Garbage Script on Goo BLOG

某SIerの"元"研究者 兼 情報Security技術者"F.Koryu"の日常の雑記置き場

勉強で現実逃避(笑)

2006-02-16 15:21:06 | 雑記
本当なら「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」の勉強をしなければならないのに、何故かここ最近「C#」の勉強で現実逃避しています(ヲ。
(いや、参考書は開いて読んでいるはいるんですが、全然まとまった時間を作って演習問題をやっていないので……。>テクニカルエンジニア(情報セキュリティ))

VisualStusio2005 Express Editionが1年間無償ダウンロードできるってのは有難いですねぇ~。ノートPCにVisual C# 2005 Express Editionをインストールし、参考書見ながらコードを打っていますが(文法レベルから確認したいので、まだコンソールアプリしか作っていません)、面白いですね。

C++のような複雑怪奇さもなく、VBのような泥臭さもあまり感じないです。どちらかと言えばJavaに近いのかな?(共にC++の良い点は生かしつつ、悪い点を如何に解消するか、という要素を含んでいますしね。)

とは言え、Javaも最近は肥大化が進んでいるせいで手が出しにくいってのも事実なのと、基本的にUNIX/Linuxにはあまり触らない人なので、暫くはC#をマジメに勉強して、ちょっとしたツール位は書けるようにしたいかなぁ……と思っています。
(いや、WinPC系の運用だと、WSH(VBScriptやJScript)で必要なツール類を書くのが、一番手っ取り早いんですが(苦笑)。)

明らかに勉強不足と思われ(苦笑)

2006-02-16 14:50:03 | セキュリティ(旧エントリー分)
原因はサイバーテロと確認しました - JANJAN
えーと、ジャーナリズムを名乗る割には勉強不足と思われますね。

確かに「サイバーテロ」に対する明確な定義は未だ出でていない(と言うか「テロリズム」に対する明確な定義が無いと言った方が正しいかも)ので、一概には言えませんが、総務省総合通信基盤局が出している「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準等の概要」の「別表第4 危機管理計画策定のための指針」によると、以下のような定義がされています。
-- 以下引用 --

2 サイバーテロの定義等
(1) サイバーテロの定義
 サイバーテロは、コンピュータウィルスやハッカーによって個人が被害を受けるものとは異なり、国家等の重要システムを機能不全に陥れるものであることから、この指針におけるサイバーテロの定義は、「ネットワークを通じて各国の国防、治安等をはじめとする各種分野の情報システムに侵入し、データを破壊、改ざんするなどの手段で国家等の重要システムを機能不全に陥れる行為」とする。

(2) 攻撃対象となる重要インフラ
 サイバーテロの攻撃対象となった場合、その産業、企業のみならず、広く国民生活に重大な影響が及ぶこととなる重要インフラとして、情報通信、金融、航空、鉄道、電力、ガス、政府・行政サービス(地方公共団体を含む)等が想定される。

(「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準等の概要 別表第4 危機管理計画策定のための指針(総務省総合通信基盤局)」より引用)

-- 引用ココマデ --
今回不正攻撃被害に遭われた関係者には大変心苦しいのですが、該当するサイトが国家の安全に関わるとはとても思えません。ですから「不正攻撃によるWebサイト被害」=「サイバーテロ」と言うのは、あまりにも不適切な表現でしょうし、何より不勉強である事を自ら晒しているとしか思えません。

それと……不正アクセス等の不正攻撃のターゲットは(確かにある種の主義主張で狙うケースも無くは無いですが、それ以上に)「セキュリティ対策が甘く、簡単に落とせそう(攻略できそう)な処」から狙われる傾向にあります。
(攻略に簡単→短時間で決着が着く→管理も甘く足が付きにくい……という論理で狙われるという寸法です。)
それと一旦不正攻撃が成立しサイトが攻略されてしまうと、今度は踏み台などによって、ユーザ側に被害を与える側に回ってしまう事も考えられます。

ですから「攻撃した奴が悪いんだ~」という論調よりも(勿論攻撃する奴の方が悪いのは言うまでも無いので、改めて主張する事でもないですし)、「自分達の管理に甘い部分がありました。今後はこのような事が無いように真摯に受け止め反省し、頑張っていきますので、宜しくお願い致します。」の方向の方がベターだったのではないでしょうかねぇ……。

まぁ、1つの反面教師として受け止めておくのがベターでしょうね(苦笑)。

何とか片がつきそうな感じに>監査

2006-02-16 14:01:26 | 雑記
午前中、先月九州まで出張したセキュリティ監査の第1回目の報告会に行って来ました(認証系監査じゃない(任意監査な)のでこの段階で、お客様側の意向を確認し、それを踏まえて最終形に向けて修正します)。

とりあえず、大きな方向では問題なし、一部表現に修正は必要ですが、それでも基本的には自分の範囲外の処だったので、9割は手離れできたかなぁ……って感じです。
(自分が担当した技術面の部分で、関心を持ってくれたのは嬉しい誤算でしたが。)

という事で、今週末の「AOUアミューズメントEXPO(2/18(土))」と「ワンフェス(2/19(日))」は思う存分楽しめそうです(笑)。