姉のところの姪の一番上の子が今年、成人式を迎えました。
誕生日は9月なのですでに20歳になっています。
彼女が生まれたときには私は一番忙しかった頃でした。忙しすぎてぶっ倒れて救急車で搬送されて、何日か休め!と上司に言われて休んでいたので生まれてすぐの時に出会うことができました。
当時はデジカメなんてものはなく(少なくともコンシューマのレベルでは発売されていませんでした)FL-1Bというようなフィルターを明るいレンズにつけて写真を撮った覚えがあります。
義兄と一緒にいったのですが、看護師さんに「どっちがお父さん?」言われるありさまでした。
彼女は義兄がお父さんで本当に良かったと思います。ワタシがお父さんだったら波乱の20年になっていたに違いありません。
最近はめっきり母が弱ってきてしまっていたので、お祝いに出かけていくというようなこともできず、品川プリンスなどでお祝いの会がある前に我が家を訪れてくれました。
30数年前に姉が成人式に着た着物を着てきました。
決して古ぼけたものではなく、良いものは母子に引き継げるものなのだなということを感じさせてくれました。
とはいうものの、普段着ていない着物を着て動くのは結構大変そうでしたけれど、嬉しそうでした。
おめでとう!
誕生日は9月なのですでに20歳になっています。
彼女が生まれたときには私は一番忙しかった頃でした。忙しすぎてぶっ倒れて救急車で搬送されて、何日か休め!と上司に言われて休んでいたので生まれてすぐの時に出会うことができました。
当時はデジカメなんてものはなく(少なくともコンシューマのレベルでは発売されていませんでした)FL-1Bというようなフィルターを明るいレンズにつけて写真を撮った覚えがあります。
義兄と一緒にいったのですが、看護師さんに「どっちがお父さん?」言われるありさまでした。
彼女は義兄がお父さんで本当に良かったと思います。ワタシがお父さんだったら波乱の20年になっていたに違いありません。
最近はめっきり母が弱ってきてしまっていたので、お祝いに出かけていくというようなこともできず、品川プリンスなどでお祝いの会がある前に我が家を訪れてくれました。
30数年前に姉が成人式に着た着物を着てきました。
決して古ぼけたものではなく、良いものは母子に引き継げるものなのだなということを感じさせてくれました。
とはいうものの、普段着ていない着物を着て動くのは結構大変そうでしたけれど、嬉しそうでした。
おめでとう!