける。ガバッとレンズユニットが外れる。

5)悲しい事に不測の事態が発生。ハラハラとシャッター羽が落下してきた。上の写真を良く見ると3つ必要なネジが2つ取れている事が分かると思う。このせいでレンズのガタツキが発生していた。たまたまあけた、露出計の真鍮性の蓋のようなもの(ここは本来開ける意味は無い)の奥にネジを見つける(下図赤丸内にネジが見える)。どうやら、前に修理を試みた人が、露出計の針を動かさないために、つっかえとして押し込んだよう。

(゜゜;)メチャクチャヤ!
仕方なく、残り一つのネジも外し、シャッター羽を無水エタノール浴で洗い、元通りに戻す。ネジがない事以外は、二枚目の写真のように組み立てれば問題ない。
6)ファインダーは上部を金属製の板で接着し、蓋をしていたようであるが、この機体は接着剤がはがれてしまっていた。ファインダー内を無水エタノールを染み込ませた綿棒で清掃し、ボンドで金属板を接着しなおす。