goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

09/29 リアディスクパッド交換

2018-09-30 05:39:55 | NC750X

台風24号が接近する週末

端からバイクでのお出かけは諦めてました


そうそう

nickyさんがウチの金木犀が咲いているのでは???

ルーフバルコニーから見下ろすと



いつのまにか咲いてるwww

よくご存じです♪



台風に向けて



駐輪場の屋根を結束


先週末に打設した擬石コンクリート



いい具合に固まったかな♪


2018/09/29(土曜日)

必要至急な用を済ませて


おやつ前に帰宅

雨も小降りに

作業用に屋根の下へ移動していたNC750Xの作業をば




リアのディスクパッド

今週末の三連休に期待して

作業手順は



マフラーを傷付けない様にタオルを被せて

①下の12mmをひっこ抜いて

ブレーキユニットを上にずらせて

②パッドを留めている8mmを抜くと

パッドが外れます


残り2mm弱ほどでしょうか?



角が欠けてるのがチト気になります

まあココまで減れば交換かな



同じ赤パッド

これだけ減ってるんだ


せっかくばらしたからと

蚊と格闘しながら

パーツクリーナーと歯ブラシでごしごししていると

ポロっと・・・



何コレ???

薄い金属製

何処のパーツ???

と見てみると



下のコの字型のトコロに乗っかっているだけ???

これでいいのかな???

パッドをひっかけて固定しようとしますが

パッドが厚すぎてディスクを通せない

ピストンをもっと押し込まないと

ウエスを挟んでプライヤーで押し込む力業(汗)

ココで発見?!

ディスクユニットって左右に動くんだ♪

これでディスクへの左右の当たりを均等にするのか~と感心

ディスクを挟む隙間は確保できましたが

今度は下の12mmの穴までユニットが落とせない(汗)


これは如何とも・・・

前回交換した時

こんなに苦労しなかったのに・・・



ブレーキナシでは走れませんので

フロントだけでバイク屋に持っていくか~

二号機購入のウイング店に電話するもピット作業はしてないと・・・


これは困ったなぁ~

途方に暮れるT2


構造を確認しても

ユニット側にパッドの端はひっかけるだけのはず

ひょっとしてとユニットを定位置に下ろした状態

ディスクパットを差し込むと・・・

ボルトの通る位置に

収まりました~




フットブレーキを数回踏み込むと

足応えアリ♪

これで出撃準備完了♪

あとは天気か・・・


31,600kmで交換



16,400kmでしたので

15,000kmほどですね