2018/06/22(金)から25(月)にかけて妻と出かけた沖縄の旅の18(06/24・日)です
うるま市「海中道路」の付け根に「勝連城」
「首里城」以外は石積みの「ぐすく(城)」
どうにも違いが分からないですが一つ位は登っておくかと
であれば一番古いのということで目指した「勝連城」
しかも・・・何故か「無料」です(笑)
山の中に入っていくのかと思いきや県道脇にで~んと
道の反対側には駐車場と休憩施設

スタンプは休憩施設で

一服して

登ると決めてきましたが・・・
よりによって・・・高くない?と見あげる城壁(汗)

ヨーロッパの古城を思わせます

石垣の中って小石が詰まってるんだ~

妻が何か撮影していると思ったら・・・バナナ♪

延々と続く階段を前に二の足を踏む妻を

景色もいいかもよ~となだめつつ

登って

登って

登っても

まだ上が・・・汗

一服

海中道路が見えます

所謂天守台?

ハイパチリ♪

疲れた夫婦の図
大汗かいて登った頂上は

やはり絶景と気持ちの良い風が♪


へろへろになった妻を先導して降りますが

城壁の上になにやら妙なモノ

「ツチノコだ♪」と言うと
先ほどすれ違った老夫婦の奥様が「え~どこどこ何処ですか~♪」と
どうもお好きな方だったようで・・・笑

本土では見かけない長さ40㎝ほどの松ぼっくり?

よたよたになった妻
ぜんざいかきごおりぃぃぃと

お目当てのは無かったのでマンゴーに
T2はココ限定のとことで金の芋?
不慣れな手つきのオジサン

れれれ?
ポスターの人だよねぇ~

芋づくりのプロだけど
かき氷は素人?と妻と目で会話
T2の氷をかいて・・・蜜をかけて・・・
妻のを作っているウチにT2のが・・・
溶けてるwwwと訴える目が気になったのか
またかいて溶けたところにペンペンと
これでは味が薄いと訴える目に応えて
またまた蜜を
「大盛り」ありがとうございました~
エアコンの効いた休憩室内で

妻は半分も行かないうちに頭痛で死にました・・・
うるま市「海中道路」の付け根に「勝連城」
「首里城」以外は石積みの「ぐすく(城)」
どうにも違いが分からないですが一つ位は登っておくかと
であれば一番古いのということで目指した「勝連城」
しかも・・・何故か「無料」です(笑)
山の中に入っていくのかと思いきや県道脇にで~んと
道の反対側には駐車場と休憩施設

スタンプは休憩施設で

一服して

登ると決めてきましたが・・・
よりによって・・・高くない?と見あげる城壁(汗)

ヨーロッパの古城を思わせます

石垣の中って小石が詰まってるんだ~

妻が何か撮影していると思ったら・・・バナナ♪

延々と続く階段を前に二の足を踏む妻を

景色もいいかもよ~となだめつつ

登って

登って

登っても

まだ上が・・・汗

一服

海中道路が見えます

所謂天守台?

ハイパチリ♪

疲れた夫婦の図
大汗かいて登った頂上は

やはり絶景と気持ちの良い風が♪


へろへろになった妻を先導して降りますが

城壁の上になにやら妙なモノ

「ツチノコだ♪」と言うと
先ほどすれ違った老夫婦の奥様が「え~どこどこ何処ですか~♪」と
どうもお好きな方だったようで・・・笑

本土では見かけない長さ40㎝ほどの松ぼっくり?

よたよたになった妻
ぜんざいかきごおりぃぃぃと

お目当てのは無かったのでマンゴーに
T2はココ限定のとことで金の芋?
不慣れな手つきのオジサン

れれれ?
ポスターの人だよねぇ~

芋づくりのプロだけど
かき氷は素人?と妻と目で会話
T2の氷をかいて・・・蜜をかけて・・・
妻のを作っているウチにT2のが・・・
溶けてるwwwと訴える目が気になったのか
またかいて溶けたところにペンペンと
これでは味が薄いと訴える目に応えて
またまた蜜を
「大盛り」ありがとうございました~
エアコンの効いた休憩室内で

妻は半分も行かないうちに頭痛で死にました・・・
◆勝連城(33/200)
12世紀から13世紀頃、英祖王統の2代目国王・王成王の御難によって築城された
浦添・首里・那覇を中心とした浦添文化に対して、系統上異なる勝連文化と言うべきものがあったとされる
グスク(城)の中では最も築城年代の古いグスクとされる