goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

ユビキタス無線工学 第11回

2006年06月30日 10時55分01秒 | ユビキタス無線工学
今回はアンテナの話 全般でした。

本編↓
___________________________________________________________________

終わりに近づくに従ってサマリーが書きづらくなって 記事が滞ってしまいすみません。

今回はアンテナは 『電気信号と空間のインターフェース』 であるというお話から始まりました。

また、不平衡型伝送と平衡型伝送の違い

アイソロトピックアンテナの話 それに対してダイポールアンテナは何故絶対利得が2.14dBなのかという説明

アンテナの利得は供給された高周波エネルギーを一定方向に偏らせて密度を高くすることによって見かけ上あるもので、アンテナそのものは決してアクティブな増幅を行うものではないこと。
(アンプを入れた状態というのは点波源のアンテナの高周波エネルギーそのものが大きくなること)

開口面を持つアンテナ(パラボラアンテナなど)

開口面を持たないアンテナ(八木アンテナなど) の違い

高周波には表皮効果という性質があるため、高い周波数で少しでも放射抵抗を少なくするためには表面を金メッキすることもあるというようなこと

のお話がありました。

今回の資料です。(アンテナ技術総論)
http://www.amplet.co.jp/tdu/7.pdf


_______________________________________________________________

ここのところ D-STARをやっていて430MHzでもマルチパスの影響が多大にあってどうやって防げばいいのか、ずーっと考えていたのでアンテナの講義の間中考えていて ついには授業が終わったあと D-STARに関わることで先生を質問攻めにしてしまいました。(何せ、アンテナのことと大きく関係することなもんですから)

すみません。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
修行のように (welcome)
2006-06-30 19:42:00
私はエアコンのない部屋を自分の部屋にしていますので、そこにいると拷問部屋と同じです。いやぁこの三日間はやけに蒸しますね。

w杯も終わり、今の状態では私にとってのプロ野球も終わりました・・・。
返信する
暑いですねー (まっちばこ)
2006-07-01 19:20:27
エアコンはあるにはあるのですが、あまり効きませんし、あまり強くすると体がヘンになります。
返信する
Unknown (JE1CUS 熊澤)
2006-07-02 04:39:36
根日屋先生は以前ハムジャーナルの増刊号のリニアアンプの製作記事を書かれた方でしょうか?
返信する
CUSさん こんにちは (BQE)
2006-07-02 06:16:06
CUSさん こんにちは



はい、リニアアンプスタイルブックという本をまとめたことがあります。今まで書いた本は



http:www.h7.dion.ne.jp/~nebiya/je1bqe



の私のHPにのっています。
返信する
Unknown (je1cus)
2006-07-02 11:40:54
BQEさん、初めましてコメントわざわざありがとうございます、つい最近も読んでました。最初の方に写っている方がBQEさんですね。宜しくお願いします。
返信する
仮upが (まっちばこ)
2006-07-02 12:41:55
なかなか本upにならなくてすみません。



なんだか交流の場になっているようで嬉しいです。



6m AND DOWN 終わったらちゃんとupします。
返信する
写真は別人なんです (BQE)
2006-07-04 07:16:14
CUSさん こんにちは



リニアアンプの本の最初の方に出ているアメリカのヘンリーラジオを訪問した人はタスコアメリカ事務所の澤田さんでした。



今後とも宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。